Nicotto Town



汗の日


こんばんは!28日(木)は、

北海道や関東は雲が広がりやすく、所によりにわか雨や雷雨があるでしょう。
東北や北陸は概ね晴れそうです。
その他の地域は午前中は晴れる所が多いものの、
午後は所々で雨が降り、雷を伴って非常に激しく降る所もある見込みです。

【夏コーデ2025/コーデ付き日記投稿イベント】

A、幸せハートのレインボーバルーンです。

【汗の日】 あせのひ Sweat Day

             A hot and humid day

             A sweaty day

             A muggy day

☆8月28日は汗の日です。  
 記念日を通して汗について疾患啓発や治療等、
 汗に関する正しい情報を発信と発汗学に興味を持つ、
 同学の士を開拓していくことを目的としています。

<概要>

〇汗の日

@汗の日の成立背景

 「汗の日」は埼玉県入間郡毛呂山町(いるまぐんもろやままち)に、
 事務局を構える日本発汗学会さんによって制定されました。

 この学会は・・・
 
 ・医工学          ・基礎臨床医学

 ・鍼灸           ・化粧

 ・衣服           ・運動

 ・在宅看護

 これら多岐にわたる分野での発汗学の発展を目指しています。

 私達の身体で起こる「発汗」という現象は、
 体温調節に不可欠な役割を果たしているのにも関わらず、
 多汗症や無汗症、体臭の問題等、
 汗に関する悩みを抱える人も少なくありません。

 そんな汗に焦点を当てたこの記念日は、人々に正しい知識を伝え、
 疾患の啓発や治療方法についての情報発信を行うことを目的としています。

 1993年(平成5年)8月28日に、
 第1回の日本発汗研究会が開催されたことに因み、
 この日が「汗の日」とされています。

 その後、1998年(平成10年)には正式に日本発汗学会さんが設立され、
 公式な記念日として位置付けられました。

 ☆日本発汗学会 さん
  The Japanese Society for Perspiraton Research

  ◆日本発汗学会事務局

   住所  :埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38

   電話番号:埼玉医科大学さん 脳神経内科 内
        049-276-1209(直通)

  □創設経緯・沿革

  平成5年8月28日に第1回日本発汗研究会が開催され、
  研究会として発足しました。

  その後、平成10年8月29日の第6回発汗研究会開催時に、
  日本発汗学会さんを設立し、現在に至ります。

  ■目的

  医工学並びに基礎、臨床医学の他、鍼灸、化粧、衣服、在宅看護等、
  各領域における発汗学の発展を目指すとともに、
  発汗学に興味を持つ同学の士を開拓することを目的とします。

  □学術集会

  日本発汗学会さんが、年1回開催しています。

  ■刊行物

  機関誌「発汗学」を年2回発行しています。(4月、12月)

@汗について

 汗をかくことは自然な身体機能です。

 ・年齢

 ・性別
  
 ・運動強度

 これらに関係なく、私達はみんな汗をかきます。

 発汗、又は汗をかくことは、体の自然な冷却メカニズムです。

 皮膚に汗が滲(にじ)み出て、蒸発することで体温が下がります。

 汗をかくことは、体内の毒素を排出する方法の一つでもあります。

 汗の量や臭いの変化は、私達の体に何が起きているのかの手掛かりとなります。

 ☆汗で水分が失う
 
  運動量や気温に関係なく、
  私達は1日0、5リットルの水分を汗で失っています。

  液体の損失が0、5リットルを超えますと、
  自分でも汗をかいていることを感じ始めます。

  これは特に暑い時やサウナ、運動中に目立ちます。

  運動時、筋肉は多くの熱を発生させ、それが発汗を引き起こします。

  体温だけではなく、ストレスも汗をかく主な理由の一つです。

  緊張した状況では・・・

  ・顔          ・手のひら

  ・首          ・脇の下

  ・手首         ・足

  これらがより多く汗をかきがちです。

 ★汗が作られるところ
 
  発汗のプロセスは交感神経と副交感神経によって、
  コントロールされています。

  汗はエクリン腺とアポクリン腺と2種類の汗腺から分泌されます。

  ◇エクリン腺

   ・全身の皮膚      ・足の裏

   ・手のひら       ・額(ひたい)

   ・頬(ほほ)        ・脇の下

   これらのところに分布し、水と塩分で出来た無臭で透明な汗を出します。
   これが体の主な冷却役です。

  ◆アポクリン腺

   ・脇の下        ・胸下

   ・お臍(へそ)の周囲  ・陰部

   これらに存在しています。

   この腺からの汗にはタンパク質や剥がれた皮膚細胞、脂肪等が含まれ、
   酸素や皮膚常在菌と反応して、独特の体臭を生み出します。

  皮膚に長く汗が残ったままですと、
  皮膚に住む細菌と触れ合うことで不快な臭いが出てきます。
  汗が留(とど)まる程、臭いは強くなります。

 ☆汗の臭いが変わる理由

  汗の臭いが普段より強いと感じることがありますが、
  その原因の多くは食べ物です。

  ・スパイス        

  ・玉ねぎ
  
  ・ニンニク

  これら等、香りの強い食べ物程、汗の臭いも強くなります。

  ■汗の水分
   
  ・血漿(けっしょう)    ・赤血球

  ・白血球           ・塩分
 
  これら等が浮遊する無色の液体から取られます。

  食事に水溶性の香り成分が含まれていると、体液にも吸収されます。

  体液のほとんどは腎臓で尿となって排出され、
  残りは汗として、皮膚表面に分泌されます。

  □肉や動物性タンパク質を摂ると、汗の臭いが強くなると示す説

  ・キャベツ          ・チーズ

  ・コーヒー          ・チョコレート

  ・レモン           ・アルコール

  ◆アルコール

   汗の臭いを変えるだけではなく、発汗量自体も増やします。

  又、一部の薬は薬品特有の香りが汗に現れますが、
  服用を中止すると消えていきます。

  食事や薬の他、ビタミンも汗の臭いに関わります。

  ◇ビタミンB群のコリン

   魚のような臭いがします。

  ◆B1(チアミン)の摂り過ぎ

   汗や尿を強く臭わせることがあります。

  ◇セレンサプリメントの過剰摂取

   口臭や汗がニンニク臭くなりやすく、
   これは直ぐに医療機関の受診が必要な状態です。

問題 発汗と健康についてですが、
   次の文章の???に入る言葉を教えてください。

   人間の体は熱い環境下では汗をかくことで体温を下げ、
   運動中には???の熱を放出する為に汗をかきます。

1、内臓

2、筋肉

3、背骨

ヒント・・・〇行動性体温調節

      深部体温が酷暑環境によって維持出来なくなり、
      上昇してしまうと熱中症です。

      寒い時に無意識に震えたり、小刻みに動いたりします。
      この行動が???が持つ、もう一つの動き「熱産生」です。

お分かりの方は数字もしくは???に入る言葉をよろしくお願いします。
  



  

  

  

 

 

 

 





#日記広場:美容/健康





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.