Nicotto Town



防災の日


こんばんは!1日(月)は、

北海道から東北北部では雲が多く、雨や雷雨となる所があるでしょう。
その他の地域は広い範囲で晴れますが、午後を所々でにわか雨がある見込みです。
雷を伴った非常に激しい雨の降る所もありそうです。

【夏コーデ2025/コーデ付き日記投稿イベント】

A、きぐるみ(夢と笑顔を広げるキャスト)です。

【防災の日】 ぼうさいのひ Disaster Prevention Day

☆防災の日は9月1日で、1923年の関東大震災に由来しています。

<概要>

〇防災の日

「防災の日」は、1960年に定められた災害に対する啓発日です。

台風や地震、津波等の災害に対して国民が認識を深めて、
心構えを備える為に制定されました。

『〇〇の日』というと祝日をイメージする方も多いと思いますが、
あくまで災害への『啓発日』である為、祝日ではありません。

@防災の日が制定されたきっかけ

 防災の日が1960年に閣議決定されたかについてですが、
 制定前年の「伊勢湾台風」が深く関係しています。

 ★伊勢湾台風

  1959年9月26日に発生しまして、全国で大きな被害が出ました。
  なかでも愛知県と三重県に甚大な被害を齎(もたら)した台風です。

  □伊勢湾台風の被害

  ・犠牲者:5098人(死者:4697人、行方不明者:401人)

  ・負傷者:3万8921人
  
  第二次世界大戦後の自然災害で3番目、台風では最も多い被災者数でした。

 このような被害をきっかけとして、
 1960年『防災の日』が閣議決定されました。

@防災の日が『9月1日』になった由来

 防災の日が『9月1日』になった由来は、次の2つです。

 ・関東大震災の発生日が『9月1日』

 ・二百十日(にひゃくとおか)が暦上『9月1日』頃

@関東大震災の発生日が『9月1日』

 1923年(大正12年)9月1日に『関東大震災』が発生しました。

 関東大震災は神奈川県や東京都を中心に、
 千葉県、茨城県や静岡県の広範囲で甚大な被害を齎しました。

 ★関東大震災の被害

  ・死者・行方不明者:10万5385人

  ・建物被害    :37万2659棟

 2011年3月の東日本大震災前の日本では、
 史上最大規模の被害だとされています。

@二百十日が暦上『9月1日』頃

 防災の日は、暦上で台風が発生するとされる厄日の、
 二百十日(立春から210日)にあたりまして、
 太陽暦でちょうど「『9月1日」頃と一致しています。

 9月1日に台風が多いということはなく、
 台風に備える『警戒期』と考えられています。

 実際に9月1日の台風が過去に1度のみで、
 7~10月の期間(最も数が多く、被害が大きいのは9月)で、
 多く発生しています。

@2025年防災イベント情報

 例年では、防災の日や防災週間(8月30日~9月5日)に、
 防災の啓発運動として様々なイベントが開催されます。

@防災の日におすすめ、3つの備え

 防災の日は防災意識を啓発する日でありまして、
 災害対策の行動を起こすきっかけとするには絶好の機会です。

 ☆防災アプリをダウンロードする

  まず、1番簡単な対策は『防災アプリをダウンロードする』ことです。

  防災アプリでは最新の災害情報をキャッチしたり、
  自宅や職場等、登録地点周囲の避難場所を知ることが出来ます。

  又、住んでいる地区ホームページのハザードマップを、
  すぐに開くことも出来ますので、事前に確認することが出来ます。

 ★持ち出し用防災セットを見直す

  持ち出し用防災セットは、
  災害発生時に自宅から非難する必要がある場合に持ち出す、
  3~7日分の防災グッズのことです。

  大雨の時や停電時等のケースに合わせた防災グッズも大切ですが、
  全ての防災対策グッズの軸になるのが『持ち出し用防災セット』です。

  防災グッズをバラバラに備えると高額になってしまう為、
  防災セットを購入しまして、必要な物を買い足すというのが効率的です。

  既に防災セットを備えている方は、
  足りないものや逆に入れ過ぎてしまっているものが無いかを確認します。

 ☆自宅非難の備蓄品を備える

  自宅非難をする場合には、
  最低限1週間程の生活が出来るだけの備品が必要です。

  備蓄品は長期で保存が出来るものを備えるのが基本ですが、
  ローリングストック法を活用しますと、
  効率的且つ低コストで防災グッズを備えられます。

問題 上記のローリングストック法についてですが、
   次の文章の???に入る言葉を教えてください。

   〇ローリングストック法

   ???や非常食を予(あらかじ)め多めに購入しておきまして、
   日々の生活で消費しながら、無くなった分を買い足す方法です。

1、水

2、冷凍食品

3、レトルト食品

ヒント・・・〇???

      高温高圧で加熱処理をしまして、
      菌を殺菌して、長期間保存可能にした食品です。

      @定義

       食品を高温高圧で加熱し、
       密閉パックで保存することで長期間保存可能にした食品。

      @特徴

       開封後、直ぐに食すことが出来る為、
       手軽に調理済みの食品を食すことが出来ます。
       又、保存性が高く、常温で保存出来ます。

      @例

       ・???カレー
 
       ・???スープ

       ・???パスタソース

       これら等があります。

お分かりの方は数字もしく???に入る言葉をよろしくお願いします。





 

 








#日記広場:人生





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.