敦賀まつり
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2025/09/04 00:43:50
こんばんは!4日(木)は、西日本から東日本や南西諸島では曇りや雨となり、
雷を伴った非常に激しい雨の降る所もあるでしょう。
西日本では土砂災害等に警戒し、南西諸島と東日本では注意・警戒してください。
東北は雲が広がりやすく、所によりにわか雨や雷雨がある見込みです。
北海道は概ね晴れるでしょう。
【17周年のニコッとタウンの思い出】
A、ニコッとタウンを始めて、おしゃべり広場で知り合った方と、
数日間会話をしているうちに、友人同士になれたことです。
【敦賀まつり】 Tsuruga Festival
☆港町敦賀に秋の訪れを告げる、
「敦賀まつり」は9月2日から4日まで行われます。
<概要>
〇敦賀まつり
「敦賀まつり」は氣比(けひ)神宮秋季例祭(氣比の長祭)として、
福井県敦賀市で開催される、北陸地方で最大級の祭りです。
地方の方は勿論、県外からも多くの方が訪れる祭りです。
@氣比神宮 さん
住所 :福井県敦賀市曙町11-68
電話番号:0770-22-0794
*間違い電話が多数発生しております。
番号をお確かめの上、
おかけ間違いのないよう、よろしくお願い致します。
アクセス:●公共交通機関をご利用の場合
JR北陸本線「敦賀駅」下車
徒歩約15分 又は駅前よりバスにて約5分
・福鉄バス
・コミュニティバスはぎ号
・ぐるっと敦賀周遊バス
これらのいずれかをご利用の上、氣比神宮前停留所でお降り下さい。
●自動車の場合
北陸自動車道「敦賀IC」より約10分
駐車場無料(100台)[大鳥居わき・境内東]
●開・閉門時間
【 4月~9月】5:00~17:00
【10月~3月】6:00~17:00
●お守り、御朱印の授与
8:45~4:45
★氣比神宮さんについて
氣比神宮は福井県敦賀市に鎮座する、北陸道総鎮守 越前國一之宮です。
地元では親しみを込めて「けいさん」と呼ばれています。
□長命水(ちょうめいすい)
大宝2年(702年)、氣比神宮さんでは、
それまで伊奢沙別命(いざさわけのみこと)(氣比大神)様、
1柱を祀る神社でありましたが、
文武天皇の勅命で大神とのご縁により、
仲哀(ちゅうあい)天皇・神功皇后・日本武尊様・応神天皇・
玉妃命様、武内宿禰命様の神々が合祀され、
御祭神は七柱とされました。
その際、神宮を修営しましたが、
修営途中、突然として地下水が噴出したと伝えられています。
合祀された神々、
特に武内宿禰命様は大変長生きをされた神様でありますので、
これは祀られた神々の御神徳が宿る神水として信仰され、
1300年以上の長きに亘り、今に長命水の名称で親しまれています。
近年ではパワースポットとして、
多くの参拝者がここを訪れ、境内名所の一つになっています。
■氣比の長祭(けえさんまつり)
9月2日宵宮祭(よいみやさい)、3日神幸祭(しんこうさい)、
4日例大祭、5日より後日祭、10日祭を経て、
15日の月次祭を以て終わるので氣比の長祭として有名です。
境内及び神社前商店街には露天興業が軒を列ね、練山引山が出され、
期間中は市内各種団体の神賑奉納行事がありまして、
北陸一帯は基より、京都、大阪、滋賀、愛知等、
各府県からの参拝者頗(すこぶ)る多く、
北陸の歴史的年中行事として著名です。
3日の神幸祭には御鳳輦(ごほうれん)をはじめ、
氏子各町の神輿が市中を巡行渡御(じゅんこうとぎょ)になり、
市内一円は各種行事で賑わいを見せます。
市民全参加によりまして、敦賀まつりとも呼ばれています。
@敦賀まつり2025
☆基本情報
《開催期間》
2025年9月2日(火)~9月4日(木)
*雨天の場合は、カーニバル大行進・民謡踊りの夕べともに中止
《開催場所》
福井県敦賀市曙町
敦賀市中心部(本町、神楽町、相生町、駅前通り、氣比神宮一帯)
《お問い合わせ》
敦賀まつり振興協議会 さん
電話番号:0770-22-8122
★9月3日(水)
□神輿渡御
8:00~16:00
相生通り、神楽通り1丁目、2丁目、本町通り
■御鳳輦巡幸
9:00~14:30
相生通り、神楽通り1丁目、2丁目、本町通り、駅前通り
□カーニバル大行進
15:30~21:00
相生通り、神楽通り1丁目
☆9月4日(木)
■山車(やま)巡行
9:30~16:00
相生通、神楽通り1丁目
□お祭り広場
16:00~21:00
相生通り
■お祭り広場
17:00~21:00
神楽1丁目通り
□民謡踊りの夕べ
19:00~20:30
本町通り *雨天中止
@屋台・露店
敦賀まつりでは、100店以上の屋台や露店が、
神社や駅前の商店街のアーケードに沿って、立ち並びます。
氣比神社大鳥居近くの屋台のういろうが有名です。
問題 氣比神宮の例大祭は室町時代から続く伝統な祭りについてですが、
次の文章の???に入る言葉を教えてください。
4日に行われる山車巡行は、
見事な装飾と音楽で観客を魅了します。
地元では山車はやまとも呼ばれています。
この巡行は氣比神宮の例大祭の見どころとして人気があります。
能面に身に付けた武者人形に本物の甲冑(かっちゅう)を着け、
戦国時代の雰囲気を感じさせる6基の山車が各町内を巡りまして、
氣比神宮大鳥居の前に集結します。
横一線に並んだ山車は迫力満点で、一見の価値があります。
又、3日の神幸祭で行われる御鳳輦巡幸は、
氣比神宮さんの御神体である、
仲哀天皇を祀った御神輿が市内を巡幸します。
御神輿の行列は馬に跨った神官や鎧武者、侍、
???といった人々が先導します。
約250人の行列が市内を練り歩きます。
又、3日には「カーニバル大行進」が予定されています。
1、巫女
2、敦賀市長
3、占い師
ヒント・・・〇???
赤色と白色の衣装に身を包みまして、
穏やかな雰囲気で参拝客に接してくれます。
@読み方
「???」又は「ふじょ」です。
・神子(???と同じ読み方)
・舞姫(まいひめ)
・御神子(みかんこ)
このような呼び方もあります。
「???」は古来より存在していたとされまして、
「古事記(712年)や「日本書紀(720年)」にも、
???さんの話が登場します。
中でも有名なのが、
天岩戸(あまのいわと)伝説に登場する、
「天鈿女命(あめのうずめのみこと)」様です。
天岩戸という洞窟に天照大御神様が隠れまして、
辺りが暗闇になったのですが、天鈿女命様が舞い、
神々が大喜びをし、天照大御神様が洞窟から出て光が戻りました。
お分かりの方は数字もしくは???に入る言葉をよろしくお願いします。