Nicotto Town



敬老の日


こんばんは!15日(月)は九州から東北南部や南西諸島では雲が広がりやすく、

所々でにわか雨があるでしょう。
雷を伴った非常に激しい雨の降る所もありそうです。
東北北部から北海道は概ね晴れますが、
北海道日本海側では午後を中心に雨の降る所がある見込みです。

【執事にしたい有名人は?】

A、水嶋(みずしま)ヒロさんです。

〇水嶋ヒロ さん

1984年(昭和59年)4月13日ー

俳優、小説家、実業家、YouTuberです。

俳優以外にも多岐にわたるコンテンツのプランニングや、
ディレクション及びクリエイターとしても活動をしています。

@水嶋ヒロさん主演の「メイちゃんの執事」

 2回制作されています。

 ☆1回目

  2009年4月から6月にフジテレビ系で放送されたドラマ版で、
  水嶋ヒロさんが主人公の執事・斉藤仁役を演じました。

 ★2回目

  2011年に公開された映画版「メイちゃんの執事」で、
  こちらも水嶋ヒロさんが同じく斉藤仁役を演じています。
 
 どちらも同じ原作(藤森ちひろさんの漫画)に基づいていますが、
 放送・公開された時期が異なります。
 
 ☆メイちゃんの執事

  宮城理子(みやぎりこ)さんによる日本の漫画作品です。

  「マーガレット(集英社さん)」にて、
  2006年11号より2012年24号まで連載された、
  単行本全20巻です。
  
  2009年1月から、
  フジテレビでテレビドラマ化されまして、火曜21時台で放送されました。

  2011年1月、
  舞台化されまして、宝塚歌劇団・星組さんにて上演されました。

  ■宮城理子 さん

  7月23日ー
 
  1991年にデビューした漫画家で東京都出身です。

  宮城理子さんの作品は、
  全て集英社さんやマーガレットコミックスさんから刊行されています。

【敬老の日】 けいろうのひ Respect for the Aged Day

☆敬老の日は9月の第3月曜日で、
 社会に貢献してきた老人を敬愛し、長寿を祝う日です。

<概要>

〇敬老の日

2025年の敬老の日は9月15日(月)です。

土曜日、日曜日とお休みが続く3連休の最終日にあたりますので、
少し遠出をしたり、家族みんなで集まったりと、
ゆっくりと過ごす計画も立てやすいです。

敬老の日は、現在の「ハッピーマンデー制度」によって、
「9月の第3月曜日」と定められている為、毎年日付が少しずつ変わります。

@2026年以降の敬老の日

 年          日付          曜日

 2026年      9月21日       月曜日

 2027年      9月20日       月曜日

 2028年      9月18日       月曜日

 2029年      9月17日       月曜日

 2030年      9月16日       月曜日

 このように、毎年「9月の第3月曜日」がお休みになります。

@ハッピーマンデー制度

 祝日の一部を特定の月曜日に移動させることで、
 土曜日・日曜日と合わせて3連休にしまして、
 余暇を過ごしやすくすることを目的とした制度です。

 この制度によりまして、2003年(平成15年)から敬老の日も、
 9月の第3月曜日にお祝いする形となりました。

@かつては9月15日に固定されていた敬老の日

 2002年(平成14年)まで、
 敬老の日は毎年「9月15日」と決まっていました。

 長年親しまれてきた日付ですので、
 今でも「敬老の日と言えば9月15日」という、
 イメージをお持ちの方も少なくないかもしれません。

 2001年に「国民の祝日に関する法律」が改訂されまして、
 2003年から敬老の日が9月の第3月曜日に変更されました。

 これにより、週末と合わせた連休が生まれまして、
 家族が集まってお祝いしやすくなった方もおられるでしょう。

@「老人の日」と「敬老の日」の違い
 
 元々の敬老の日であった9月15日についてですが、
 現在は「老人の日」という記念日に定められています。

 さらに・・・

 この日を含む9月15日から21日までの1週間は、
 「老人週間」とされています。

 「敬老の日」と「老人の日」は名前が似ていますが、
 その役割にははっきりとした違いがあります。

 ★一番の大きな違い

  ■敬老の日

  国民の祝日でお休みの日です。

  ◇目的

   多岐にわたり、社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。

  ◆根拠となる法律

   国民の祝日に関する法律

  □老人の日

  休日ではない記念日です。

  ◆目的

   国民が老人の福祉への関心と理解を深め、
   老人が水からの生活の向上に努める意欲を促す。

  ◇老人福祉法

問題 敬老の日の由来についてですが、
   敬老の日の由来の県名を次の文章から教えてください。

   敬老の日の始まりは、
   今から70年以上も前の1947年(昭和22年に遡(さかのぼ)ります。

   その発祥の地は、
   〇〇県多可郡野間谷村(現:多可町八千代区)です。

   当時の村長であった門脇政夫さんが、
   戦後の大変な時期に、子供を戦争へ送り出した親達の労を、
   労(ねぎら)いたいと考えまして、
   「としよりの日」を提唱したのがきっかけです。

   農作業が一段落し、気候も穏やかな9月15日を選びまして、
   村の55歳以上の方々を敬老会に招きまして、
   長年の労に感謝して、知恵を借りる会を開きました。

   一人の村長の・・・

   「お年寄りを大切にしたい」
  
   このような温かい想いから始まったこの取り組みは、
   やがて〇〇県全体、そして全国へ広がっていきました。

1、滋賀

2、兵庫

3、岡山

ヒント・・・〇〇〇県多可郡多可町(たかぐんたかちょう)

      〇〇県の中央部に位置しまして、多可郡に属する町です。
    
      北播磨(きたはりま)地域の最北に位置する自治体です。

      2005年11月に3町(中町・加美町・八千代町)の合併により、
      発足しました。
 
      @この地で発祥のもの

       ・敬老の日

       ・山田錦

       ・杉原紙

       これらの発祥の地と謳(うた)っています。

お分かりの方は数字もしくは、
敬老の日の由来の県名を上記の文章からよろしくお願いします。




 

 










#日記広場:人生





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.