Nicotto Town



くるみの日


こんばんは!30日(火)は、北日本は概ね晴れますが、

東日本は雲が広がりやすく、所によりにわか雨があるでしょう。
西日本は晴れる所が多いものの、
近畿の日本海側から山陰ではにわか雨の所がありそうです。
南西諸島は晴れたり曇ったりとなり、所によりにわか雨や雷雨がある見込みです。

【好きなYouTubeチャンネルは?】

A、YouTubeは視ないのですが、視るならば料理・グルメ系です。

【くるみの日】 Walnut Day

☆「くるみの日」は毎年9月30日に設定されていて、
 くるみの魅力や健康効果を広めることを目的とした記念日です。

<概要>

〇くるみの日

くるみの生産量日本一を誇る長野県東御(とうみ)市をはじめ、
くるみ愛好家によって制定されました。

くるみが出回る時期に因んで、9月30日に設定されています。

この記念日を通じて、
くるみの食材としての魅力や多様な用途に光を当ててみるのも一興です。

@希少な国産くるみを求めて東御市へ

 くるみは美味しいだけではなく・・・

 ・生活習慣病の改善

 ・美肌・美髪促進効果

 これらがある等、健康や美容面でも注目されています。

 国内で流通している99%以上のくるみは外国産で、
 国産くるみは非常に貴重です。
 
 長野県東御市は古くからくるみの栽培が盛んで、
 全国一の栽培面積を誇ります。

 ★東御市でくるみ栽培が盛んな理由

  □サンファームとうみ さん

  住所  :長野県東御市鞍掛1220番地ほか

  電話番号:0268-62-0345

  昭和36年に長野県農業試験場東部畑作試験地さんとして設置しまして、
  昭和51年に長野県果樹試験場東部試験地さんに改称しました。

  平成6年度から町に有償譲渡されまして、今日に至っています。

  現在では、くるみの接木や加工用ぶどうの試験栽培を行っています。

  敷地面積:45705㎡

  主な施設:管理棟、温室、有機具庫、就農トレーニングセンター等

  栽培作物:くるみ、ぶどう、りんご等

  サンファームとうみさんでは、
  くるみの遺伝資源(品種等)の保存と展示、
  くるみの品種改良と栽培技術の開発、新規就農者の研修の場としての活用、
  くるみ生産者への苗木の供給と営農指導を行っています。

  約2haの農地に150本(約50品種)程のくるみの木が植えられています。

  ◆サンファームとうみさんの平井尚之(ひらいたかゆき)技術指導員

   平井尚之さんは長野県庁や(一社)長野県原種センターさんで、
   約40年農業技術者として勤務しまして、
   退職後、サンファームとうみさんで、
   くるみの研究をして、10年目になります。

   「この地のくるみ栽培の始まりは、大正4年に大正天皇即位記念として、
     くるみ苗木を全戸に配布したことでした。
     日照量が多く、降水量が少ない気候と、
                水捌けの良い土地がくるみ栽培に適しており、栽培が盛んになりました」

   それ以降、地元の人から長くくるみは愛されてきました。

   しかし・・・

   全国的に需要は伸びているにも関わらず、
   生産量は昭和49~55年の2000~2400tをピークに減少し、
   令和4年度は80tと推定されています。

   生産量が減少した理由は、くるみ農家の現象です。

   「2021年は春先の凍霜害の被害を受けてくるみが不作でした。
     年によって収穫量が大きく異なることがあるので、
     専業農家が育たないという課題があります」

   収量の不安定さはくるみの木は放っておいても実を付ける為、
   栽培方法があまり確立されてこなかったことが原因の一つでした。

   現在では、東御市のくるみ生産者等で組織する、
   「日本くるみ会議」で栽培の手引きを作成して、
   東御市産くるみの生産拡大とさらなるブランド化を目指しています。

   △日本くるみ会議

    「くるみ」のことが分かる、究極の「くるみ本」が完成した。

    日本一のくるみの産地❝東御市のくるみ生産者や販売者、
    行政らでつくる「日本くるみ会議」(花岡澄雄会長、約40人)は、
    産地から食材としての「くるみ」を紹介しようと、
    くるみの里レシピ集「信州くるみ日和」(B5判、74頁)を改めて刊行。
    念願の市販化がついに実現する。

    同会議は2020年、県地域元気づくり支援金事業で、
    「信州くるみ日和」を初版で発行。
    その際「本を購入したい」という問い合わせも多く、
    「いつか販売したい」と考えていたという。
    今回は初版と比べ4頁多く、「ふるさとのくるみレシピ」も4品を追加。
    又「くるみを紹介してほしい」との声に応え、
    写真で収穫期の「くるみの実」や、
    昔ながらの「くるみ割り器たち」も掲載。
    この一冊で存分に❝くるみの魅力❞が味わえる。
    東御市在住のエッセイスト・玉村豊男さんの推薦も載せた。

    花岡会長を顧問とする編集委員会、
    (花岡かつ子編集長、14人)が編集。
    レシピは3分類し「ふるさとのくるみレシピ」、
    「創作くるみレシピ」「料理人直伝くるみレシピ」を掲載した。
    ふるさとのくるみレシピには「くるみ豆腐」「くるみの干し柿巻」、
    「くるみゆべし)等、10品を、
    創作くるみレシピでは「チキンとくるみのサラダ」等、
    20品を紹介している。

    今回2000部を発行、定価1320円(税10%込み)。
    市内の市観光協会さん、グリーンブックスタカギさん、
    御菓子処花岡さんの他、県内書店で販売中だ。
    花岡澄雄会長は「くるみが目標の1万本になりつつある。
    東御市のくるみを多くの人に知ってもらいたい」とし、
    花岡かつ子編集長は「2年間かけて作った本。
    関わってくれた皆さんに感謝。
    料理を中心に掲載し、くるみのことがわかる本」と話した。

    問い合わせは御菓子処花岡さん(0268-62-0236)へ。


問題 〇〇くるみは一度食したらやみつきになります。
   東御市のくるみについてですが、文章の〇〇に入る言葉を教えてください。

   〇〇〇くるみは一度食したらやみつき

   東御市では皮が薄くて割りやすく、
   コクがあり、香ばしく豊かな実が沢山入っている、
   「〇〇くるみ」という品種が主に栽培されています。

   「〇〇くるみ」は「かしくるみ」や「ペルシャくるみ」を親として、
   自然交配を繰り返して誕生しました。

   「〇〇くるみは丸みのある形をしています。
     又、日本原産のオニグルミと違って、
     くるみ同士を叩くと殻が簡単に割れます」

1、東御

2、松本

3、信州

ヒント・・・〇〇〇と長野の違い

      〇〇は地域名であり、
      長野はその地域に存在する都道府県名です。

      @〇〇

       長野県の歴史的な地域名であり、特に中部地方を指します。

お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る言葉をよろしくお願いします。





   

  



  










#日記広場:グルメ





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.