Nicotto Town



ツワブキ

ニコットおみくじ(2025-11-06の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から東北は高気圧に覆われて晴れ、陽射しが暖かい。

関東甲信は前線が通過し、曇りや雨。
北海道は夜から雨や雷雨。
沖縄は晴れ。

【ツワブキ】 石蕗 Farfugium japonicum

           Leopard plant

           Green leopard plant

☆ツワブキは、キク科ツワブキ属の日本に自生する多年草です。

<概要>

〇ツワブキ

ツワブキは花も葉も美しく、昔から日本で愛されてきた植物です。

@特徴

 ツワブキは日本や中国が原産でフキ(蕗)に似た葉と、
 菊に似た花が特徴の常緑多年草です。

 葉はフキに似ていますが、フキとは別種の植物です。

 ツワブキの葉は常緑で、
 フキに比べ、厚みがありまして、表面には光沢があります。

 海岸のがけや岩場等に自生している植物ですが、
 海岸だけではなく、庭でも容易に育てることが出来ます。

 斑入り種等の観賞価値の高い品種も多く、
 強健で育てやすいので、園芸植物としても人気です。

 ★食用・薬草

  ツワブキの若い葉は柔らかく、昔から食用にされてきました。
 
  九州では食用としても生産されています。

  特にキャラブキといって、
  ツワブキの葉柄(ようへい)を佃煮にした料理が有名です。
  
  灰汁(あく)が強いので、調理前にしっかりと灰汁を抜きます。

  又、食用の他、昔は薬草としても重宝されていたという程、
  私達にとって、身近で有用な植物です。

  □キャラブキ(伽羅蕗)
  
  日本には古来から伝わる保存食が幾つもありますが、
  キャラブキもその一つです。

  ◆キャラブキとはフキの佃煮
   
   キャラブキとはフキを伽羅色になるまで煮付けた佃煮のことです。

   △キャラブキの語源
   
    ベトナムやタイ等、東南アジア地域で使用される、
    お香の一種である伽羅のことで、
    黄色味を帯びて、伽羅に似ていることがその名の由来です。
    
    ▼伽羅

     伽羅とは沈香(じんこう)の中でも特に質が高く、
     香りが優れている最上級の香木を指します。

     香道や仏教儀式等で重宝される希少で高価な香料です。

     ●伽羅の意味と由来

      ・語源はサンスクリット語の、
       「kala(黒)」+「aguru(沈香)の音写「伽羅阿伽嚧」や、
       「tagara(多伽羅)」の略とされています。

      ・香木の一種で、アキラリア属の樹木が傷を受けて、
       長年かけて樹脂を蓄積したものが沈香です。
       その中でも特に香りや質、色が優れたものが、
       「伽羅」と呼ばれます。

     ●香道における伽羅

      ・日本の香道では、
       伽羅は「六国五味」の中で最上位に位置付けられます。

      ・香りは「甘味、酸味、辛味、苦味、塩味」の五味を全て備え、
       深く複雑で品格ある芳香とされています。

     ●文化的価値と象徴性

      江戸時代には「伽羅女(きゃらめ)」=美しい女性、
      「伽羅の春」=めでたい春等、粋な形容詞としても使用されました。

   キャラブキには愛知早世と呼ばれるフキが使用されていますが、
   愛知県は生産量日本一を誇ります。
 
   その為、キャラブキが発祥したのも愛知県と考えられています。

   △キャラブキに使用するフキの種類

    ・愛知早世

    ・秋田蕗

    ・ツワブキ

    愛知早世の大きさは約50cmですが、
    秋田蕗は大きいものだと葉柄だけで1m以上になることもあります。

    関西や沖縄等では、
    その地域に生息するツワブキでキャラブキを作っています。

    フキの種類は地方によって異なりますので、
    地場物を使用すると良いです。

   ▲キャラブキの味

    キャラブキとは保存食として作られてきたものですので、
    日持ちをさせる為に沢山の砂糖を使用して、甘辛く仕上げています。

    味がしっかりとしていますので、
    ご飯のお供にもお酒のおつまみにもなります。

    又、好みで唐辛子をかけて食する人も少なくないようです。

  □薬草としてのツワブキ

  ◆生薬名

   槖吾(たくご)

   △薬用部位

    ・根茎

    ・葉

   ▲成分
   
    ・アルカロイド(sankirkine)
 
    ・ベンゾフラン誘導体(furfugin A,B)

   △薬効と用途

    解毒や健胃作用があり、フグ(河豚)やカツオ(鰹)による食中毒に、
    根茎の煎液や葉の汁を服用します。

    打撲や出来物、湿疹等に生の葉を火に炙って柔らかくしたものや、
    青汁を患部に貼ります。

    又、痔には葉の煎液で患部を洗ったり、煎液を服用します。
 
    *効能は科学的に証明されたものとは限りません。
     お気づきになることは医師又は薬剤師にお尋ねください

@花言葉

 ・謙虚

 ・困難に負けない

 秋から冬にかけて明るい黄色の花を咲かせまして、
 寒い冬でも常緑の葉を絶やさない、ツワブキらしい花言葉です。

@花の時期と特徴

 ★花の時期

  10~12月初旬です。

  花が少なくなる秋から冬にかけて、鮮やかな黄色の花を咲かせます。

  光沢のある葉と明るい黄色の花のコントラストが美しく、
  庭の中でアクセントのような役割を果たしてくれます。

  □花の色

  黄色が主流ですが、白花もあります。

  又、黄色の中でもオレンジ色に近い黄色や、
  淡い黄色等、品種によって濃淡の違いがあります。

 ★花の特徴

  ツワブキは30~40cm伸ばした茎の先に、 
  直径約3~5cmの一重咲きのキクに似た花を咲かせます。

  周囲に広がる花弁のように見える部分は舌状花(ぜつじょうか)、
  中心には筒状花(とうじょうか)が存在し、1つの花を形成しています。

  これは、キク科の花によく見られる構造です。

@ツワブキに似た花

 ・メタカラコウ

 ・ヨメナ

 ・フキ

@ツワブキの種類

 ・リュウキュウツワブキ          ・オオツワブキ

 ・カンツワブキ              ・キフツワブキ

 ・牡丹獅子(ぼたんじし)           ・浮雲錦(うきぐもにしき)

問題 ツワブキが生えてている山として、佐白山(さしろさん)があります。

   次の文章から佐白山がある県名を教えてください。

   〇笠間稲荷神社さんからもほど近い「自然の植物園」

   @佐白山 標高:182、1m(笠間市)

    佐白山へは笠間稲荷神社さんから徒歩約15分です。

    古くは三白山と記されまして、白雉(はくち)、白狐、
    白鹿が生息したとされることから、名付けられたと伝えられています。

    山頂は阿武(あぶ)山と称しまして、
    その東側は奇岩が多く、石倉(いしくら)と呼ばれています。

1、茨城県

2、栃木県

3、福島県

ヒント・・・〇佐志能(さしのう)神社 さん
  
      佐白山の「笠間城跡」に鎮座する神社で、
      延喜式神名帳の佐志能神社さん(常陸国新治郡)の論社です。

お分かりの方は数字もしくは、
上記の文章から佐白山がある県名をよろしくお願いします。

    


















  


#日記広場:グルメ





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.