Nicotto Town


"ROYALTY AND LOYAL ANTS"


09/12/20 波動のお話【物理学】


このような質問がありましたので、返答致します。

> 物理の質問です。よろしくです。
> 例えば1.0mのバネガあります。
> 波長はどう求めるんですか?
> 私は2分のλだと思っていました。
> 違うんですか?


基本的に、波長は以下の公式で求まります。

m:メートル
Hz:ヘルツ
s:秒

v(波の速さ)[m/s] = f(振動数)[Hz] ×λ(波長)[m]

なぜかというと、よく知られているように
速さは「一定の道のり」を「移動するのに要した時間」で割った値です。

v(平均の速さ)[m/s] = x(道のり)[m] ÷ t(時間)[s]


ここで、波の各要素について振り返ってみましょう。

振幅(A[m]):波が振動する際に、媒質が揺れる最大幅。

周期(T[s]):波が振動して、また元の位相に戻るまで(1回の振動)に要する時間。

波長(λ[m]):1周期の間で波が他の媒質に振動を伝えた距離。

振動数(f[Hz]):1s間に波が振動した回数。つまり、Hzは回数のこと


ここで、速さの定義から考えると、以下の関係が成り立ちます。

v[m/s] = λ[m] ÷ T[s]

また、周期と振動数の定義から
以下の比の関係が成り立ちます。

f[Hz] : 1[s] = 1[Hz] : T[s]

これを等式に直すと

f × T = 1 × 1

となり、

f = 1 ÷ T

の関係式が成立します。

ゆえに、さっきの式と併せて、

v = λ × f

が、言えるわけです。


つまり、波長は特殊な条件がない限り、
「波の速さ」と「振動数」が分からなければ
求めることはできません。

たとえ、バネの長さが1.0mあったとしても、
例えば、波の速さが一定の状態で
バネを早く振動させれば(1s間に振動する回数を上げれば)
それだけ、波長は短くなります。


2分のλになるのは…
主に閉管での音波の共鳴での話ですね。

3回目で共鳴したときの開管からの距離から
2回目で共鳴したときの開管からの距離を引くと
確かに半波長になります。


もし、これだけの要素でも求まるとしたら…
定常波しか考えられないですね。

他に何にも条件がないんですか?
ばねの両端が固定されているとか

アバター
2009/12/21 06:57
~(=^‥^)/。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆ ありがとニャ!
わかりました。
また教えてくださいφ(゚-゚=)メモニャン
よろしくです
aria娘高校生でした。
アバター
2009/12/21 04:07
さっぱり分からぬw
アバター
2009/12/20 20:05
・・・??
Why?(笑)
I do not understand at all(o;ω;o)
アバター
2009/12/20 12:39
ボフンッッ
(今頭のネジが飛びましたw)




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.