Nicotto Town



省エネルギーの日

ニコットおみくじ(2021-02-01の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州や中国、四国は昼頃から雨。東海は夜から雨に。

関東は雲が多く、東北と北海道は日本海側から雨や雪。
沖縄は晴れたり曇ったりの日に。夜は雨が降る地域の所が多いでしょう。

【省エネルギーの日】(毎月1日 記念日)

省エネルギー・省資源対策推進会議が1980年(昭和55年)に制定しました。

4月1日から資源エネルギー庁が実施致しました。

日付は区切りが良いことと、「省エネルギー月間」の初日を
従来としていたものを拡大したことによります。

☆地球の化石資源節約のためにエネルギーを大切に使用して節約を
 することが目的です

毎年2月が省エネルギー月間です。
8月1日が夏の省エネ総点検日の日です。
12月1日が冬の省エネ総点検日の日です。

省エネルギー対策を広く国民運動として展開していくために、
地方公共団体や一般企業の協力の元に、
重点的な啓蒙や普及広報活動を実施しております。

問題 日本で省エネ対策が始まりましたのは1970年代です。
   なぜ?が原因かを教えてください。

1、2度目の石油ショック

2、1970年に大阪万博が開催され石油の需要が高まったから

3、1972年あさま山荘事件が起き、警備の守備に関する費用が
  必要になり、それでいろいろなエネルギーが必要にならざるを
  えなかった。

ヒント 1978年から始まった省エネの技術研究に関する計画である
    「ムーンライト計画」

    1979年に制定・施工されました
    「エネルギーの使用の合理化に関する法律(省エネ法)」が
    日本の省エネの歴史の始まりです。

    1973年(昭和48年)10月に
    中東の産油国を70%引き上げたことを受け、
    のちに「狂乱物価」といわれるようなインフレが  
    発生したことを第一次オイルショックと呼んでいます。

    そして・・・

    1979年2月にイラン革命が起き、1980年9月には
    イラン・イラク戦争の影響が重なり、国際原油価格は高騰。
    約3年間の間に約2、7倍にも跳ね上がりました。

    これが答えです。

    この時もインフレが起こり、国内景気が減速することと
    なってしまいました。

お分かりの方は数字もしくは原因(理由)を宜しくお願いします。







アバター
2021/02/01 23:09
こんばんは!正解です。
どうでしょうかね?まだまだ無くなるのにはお時間がかかりそうにありませんか?
アバター
2021/02/01 22:43
1番w↑
ガソリン車は無くなりますか?




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.