Nicotto Town



シロギス

ニコットおみくじ(2022-07-24の運勢)

おみくじ

こんにちは!低気圧の影響で、九州から四国、東北北部、

北海道は雲が多く所々で雨が降る。
近畿から東北南部は概ね晴れ。
沖縄は晴れ。

【シロギス】 白鱚 Sillago japonica Temminck Schlegel,1843

          Japanese sillago

☆スズキ目スズキ亜目キス科キス属します海水魚の一種です。

<概要>

○漢字・学名由来

@漢字

 白鱚

@由来・語源

 地方名に多い「きすご」が本来の呼び名です。

 一般に「きす」というのは最後の「ご」を省略したものです。

 「約500年程前の御湯殿の上の日記に初めて❝きすご❞として記録」。

 「和漢三才図絵(寺島良安 1712年)にも
 「幾須吾(きすご)大なるものを吉豆乃(こずの)といい」。

 ★語源

  「生直(きす)」=性質が素直で飾り気のない」に
  魚名語尾(魚を表す)「ご」が付きました。

○Temminck さん

Coenraad Jacob Temminck(1778-1858年 オランダ)
(コンラート・ヤコブ・テミンク)

シュレーゲルさんと共にシーボルトさんの持ち帰りました脊椎動物を整理、記載。
『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆しました。

○Schlegel さん
Hetmann Schlegel(1804-1884年 ドイツの動物学者)
(ヘルマン・シュレーゲル)

○生育域

海水魚です。

@生息地

 沿岸の砂地に生息をしています。

@分布

 北海道積丹半島から九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、
 えりも岬から九州南岸の太平洋沿岸、鹿児島県種子島、瀬戸内海。

○生態

@産卵期

 初夏から秋口にかけてです。

@移動

 気温や海水温の高い時には、浅場におりまして、寒くなると深場に移動をします。

@寿命

 4~5年以上です。

○基本情報

@水揚げ

 琉球列島を除きます日本各地で水揚げがあります。

@販売

 小型魚ではありますが、高級魚で関東等でスーパーや魚屋さんで
 販売をされることは稀です。

@東京

 江戸時代から打瀬舟等で漁獲をしていまして、
 江戸前天ぷらの種としてはなくてはならないものです。

 都内では古くから需要の高い魚で近縁種を輸入をしたりしています。

@漁法

 ・底曳網(ごち網漁)

 ・刺網漁

○選び方

白鱚といいますが白っぽいものは古いです。

・外見がやや透明感がありまして、赤みを感じるものです。

・目が黒く澄んでいまして、触ってみますと硬いものです。

○味わい

@旬期

 春から夏です。

 鱗:細かく硬いですが取りやすいです。

 皮:少し厚みがありまして強いです。

 骨:柔らかいです。

 透明感があります白身で血合いは弱く、熱を通しましても締まりにくいです。

○料理

・天ぷら          ・フライ

・塩焼き          ・酒塩焼き

・刺身           ・焼霜造り

・あっさり煮(沢煮)

○加工品・名産品

・開き干し

○歴史・諺(ことわざ)・雑学等

@貴婦人

 白く透明で美しい外見から海の貴婦人に例えられる。

@贅沢

 江戸時代、キスは贅沢なもので見舞いや祝い事にやりとりをされていました。

@鱚や魳に類していた

 東京に向かう汽車内で、西洋人の女性の目鼻立ちの表現で。
 夏目漱石さん『三四郎』(1908年/明治41年)

○体長・種類

@全長

 平均20cm前後で体は細長いです。

@キス科の魚

 ・シロギス

 ・アオギス

 ・ホシギス

 他に2種類、合計5種類います。

 「キス」といいました場合はシロギスを指します。

 ☆味

  癖が無く淡白です。

○栄養と効能

@カロリー

 100gあたり・・・(生)80kcal

@主な成分

 ・脂質           ・タンパク質

 ・ビタミンA(レチノール) ・ビタミンB1
 
 ・ビタミンB2       ・ビタミンB6

 ・ビタミンB12       ・葉酸

 ・ナイアシン        ・パントテン酸

 ・ビタミンC        ・ビタミンD

 ・ビタミンE        ・ナトリウム

 ・カリウム         ・マグネシウム

 ・カルシウム        ・マンガン

 ・リン           ・鉄

 ・銅            ・亜鉛

キスは高たんぱく、低脂肪、低カロリーの白身魚です。

脂質が100gあたり0、2gと極端に少ないです。

最近注目をされています成分はドコサヘキサエン酸(DHA)と、
エイコサペンタエン酸(EPA)等の効能は期待出来ません。

 ★期待

  キスの良質なタンパク質には・・・

  ・体力の向上

  ・代謝活動の促進

  ・免疫力の向上

  脂質が少ない分消化吸収が良く、効率的にタンパク質を補充出来ます。

  このことから、病中病後の体力回復に良く、
  ダイエット中の人にも適した食材です。

@効果効能

 ・体力回復

 ・疲労回復

 ・免疫力向上

 ・代謝活動の促進

 ・ダイエット

問題 キスに使用されます餌についてです。

   キスの主な餌は3種類です。

   ・マムシ(ホンムシ、イワムシ)

   ・コガネムシ

   もう1種類を教えてください。

1、アオイソメ

2、ミミズ

3、オキアミ

ヒント・・・ ○正解の餌

         ┃
         ┃
ーーーーーーーーー

○生態

 日本で販売をしています正解の生物は韓国で養殖をされましたものか、
 現地で掘り師によりまして天然採取をされました輸入品になります。

 韓国産の為に、朝鮮ゴカイと呼ばれることもあしまして、
 虫餌でありますことから青虫とも呼ばれています。

 日本近海には生息をしていません。

 よく似ています種類には、石ゴカイという餌もありますが、
 こちらは四国の方で養殖されています国産が多いようです。

○万能な餌

正解の生物は投げ釣りだけではありません。
様々な釣り方に使用出来ます。

@使い方

 ・ウキフカセ釣り

 ・穴釣り

 ・胴突き仕掛け

 このように使い方は多岐に渡ります。

ハゼはメバルをはじめ鯛から鰻まで正解の生物で釣ることが出来ます。

○釣り方(仕掛け)

@房掛け

 複数の正解の生物を1本の針に付ける時に使用します。

 基本的には正解の生物を使いますことがセオリーですが、
 複数の正解の生物を付けますことでアピール力をアップしまして、
 大型魚が狙えます。

 主にスズキを釣る時に使用されることが多いです。

 釣りの終盤で一発狙いで正解の生物を房掛けしまして、
 海に仕掛けを投入する光景も良く見られます。

 ・通し差し

 ・房掛け

 ・イワ&正解の生物のミックス掛け

@縫い刺し

 裁縫のように正解の生物を縫うように針に付けます方法を縫い刺しといいます。

 ☆メリット

  正解の生物の体に何回も針を刺します為に、
  刺しました部分から正解の生物の体液が出てきまして、
  その匂いが魚を呼び寄せます。

 魚の食いが渋い程等に使用をされます方法で、
 活性が低い時に試します。

 餌はある程度の時間が経ちましたら交換をしますことで、
 釣果が大きく変わってきますこともあります。

○正解の生物で釣れます海の魚

@ハゼ

 海釣りの入門ともいえますのは、ハゼ釣りです。

 初心者でも簡単に釣ることが出来まして、
 仕掛けも単純でありますことから人気のターゲットではあります。

 正解の生物でも勿論釣ることが出来まして、
 とても敷居の低い海釣り人気ターゲットで食しましても良いです。
 
お分かりの方は数字もしくはキスの主な餌の3種類のもう一つを
よろしくお願いします。













Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.