Nicotto Town



マダイ

ニコットおみくじ(2024-04-24の運勢)

おみくじ

こんにちは!低気圧の影響で、九州は午前中は雨だが、午後から晴れる。

四国と本州も日中、広く雨が降る。
北海道は夜から雨の所も。
沖縄は雨のち曇り。

【マダイ】 真鯛 Pagrus major(Temminck and Schlegel,1844)

         Red seabream

☆スズキ目スズキ亜目タイ科に分類される海水魚です。

<概要>

〇種類

日本には「〇〇鯛」と名前の付く魚が200種程存在しています。

その中でもマダイは縁起物等に用いられる等、古来より日本に馴染み深い魚です。

〇生態

「鯛」と呼ぶものは一般的にこの「マダイ(真鯛)」のことを指します。

魚類学上でタイ科に属する魚は少なく、
「キンメダイ(金目鯛)」等はタイ科ではありません。

@キンメダイ Beryx splendens Lowe,1834

       Red bream

       Berys splendens

       Golden eye snapper

       Splendid alfonsino

       Kinmedai

  ★キンメダイ目キンメダイ科に属する深海魚です。

@タイ科とキンメダイ科の違い

 ☆タイ科

  「タイ」は色々な種類がありますが「マダイ」が高級魚として有名です。
  
  他にはタイと付く魚は・・・

  ・クロダイ          ・アマダイ

  ・キントキダイ        ・イシダイ

  ・チダイ           ・キダイ

  これら等が挙げられます。

  体が扁平で大型です。
  色が赤みを帯びていて、白身の代表等の特徴を持つ魚は、
  「ダイ」と名前が付いています。

  しかし・・・

  タイでは無い魚もタイに肖(あやか)りたくて、
  名前が付いているものも少なくありません。

 ★キンメダイ科

  「キンメダイ」はキンメダイ科の深海魚ですから、
  タイと名前が付いていてもタイではないのです。

  通常深海約200~400mの場所に生息していますが、
  捕食の為に明け方にかけて水面近くまで上がってくる性質がある為、
  そこを狙って漁をします。

  金目という大きな黒い目は深海魚ならではのもので、
  金色に光る為、金目と呼ばれています。

 このように・・・

 「タイ」は白身の魚として高級な料理になり、
 焼いても煮付けても、蒸しても美味しい魚です。

 お目出たい席に登場し、大相撲優勝力士が手に持っている魚です。

 「キンメダイ」も高級魚で脂が乗っていて、
 湯引きの刺身も出来ますし、タイと同じように料理出来ます。

 ただし・・・

 タイではありませんので、お目出たい席には無縁の魚です。

 「タイ」はタイ科で、「キンメダイ」はキンメダイ科に属し、異なる魚です。

 タイと名前が付いている魚は多く、
 赤いイメージから付けられている可能性もあります。

 イシダイ等は黒白の模様がある魚ですので何ともいえません。

 しかし・・・

 大きな範疇(はんちゅう)ではイシダイ等はスズキ目ですから、
 タイといいましても間違いではありませんが、
 「キンメダイ」はスズキ目ではなく、キンメダイ目になります。

@産卵

 マダイの産卵は暖かい地域では2月頃から始まり、
 それ以外の地域では4~6月頃になります。

 ☆地域別産卵の時期

  ・九州地方:3~4月

  ・東海地方:5~6月

  ・東北地方:6~7月

 この時期のマダイは約2カ月間、毎日産卵します。

 毎日産卵しますマダイの産卵する時間帯は昼ではなく夜です。

 夜に産卵するのは、卵を敵から守る為です。
 つまり、一番安全な時間帯を選んでいます。

 マダイのお腹の中にある卵は産卵が近づくにつれて膨らみます。

 お腹の中にある時の卵の直径は、約0、8から0、9mmです。

 その卵が水を吸いまして、プウッと膨らみ、お腹から出てきます。

 そして・・・

 お腹の中の卵巣の状態は刻々と変わっていきます。
 もうすぐお腹から出るぞという前に、水分を吸収して膨らみます。

@体長

 ・生まれた時 :約1mm前後

 ・約1年後  :約15cm

 ・成長したもの:平均約数十cm

 ・大きなマダイ:100cm以上

@寿命

 約20~40年

@外見

 腹部以外は赤みを帯びていまして、
 背には綺麗な青色の小さな斑点が広がっています。
 そして、黒く縁どられた尾鰭も特徴的です。

 ★鰭

  鰭の一部には鋭い棘があります。

 ☆マダイが赤色な理由

  海老等を好みまして食する為、
  海老に含まれるアスタキサンチンによりまして、
  体に赤みが出るといわれています。

  ■アスタキサンチン astaxanthin

  1938年にリヒャルト・クーンさんらによりまして、
  発見されました色素物質です。

  β‐カロテンやリコピン等と同じくカロテノイドの一種で、
  キサントフィル類に分類されます。

  ザリガニにより構成される属のアスタクス属より名付けられました。

  ◇分子式

   C40H52O₄でβ‐カロテンとほぼ同様の構造でありますが、
   両端のシクロヘキセン環部位の水素がヒドロキシ基と
   カルボニル基に置換しています。

   3及び3位にヒドロキシ基を持たない物質はカンタキサンチンです。
   これはフラミンゴが餌から摂取したアスタキサンチンを変換することで   
   生成しまして、ピンク色の元としている物質です。

  海洋性細菌、酵母、藻類等によりまして作られたアスタキサンチンを、
  食物連鎖を通じまして体内に取り込んだものです。

  アスタキサンチンはヘマトコッカスを含む、
  一部の緑藻類しか作ることが出来ません。

  ◆ヘマトコッカス

   ヘマトコッカスがアスタキサンチンを作り、それをオキアミが食します。
   そのオキアミを鮭、海老、蟹が食事で、身を赤くします。

   ヘマトコッカスは淡水産の単細胞微細藻類です。
   普段は緑色をしています。

@歴史及び風習

 タイの歴史は古く、
 縄文時代の遺跡から骨が出土されたり、
 奈良時代の古事記にもタイが登場したりする等、
 とても古い時代から日本において馴染み深い魚であることが分かります。

 又「めでたい」からの「たい」から連想出来ますように、
 結婚式やお正月等のお祝いごと等に欠かすことの出来ない存在です。

@生息場所

 日本近海においては、
 北海道の一部と奄美諸島や沖縄群島を除くほとんどの場所に分布しています。

 主に成魚は、水深約30~200mの岩礁地帯や、
 海底付近に生息しています。

 産卵期になりますと、海底から中層辺りまで浮上します。

 稚魚はある程度大きくなるまでは、水深10mより浅い場所に生息します。

問題 マダイに含まれるアスタキサンチンについてですが、
   ある物質を上回る13個の共役二重結合を有しています。

   ある物質名を教えてください。

1、アスパラギン酸

2、リコピン

3、β‐カロテン

ヒント・・・〇ある物質

      エンドグループ(末端基)に2個の共役二重結合を持ちます。
      中央にある9個と合わせますと11個になります。

      @紫蘇 100gあたり

       1位:11000μg カリウム:500mg 

      アスタキサンチンはある物質を超える13個で、
      カロテノイドの中で最も多い数です。

お分かりの方は数字もしくはある物質名をよろしくお願いします。




アバター
2024/04/24 23:07
こんばんは!雨が降っている水曜日の夜です。
ねこさん、お疲れのところ、こうしてコメントをありがとうございます。
 はい、どうもありがとうございます。
ねこさんの献身的なお食事等をなさっていただきまして、
お陰様でクリアをすることが出来ました。
 そうですか、少しは大丈夫になるようなのですね。
ペースト候補をいくつか出るようになられましてこれからは良くなるのでしょうね。
 ねこさん、お天気が良くない所も現在多いようです。
該当の場合はどうぞご体調やお怪我にお気をつけてお過ごしくださいませ。
本日もお疲れさまでした。
おやすみなさいませ。
アバター
2024/04/24 22:52
ニコみせ達成しました♪ありがとうございますo(_ _)o
gen_rinさんも、おめでとうございますฅ(´ω`ฅ)

クリップボード設定変更してペースト候補をいくつか(4つまで?)出るようにしました(^o^)
PC電源切るまでは保存されるので、
整えたAAをコピーした後に忘れて何かをコピーしても少しは大丈夫のはず(笑)





Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.