Nicotto Town



こどもの日

こどもの日
http://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2012/04/post-4094.html
----------

●こどもの日
5月5日はこどもの日です。
 こどもの日は、日本における国民の祝日の一つで、こどもの健全な発達を願う日です。
  古来は、5月5日は「端午の節句」といって男の子の健全な成長を祝う日でしたが、1948年に定められた国民の祝日法によって「こどもの日」として広く親しまれるようになりました。
 祝日法2条によれば、こどもの日は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨となっています。
 さて、端午の節句は、菖蒲の節句とも呼ばれ、邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる習慣になっています。
 「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから、元々「端午」は月の始めのの五の日のことでした。
 その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになりました。

 こどもの日は、当初、桃の節句3月3日や、学年が始まる4月1日という案が出ていましたが、3月3日では北海道などではまだ寒すぎ、4月1日はエイプリルフールと重なってしまうと言う理由で却下されたそうです。
 そこで、端午の節句の5月5日にきめられました。

 こどもの日といえば、こいのぼりですが、こいのぼりは、竜門という急流の滝を登りきった鯉が霊力が宿り、龍になるという言い伝えから、こどもが将来出世することを願って庭先で飾られたと言われています。

 日本では端午の節句には、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日でした。
 しかし、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになりました。

 このように、端午の節句は、男の子のための儀式があったことから、「兜」「こいのぼり」「五月人形」を飾ります。
 兄弟姉妹のいる家庭では、男の子に限らず、一緒にお祝いをするのが一般的になっており、更に女の子だけの家庭でも最近は「こいのぼり」を飾ったりするようです。
 行事の参加者は、男の子だけとは限らず、小学校でも男女が一緒になって画用紙で「兜」を折る学校もあるそうです。

 

 





月別アーカイブ

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.