Nicotto Town



東京

東京に遊びに行きたい!

アバター
2014/09/25 00:05
亀レスながら、重い腰痛の場合、ソロ寝台はやめたほうがいいです。
私と夫も 腰痛持ち (たまさんと比べれば きっと軽度 ) で、
片道移動したあとは、ぐったり寝直しです^_^;。

今回も、ちょっと荷物に無理しても、
高さ調節のきく、腰枕を持ってくればよかった、、と思いました。


たまさんの言葉から、自分でも「はて、戻りの寝台はどんなトコとれたんだろう?」
と思い 調べたところ、
前に使って大変だった、縦型2人寝台でした。---が。

その寝台を レポートしたページがみつかって、
・上段は、たたんでハネ上げることで 天井空間を確保でき、
・下段も、寝台中央をはずして背もたれにし、向かい合わせの座席にできる。
という、寝るとき以外の 快適な使い方が載っていましたーー!

もっと早く 調べていればぁぁーー・・・! でしたが、
今回 分かっただけでも、収穫です。
調べる きっかけをくださった、たまさんに感謝~~。^▽^
アバター
2014/09/25 00:01
こんばんは。
超長文でしたのに、読破ありがとうございます。

私の障子貼りは、実家にいたころ 母の手伝い(猫の手レベル) したきり
ウン十年経過、でしたし、アイロン貼りも経験ないし。
そこんちのやり方も ありそうだしで、支援に徹していました。

さらにその支援に励む、うちのダンナさん。
私やお義兄さんが、移動中に 障子わくに当たって倒しかけると、ダンナさんがキャッチ。
お義兄さんが カッターで手を切ると、(私は絆創膏を持ってきて、)
ダンナさんは、お義兄さんが 長い定規を押さえるのを、横からそっと補助。

三男だからか、周囲の人間の動きや 性格をよく観察していますわ。
実作業は、次男のお義兄さんが一番得意そうですが。
(お料理したり、包丁を研いで帰られたそう。)


お義母さんも、まだ若いころ(大阪万博の頃)に、義父の母親の面倒を看ていた、
という話が、今日 はじめて出ました。
(ダンナさんが義父かたのおじいちゃんと近しく暮らしていたらしいことは聞いて
いましたが、おばあさんの話は少なく、同居か近所暮らしかも定かでなかった )

「二人で 近所のお風呂屋さんに通っていた」 というので、自宅風呂が一般的
でない時代?かなり昔?と思い質問したら、大阪万博の頃だと わかり、
当時、五右衛門風呂は あったそうでした。

義母によると、なんでも聞いてくれる物分かりのいい おばあちゃんだったそうです。
たぶん、お互いに気をつかっていたと思いますが。
義父が、「母を引き取っても自分は目でみるしかできんので、ほんとうに面倒を
みてくれる者(妻)が 賛成してくれなければ、引き取れない。」 と宣言し、
それを聞いて、義母は引き受けたそうです。

義父、賢者・・・!
アバター
2014/09/21 23:43
ああっ、いえいえ。私も 納得いってないんですよ。
寝台列車でも、トイレがふさがっていると、ダンナさん、他の車両のトイレに行くでもなく、
そのまま待ってるし。<謎の人。

寝台列車は、今回の 「ソロ個室」は狭かったです。
身長160cmの私でも窮屈に感じるので、体格のいい男性は どうしてるんだろうっていう・・。
階段が急で、カート系の荷物を室内に入れるのもタイヘンですし。
ただし、液体ビン(化粧品など)の持ち込みに制限がないのは、飛行機より楽でした。

早めに予約すれば、ツインもとれますが、
上下2段ツインは 立てるスペースが狭く、二人で話すとき、首が疲れる・・。
平面ツインのほうが、まあ楽ですが、2階建て車両のようになるので、
天井が低いし、通路や階段も狭い・・。
昔の、カーテン1枚仕切りの2段寝台のほうが広々していました。

いっぺんくらい、A寝台に乗ってみたーい。(<出発日の数日前 申し込みじゃ、まずとれません^^;)
アバター
2014/09/21 22:14
亀レスになりました。
ダンナさんが過敏性 腸なんとかという持病持ちなので、
トイレに行けない時間制限がある飛行機は アカン(行けないと思うと余計に
もよおす^^;)らしいです。

昔は 飛行機便も使ったのですが、JALもANAも、JRと仲がよろしくないのか、
接続待ち時間が、まったくひどいですし・・・^^;。(困ったものです。)
ってゆーか、JRの乗り継ぎも、お盆時期以外は ひどいっていう・・・。orz

おもしろいのは、寝台列車は、車内を撮影してまわる人多し。(男女問わず。)
そして車内放送は日本語only。
ところが、山陰の在来線(鈍行)の電気字幕は、英語と日本語、交互の表示。
むむーーん。 ミステリアス。(笑)
アバター
2014/09/16 17:17
↓私は自動車の運転ができないので。 そのせいも あるかも・・。
アバター
2014/09/16 17:16
川崎に住んでいる間に、電車で行けるとこには行っておこうという
意欲というか、危機感?はあります。
市内を ちょこっと引っ越しただけでも、使える電車路線が変わるので、
遠くなってしまった場所が、いくつもあるのです。

あと、飛行機もかな。いまは羽田が近いけれど、地方都市同士って、
けっこう遠いから・・。
川崎から羽生市のリカちゃんオフィシャルショップも、新幹線とか使えない
から、かなーーり 遠いですし。

いつまでも都市に住んでいられるかどうか?も、わからないから、
何か観に動くなら、今のうちーーー。^◇^;。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.