名馬いるとも伯楽無し。
- カテゴリ:日記
- 2010/01/28 03:11:11
もう10年以上になりますでしょうか。
新入社員にどんな人物がいいかというアンケートがありました。
第1位は坂本竜馬
第2位は勝海舟
第3位は・・・・忘れました。
ところでこう言った偉人や戦国時代の英雄豪傑に共通しているのは
1に強烈なリーダーシップ
2に時代を構築するための自己の思考の確立
3に自分の非を認めるときは認め、自己研鑚に努めたことでしょう
凡庸な私にはここまでしか言えませんが、これらの気質は資格試験でありますかね?
私は聞いたことがありません。
最近のCMで、資格を取らなきゃただの人というものが流れていますが、
そんなにしてまで人間の評価ができないのでしょうか?
人材としての成長というのは資格が全てなのでしょうか?
人材というのは樹を育てるがごとく、息の長い時間が必要です。
しかし、今の企業はそんなことは求めていません。
即戦力即戦力と人材を自分たちで育てることをしません。
このことはすなわちイエスマンを求めていることのように思えます。
こんなことをしていて、日本の経済は隆盛するのでしょうか?
もっとも、10年前も今でも
坂本竜馬や勝海舟を使いこなせる人間・企業があるとは思いませんがね。
だから、派遣で即戦力?とかガボガボ採用みたいな(汗)
日本の会社や世の中の既得権者はYESマンだけを求めて、会社のために死にに行けと言って死ににいくような人物しか求めていないような気がします。でも、イエスマンしか言わない人間が死にに行くなんてありえませんね。
資格の有無や年齢、学歴だって単に入社して正社員として働きたいという人が多いから、振るいにかけるための口実であって、その人の潜在的な能力や人物、人格、人徳を見て採用しているわけではないと思います。
結果、マニュアル以外の問題が発生したときに動揺する人しかいなくなり、責任はわたしが取るというような人物は皆無になり、自己保身の既得権者がとれる行動といったら、弱者のリストラや賃金カットといった手しか打てないような無能ものだけがのこる。
また、会社をよくしようと内部告発した社員には嫌がらせなど横行し、もはや日本の会社は組織として衰退する一方だと思います。
リストラだって、長年にかけて経験と知識、ノウハウを蓄積させてきた社員をクビにするわけですから、経営者たちの自分の首を絞めているようなものです。
いまの状態はいわば幕末の日本そのもののように思えます。無能な老中が右往左往しているだけで何も手が打てないでいる会社や政府…
西郷隆盛などの維新志士のような人物が国を立て直してくれないかなって思いますです。
ちょっとないだろうなあ。
「イエスマン」を求めているというのはその通りだと思う。
企業が儲けようと思ったら、そこに働く人のやる気と心の余裕が必要、
そしたらある程度の待遇を保障しないとやる気が続かないよね。
それでモノを買わないと経済がうまく回らないのに。
私も一応仕事をしているけど、ちょっとは応用力とか判断力・接客をする能力が
ついたかなと思えるのはごく最近です(えっ・・本当?)