Nicotto Town


メルカッツ提督苺


ハイチ

震災でひどいことになってますねぇ。

復興には何年かかるか解らないのが現状だそうですが

もっと大きな問題がある気がします。

がれきの撤去にしてもなんにしてもすべて援助任せ。

食べ物をよこさないのは外国が悪いなんて風潮があるようで

自らの手で復興に立ち上げる人はいないそうです。

国連が働いて収入を得ることを目的として、道路の整備要員を募集したら

十数人しか集まらず、それも日に日に減っているとか。

しかも、外国メディアが来ると仕事の手をやめてお金をせがむとか。

いったいこの人たちには働くことのありがたさが分かっているんでしょうか?

震災からの復興には結局自分たちしだいだということが分かっているんでしょうか?

こんな国に援助してどうなるんでしょう。

働ける人間が働かないで乞食みたいにお金をせがむことしかできないなら

滅ぶだけです。

もうこんな国に援助なんかやめてしまえばいいんじゃないですか?

はっきり言います。

ハイチ人は死んじまえ

アバター
2010/02/22 13:20
人ひとりのことでもいろんな面があるので、「ハイチ人」ってひとくくりに言うことは恭介はできません。
特に自分の知らない環境のことなので…。

アーチェリーの事故のときなどに提督の「死んでしまえ」発言が出るのは
提督の専門分野なので恭介的にはありですが。

ただしここは提督のブログなんで、いつまでも自由に思ったとおり書いてほしいとも思ってます。

長い文章は苦手だな。
意味がうまく伝わっただろうか…。
アバター
2010/02/21 11:19
日本人は働き蟻、ハイチ人はキリギリスといったトコロでしょうかw
必死に頑張っている人ほど苦苦しい気持ちになるのでしょう。
精一杯助けよう!!という思いには、助けてくれてありがとう。私達も頑張るね!!
という思いで返してもらいたいですよね。願わくば。
亮ちゃんのブログ最後の言葉は心の中で叫んでいましょうwギャース!!
アバター
2010/02/21 09:54
食料や救助隊を送るのと同じぐらい、
ハイチの人達に「やる気」を起させる事も必要!…と言う事ですよね?

同感です(^v^)♪
私も、ハイチには前向きに復興に取り組む人達がいるだろう(居て欲しい)と、思っています。

ブログではちょっと厳しい表現になっちゃってますが…
提督の気持ちが、強く入っちゃった表れだと解釈します。(^v^)
アバター
2010/02/21 07:54
実際に提督の言うような問題はあるだろうけど、
ハイチの人全員にそういう問題があるのでしょうか?

私はハイチの問題ではそんなに勉強できていないけど、
たとえば子供とか、障害のあるひとや、高齢者にまで
同じことを求めることはできないでしょう。

物事には必ずいろんな見方があるというのを常に意識すべき。
人のことは言えないけど、やっぱり他人が聞いて不快だという言い方で
非難すべきではないと思います。

ネット上でほかの人を無意味な方向に扇動してしまう危険もあると思います。
ネットはあくまで公共の場ですよね。
やっぱり冷静な文体で落ち着いて考えるべきだと思うけどなあ。
アバター
2010/02/21 07:10
そうですよね・・・でも、ハイチ人が死ぬのは間違ってると思います。だって・・・日本人は死んじまえと言われるとどんなに日本が嫌いな日本人でもそれは相当いやなことでしょう・・・もちろん、めるちゃんの言ってる事は間違っていません。合ってます。事実です。でもその人達の事も考えると本当はめるちゃんもそんな事言えないんじゃないでしょうか?
生意気な事言ってしまいました><本当にごめんなさい!




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.