Nicotto Town


あらやしきの呟き


鍼灸の学校に入って二ヶ月が経とうとしているが。


印象としては、東洋医学を学ぶ前に、

随分と西洋医学的な解剖や生物、生理学を

学ぶ機会が多いな~、って事です。

まあ、人体を直接触って鍼刺したりお灸を据えて

軽い火傷をさせたりしますので、皮膚や筋肉、骨、

神経、リンパ、血管、臓器などの働きや位置を

正確に知らないとイケナイ理由も分かるけどね。

週二回の実技指導、週一回の東洋医学概論だけでは

何だか物足りない希ガスw

でも、2年生や3年生になったら更に各論や臨床編に

突入するので、国試突破に向けて致し方無いのかな?

実は自分なりに氣功の勉強と東洋哲学理論も並行して

勉強しております。

加えて、漢方薬の知識や整体技術の向上も視野に

将来像を固めつつあります。

同じ3年間の学生生活だけど、僕は他の同級生とは

一味も二味も違う卒業生として名を残したいですね。

・・・その前に、小テストの成績を上げよう(苦笑)

アバター
2010/05/31 10:18
医学は、半分詰め込みのような気がします
後は暗記ですね
頑張ってね
アバター
2010/05/29 17:37
読んでいるだけで大変そうです。
3年間は長いか短いか??
がんばってくださいね!!
アバター
2010/05/29 06:46
実技って、やっぱりいきなり志願者にお灸したりするのかな〜?と思ったです、はい。
知らない世界はなんか興味でます



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.