Nicotto Town



防災の日


防災の日でしたね。

私は関東に住んでいるので、近い将来大きな地震が来る可能性が大きい土地です。
前の職場なんて、断層の上にありましたから、地震が来たらどうしようって思ってました。
いざという時のため、非常持ち出し袋を用意しなくちゃ、と思っているのですが、未だに準備していません。準備しているのは今のところお水だけ。2リットルのお水を1ケース置いてあります。
持ち出し袋はセットの商品もあるけど、簡単なものを自分でそろえられないかなあ、と思っています。どなたか、いいアイディアがあったら教えて下さいね。
もうひとつ気がかりなのは、猫たちのこと。避難所とかには連れて行けないんだろうけど、どうしてあげられるんだろう。エサは、常時余分にストックがある状態にはしています。こちらも何かご意見があれば教えて下さいね。
今の家は、祖父が関東大震災後にいろいろ調べた場所にあります。津波がどこまで来たか、とか調べたんだそうです。ありがたいことだと思っています。

アバター
2010/09/03 20:38
るびぃさん、ありがとう。
ペットは気になりますね。避難所には連れて行けないし、かといって野に放す訳にはいかないし…。
アバター
2010/09/03 19:29
そっか~猫がきになるかぁ・・・だってペットだもんねm(._.)m
これからもよろしく(コメント)
アバター
2010/09/03 00:05
こおたさん、ありがとう。
大変参考になります。非常食、今はいろいろいいものがあるようなので、電気やガスが使えなくても食べられるものを探してみます。
アバター
2010/09/02 21:46
私は関西にいるときに「阪神・淡路大震災」に出くわしました
幸い、ライフラインは生きていましたが、非常食の備蓄は大切だと思いました
なにせ、流通が止まってしまって、店はあるけど、商品が一切ありませんでしたから…

アバター
2010/09/02 20:49
わさびさん、ありがとう。
それは役立ちそうですね。調べてみたいと思います。
お水に関しては、お風呂に常に水がある状態になっていると、いざという時役立つと伺いました。
几帳面にお風呂掃除してたけど、浴槽洗いは次にお湯をはる直前にするといいみたい。
アバター
2010/09/02 20:22
入手がめんどくさいですが、過マンガン酸カリウムも少量用意しとくといざというときに役立ちます。
私はアウトドアの装備グッズの中に入れてますね。
主な用法は次のとおり、
①飲料水:ピンク程度に水に混ぜる。
②消毒薬:濃い赤色になるまで水に混ぜる
③着火材:グリセリンと混ぜる(2000度以上になるので危険だが、雨にぬれてていても火がつく)
アバター
2010/09/02 06:23
まさまささん、ありがとう。
猫などは、そのプラズマを感じ取れるそうなので、我が家の猫たちに予知は任せます。
ただし、問題は来たあとだなあ。来ないようにしてもらうのが一番なんですけどね。
ぴぴこさん、ありがとう。
私も、備えなくちゃ、と思いつつ、なにもできていないんですよ。やらなくちゃ…。
アバター
2010/09/02 01:13
すごいですね・・
家も何年か前大きな地震がありましたがいまいち危機管理はできません・・
あははは・・・って笑いごとではないのですが・・
今日は防災の日なんですね

アバター
2010/09/02 00:31
以前ご紹介した神坂先生によると小さな地震で負荷を軽減させてやれば
大きな地震は来なくなると対策されたそうです。
すごい技術ですよね(信じてます!)
先生は故人なのでどなたか引き継いでいるといいのですが^^;
あと、公表されてませんが
地震の発生前にはプラズマが発生しますので
ある程度正確な予知も可能だそうです(何秒前にわかるんだろう?)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.