Nicotto Town


月見で一杯


挑戦してみたい憧れの楽器

かなり久しぶりのお題を^v^*


挑戦したい楽器!


もうここ1年くらい本気で挑戦したいと思ってるのが
アコーディオンです!!!


モチーフとしてはけっこう前から素敵だなぁ と思っていたんですが、
実際に(動画とかですが)アコーディオン弾いてるの見たり
サントラとかでアコーディオンの音聞くと、自分でもやってみたくなります!



ある時  ショッピングモールのエスカレーター上がってて、
上がる途中で楽器屋さんがあるんですけど

『ミニアコーディオン入荷!』の文字見て

そのまま上がらず楽器屋さんに吸い寄せられて行きました^v^笑
おもちゃ屋さんのガラスケースにくっつくちびっ子みたいに見てました(*>3<)


ミニアコーディオンだと案外手が出せない値段じゃなかったので
ほんとにその時 買おうか迷いそうになりました^^;



…いやでも今はやっぱ他にも使う事あるので我慢我慢;;

しかもまったくピアノとか経験ないですしね(笑)



でも絶対なにか音楽やりたいので
これも社会人になってお金とか自由になったら
練習したいと思ってます!!!( ` v ´ )b♪


アバター
2010/10/23 09:50
☆k2gwjpさん
私は誤字脱字しょっちゅうで、、、漢字なんかもどんどん書けなくなっている気がします><;

まりもボールペンはずーっと本物のまりもが入っていると思っていたんですが、そうじゃないってわかったの、けっこう大きくなってからでした^^笑   今は火星マリモシャープペンで…!b

氷まつりは夜なんか行くときらきらしていて、ほんと幻想的です!
ただすっごい寒いので防寒必須ですよ〜

ジョンケージさん、、ここでお話聞いてるだけでも気になりますねぇ♫
ちょいちょい調べてみようかなぁ^^
静岡にショールームなんかがあるんですね!大道芸の大きなフェスが静岡で毎年あってそれにずーっと行きたいなと思っていたんですが、また行きたい理由が増えました♪
アバター
2010/10/04 23:49
☆ぽっくさん
あぅ・・・、読み返してみると脱字がおおいですね自分の文書(反省反省)
これが、ビジネス文書なら上司から「何か変だよ!」って言われること間違いなし。

そんな文書にめげず読んで下さったぽっくさん、ありがとうです。

・マリモ付きボールペンいいですね! 今は、火星マリモをペンに付けて通学してる??
・初音ミクさん、そうなんです。実は北海道生まれなんですよね!
 とある¥で、雪ミクさん、他多数の仲間達が、今家にいらっしゃてます。
 # ちなみにネギの一輪挿しをしていたら怒られました。(ToT)
・『氷まつり』幻想的な感じでいいですね! 是非行かねば!!
・会社でみっくみっくにしてあげるの替え歌を紹介したら、インパクがすごかった・・・
・ジョン・ケージって人、調べれると調べるほど面白いネタ残してますよ! 
 子猫じゃない小ネタ集めにおすすめです。グランドピアノに消しゴムはさむは、人を寝せるは。。。

そうそう、アコーディオン好きなら機会があれば、静岡にあるYAMAHA本社のショールームもオススメ。
YAMAHAとアコーディオンって・・・素晴らしい絆があったようですよ!

アバター
2010/10/03 00:12
☆k2gwjpさん
マリモとは私も小さい頃お友達になりました^ワ^
阿寒にいってお土産で後ろにマリモのちっちゃなちっちゃな水槽の付いてるボールペンを
ずっと大事にしてました♪ 初音ミクの生みの親って北海道だったんですか…!

実は雪まつり参加したことありません><;
地元は雪より寒さの方があるので、『氷まつり』というのがあります!氷像きれいですよ♪
バケツで氷を作ってキャンドルホルダーにしてたくさんロウソクが並んでいたりします^v^


4分33秒…今ちょっとだけ調べてみたんですけど、、、、そんな音楽があるんですね…!
想像したこともありませんでしたよ><;
ここ読んだだけだとわからなかったんですが「芸術って深い…」というのが なるほど^^;って思いました

音楽ってなんだろう?と考えてしまいますね。。。
そして教授だったんですね…!
アバター
2010/09/30 02:06
北海道は
・3歳のに行ってマリモとお友達になって(写真がそう語ってました^^)、
・卒業旅行(18切符と周遊券で熊本から北海道1周の旅、1日最低40km以上歩くのがポリシーでした)
・初音ミクの生みの親がいる場所 ・・雪まつり参加したい!!
っと何かと縁があり大好きな場所の一つです。

んっ、楽器の話から脱線してしまったので楽器・音楽ネタの小話を1つ。

ジョン・ケージという方がすごい楽器(の概念)・すごい楽譜を音楽しては芸術を愛するみんなの為に
素晴らしい作品を創作してくれていました。

・4分33秒(4'33")・・・無音の音楽(各聴衆者のまわりにある音が音楽を奏でる。演奏家は場のみを提供)
・毎日1音しか鳴らさない。全部演奏するには300年近くかかる大曲。
 # 坂本龍一こと教授がある番組で紹介されていました。(数字は教授もあやふやと言ってました)
 # とにかく1日に弾く音が極端に少ない。演奏するには何世代かかる名曲らしいです。

んー、芸術ってが深い・・・・
アバター
2010/09/29 17:20
☆k2gwjpさん
おお!卒業旅行で北海道にいらっしゃったんですね!♫
ユースホステル。。。小学校くらいに夏休みとかで一度だけそういう感じの所泊まったことありましたね^^
少年合宿みたいなのに母に無理矢理行かされて、人見知りが激しかったので嫌々でした^^;
今だったらこういう所大歓迎なんですけどねぇ!!!
いいなぁー ちょっと色々探してみようかなぁ。

こういう所でアコーディオン演奏される方居るって、良い感じですね♪
泊まりにいって演奏聞かせてもらえるっていいなぁ*

すてきな思い出を思い出せたようでよかったです! 私なにもしてませんけど^^笑
アバター
2010/09/28 01:27
アコーディオン 北海道のキーワードで思い出したのがニセコにある
ユースホステルのペアレントさんです。

卒業旅行で北海道を歩きまわっていた際、力尽きて泊ったのですが、夕食の後
ちょっと聞いてくれる?ってアコーディオン演奏会が始まりました。

自作曲ってことで、商用音楽とは違い、本当に気持ちいいものでした。
なんか、好きでやっているってのがすごく伝わってきて・・・
男3人グミ+他の宿泊客で鳴いてました。

あったーーー! まだペアレントされているようですのでちょっと紹介!!
ぽっくさんのおかげで大切な思い出が甦ったどぉーー!! ありが10じゃ足りない1000です。
 
★ぽっくさんも楽しくアコーディオン演奏をたのしめるようになるといいですね。(^.^)/~~~

■ユースホステルのHP アコーディオンって書いてあるけど・・・目立ってない(>_<)
http://www13.ocn.ne.jp/~kogenyh/index2.html

■このユースホステルに泊ったあるかたのブログ? ページ中ほどに載ってました。
http://4travel.jp/traveler/taketakecastle/album/10282884/
アバター
2010/09/26 01:03
☆Robinさん
へぇ〜Robinさんほんとに音楽のことなんでも知っていらっしゃる…!!すごい
いろんな楽器触ってるんですねぇ。。

サイト見てみましたが、色々詳しくありますね!(まだちょっとしか見てませんが)
押しと引きで音が違うものもあるんですね。全然知りませんでした。
ハーモニカみたいなことでしょうか*
あとバンドの事ものってないのかなぁ〜なんて探してみたり^v^

まだしばらくは買ったりできないですけど詳しい人からおすすめすてもらえると
なんだか安心しますね(*´v`*)
演奏学科の友達もいたんですが声楽だったので楽器の話はほとんど聞いた事ないですし^^
アバター
2010/09/26 00:17
☆わっとさん
たしかに、、ピアノだと移動が容易じゃないですけどアコーディオンだったら
どこにでも一緒に行けますもんね^^
動きながら音楽できるところもいいなぁって思いました♫

セッション…!わぁお!^^*
いつになってしまうことか。。。(>v<*)笑
それまで練習しないと!♪
アバター
2010/09/24 11:38
コンサティーナはちょっとクセのある楽器で、最初はとっつきにくいかも。
本格的な楽器は、職人さんに直接オーダーしないとなかなか手に入らないようですし。

ボタン・アコーディオンの入門用には、ホーナーの2ロー・タイプなどがお薦めです。

たとえばこういうの。↓

  http://www.hohnerusa.com/index.php?212

比較的安価なモデルですが、ジョン・カークパトリックさんなんていう
この道の第一人者も使ってます。
金色の装飾がなかなかシブいですよ。

ちなみに、私のバンド仲間がやっているボタン・アコーディオンのサイトはこちら。↓
日本語ではこれ以上のサイトはないんじゃないかと思います。

  http://homepage1.nifty.com/melodeon/

この人とやっていたバンドの音源は、ぜひ聴いていただきたいものです。
もう1人のピアノ・アコーディオンの人が(^^;)、抜群にうまかったんですよ。
ギター・プレイヤーの方は別にいらっしゃったので、
私のパートはマンドリンとオクターブ・マンドリン。
それとバンマスという名の雑用係もやってました……。
アバター
2010/09/24 01:58
アコーディオン、いいですね☆

JAZZにも似合うし、ピアノは重いしで、
僕も頭をよぎったことがあります。

どんな楽器でも、ぽっくさんに
ビビッとくるものがあったらいいですね!

いつか、セッションしましょうー☆

ぜひぜひ。
アバター
2010/09/23 15:39
☆春馬さん
ピアノ弾けるイメージでしたか…!
いやそれが全くで(●´ω`●)ゞ笑
習い事嫌いで小さい頃に拒み続けました^^; 惜しい事したなぁ…
でも実家に電子ピアノがあります。母が欲しくて買ったもので。。(母もちょっとしか弾けないのに;)

アコーディオンの音っていいですよね♪
空気を吹き込む楽器の音って、なんか呼吸してるみたいで好きです^^
アバター
2010/09/23 15:29
☆タヒトさん
ピアノが弾けるんですね!いいですね!!
ピアノ弾けてたらアコーディオンもそんなに苦ではなさそうな感じしますね♫
左右で違うのも指ですぐにおぼえてそうです…!

小さい頃に、母にピアノ習うの勧められたんですけど習い事嫌いで全くやったことないので。。。
あの時やっとけばよかったなぁ〜…なんて今頃思います 笑

ギター父と母が持っていたものが実家にありました^^
ちょっと出来るようになりたくて ドレミファとか、出来そうなコードを必死に押さえてました*
Fだかは私も「これは指的に出来ないなぁ…」って思った記憶があります( ̄ー ̄;
アバター
2010/09/23 15:20
☆Dinnさん
あーギター。父と母のが実家にあります^^
ほこりかぶってたので、『私が!』と思ってちょっぴり挑戦したんですけど
逆に私は手が小さいほうなので、コードおさえるのに必死でした^^;

右手と左手で違う事が出来ないので(笑)すごい難しそうです。。(●´_`●);
小学校で一度だけ学芸会で触ったんですけど、小学校のなので右手だけでしたし。。

でも出来るか出来ないかって、金銭的なのを除いたら『やりたい』か『やりたくないか』だと思っているので…!情熱って大事ですよね^v^
あ、でも私は不器用です…最近「器用そうなのに案外ぶっきっちょやな(≧3≦)」と言われたばかりです(笑)

三味線!和ですね!かっこいい…!なにか三味線経験があるんでしょうか♫
和だったら琵琶を弾いてみたいです^^*
アバター
2010/09/23 14:58
☆Robinさん
へぇー!アコーディオンメインのバンドですか!それも2台
Robinさんはギターですか?? ぜひ聞いてみたい♫ 素敵な組み合わせですねぇ(*´v`*)
色んなバンド組んでやっていたんですね。

ミニアコーディオンは小さくてかわいいけど、もし色んな曲弾きたいとかなったら
絶対物足りなくなるだろうなぁ…とは思いました^_^;
大きいのも欲しいです!!!(欲張り)

アコーディオンを知るきっかけになった演奏者の方が弾いてたのがボタン式ので、
「こんなボタンがダァーっと並んでるだけでわかるんだろうか…?( ̄_ ̄ i)」
と思いましたが、ずっとやってたらきっと感覚でわかるんですよね。すごいなぁ。

雑誌なんかでたまーに見かける八角形のアコーディオンがすごく気になってたんです!
コンサティーナって言うんですね!!!
ほんとそういう楽器奏でるクラウン。。。すっごい憧れます!(≧▽≦)
アバター
2010/09/23 08:33
ぽっくさんはピアノが弾けると思っていたので、
ちょっと意外でした。。^^
アコーディオン、あの音色が何とも言えなませんね^^
アバター
2010/09/23 06:11
アコーディオン、良いですよね~~~
実はピアノが弾けるので、アコーディオンを、そんなに難しい楽器と思って無く、持ち歩けるピアノの小さいの位にしか思って無いのですが・・・実際本格的にやり始めたら難しいのでしょうね
TVなどで漫才師のおじさん等が弾いてるのを見ると、とても楽しそうで持ち歩ける楽器は羨ましいです(やれば良いのに)
ピアノは大き過ぎるのでw、持ち歩けるギター等に本当に憧れますが、Fだかの1本の指で全部を押さえるのが難しくて出来ませんでした。
アバター
2010/09/23 04:22
楽器かぁ・・・ 何かしら演奏出来ればいいなぁとは思ってますが、私は指が太いので過去にギターを断念しました。
アコーディオンですか~ なんだか難しそうですが、“弾きたい”という情熱があれば大丈夫だと思いますよ!ぽっくさん器用そうですし(私の勝手なイメージです)

私も時間があれば何かしらの楽器の練習をしてみたいです。今は三味線かなぁ・・・
アバター
2010/09/22 17:53
アコーディオンもいいですね~。

アコーディオン・プレイヤーとは不思議と縁があって、
2台のアコーディオンをメインにすえたインスト(歌のない)・バンドをやっていたこともあります。
1台は普通の鍵盤アコーディオン、もう1台はより伝統的なボタン・アコーディオンで。

あれは、いま思えばファンタスティックなバンドだったな~--と自画自賛。

ミニアコーディオンだと、左手のボタンがどうしても少なくなりますから、
演奏する音楽によっては、それが不満に感じられるかも。
見方を変えれば、その制約がまた面白いとも言えるのですが。<マゾ?

これは私の勝手なイメージですけど、
ぼっくさんにはボタン・アコーディオンが似合いそう。
コンサティーナやメロディオンを弾くクラウンって、なんかステキ……。



月別アーカイブ

2024

2023

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.