Nicotto Town


メルカッツ提督苺


本日の授業から

本日は面白い話を聞いて来ました。
対人関係を築くための講義で『ストローク』という概念が出てきました。

・ストロークとはなんだろう?
平たく言えば『私達が社会的な生活をする中で、人との接触から得られる刺激』だそうですが、更に深く進めば『ある他の人の存在や価値を認める為の行動や働き掛け』と定義づけられております。
具体的には握手やハグ、キスと言ったタッチ・ストローク、言葉や無言の動作によって与えられる心理的ストロークがあるそうです。

・具体的な事例は?
ある赤ちゃんがおりました。父親に連れられて病院に入り入院加療となったのですが発育が遅れていました。
1歳10カ月なのに、体重は5カ月児並、身長は10カ月児並、歩くことは愚かハイハイもできずしゃべることもできませんでした。
入院してから3週間、両親は1度も面会に来ない。この事実からソーシャル・ワーカーが両親を訪ねたところ、その赤ちゃんは両親に期待されて生まれた子ではなく、むしろ邪魔者扱いされていたそうです。母親からは「反抗的、放っておかれる方が好き」終いには「赤ちゃんが嫌い、面倒見たくない」と…
その結果赤ちゃんについた症名は「母性的愛情欠乏症候群」。
その日を境に病院ではボランティアを募り里親を探しだしたとか。
医学的な治療より母性的愛情と、それに基づく訓練で治療することになったとか。
里親に限らず、病院のスタッフも機会を見つけてはストロークを与えることにしたそうです。里親は1日6時間つきっきりで抱いたりあやしたり…。当初は嫌がり泣き叫んでいた赤ちゃんは次第におとなしくなり、反応を返しだしました。それに伴い身体的発達、運動機能の発育、情緒の発達を見せ始め、最終的にはほかの子供と見劣りをしないようになったそうです。

・結局ストロークって何?
一般の人に置き換えると、心身の健康と心のバランスを保つ重要なファクターになるでしょうか。

・で、ストロークの効果って?
一言では言えないでしょうねぇ。
敢えて簡略化するならば、自分の心の安定や情緒を保つために、まず、自分から肯定的な働きかけや相手の尊厳を認める行動をとりましょうと言うことになるでしょうか。
人は誰しも他人から認められたいと思うでしょうし、知らず知らずに意見の共感を求めているのではないかと。
その観点から、より良い人間関係を構築するには、となりますと、自分から働きかけることになるでしょうかね。
まぁ、簡単なことではないですよね。
誰しも人の好き嫌いはありますし、職位の違いから簡単には話しかけられなかったりするわけですしねぇ。
でも、そこはそれ、これまで培ってきた自分の冷静な思考を発揮して、落ち着いた行動をとれば下手な波風は立たないかもしれませんよね。
いずれにしろ、カウンセラーの仕事の難しさを感じた日でした><

アバター
2010/09/23 00:33
読めば読むほどいろんなことが頭に浮かんできました。
感想として書ききれません。
昔のことからこれからのこと、
自分自身のこと、子供のこと、夫のことも。
ちなみに夫がカウンセリングを受け始めたところなんです。
私にとっては貴重な内容でした。
ありがとう。
アバター
2010/09/22 23:54
「ある他の人の存在や価値を認める為の行動や働き掛け」
というのは、子育ての基本ですねえ。
勉強になりました。
ひごろの自分の行いを考えさせられました。
アバター
2010/09/22 21:10
きょうみぶかい おはなし でした。
だれかを ひつよう と する こと
だれかに ひつよう と される こと
それは じぶんを
うつす かがみ なのかも しれませんね。。。
アバター
2010/09/22 20:39
うんうん^^
でも提督は癒し系ですよ((´∀`*)/
他人の意見も尊重するし、何よりも聞く耳をお持ちです^^
ファイト~(/・ω・)/♪
アバター
2010/09/22 19:47
自分から働きかけようにも過去の体験が元で今も怖いと感じます。
そのせいか味方より敵を多く作ってるような・・・・・

アバター
2010/09/22 18:50
これは興味深いお話しですね
特に幼少期から児童期に於ける周囲の人との接触は
その人の人格を形成する上でも最も大切ですよね
もちろん勉強や読書などで得られる知識などもたくさんあるでしょうけれど
やはり人は人間社会の中でたくさんのことを学ぶものですよね
芋は芋で洗うのが一番、ダイヤモンドを磨くのはダイヤモンド
ならば人間を磨くのも人間しかないと言いますものね




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.