Nicotto Town


メルカッツ提督苺


毎朝聞く言葉


朝だけではありませんねぇ。
電車を利用するたびに聞きます。
『駆け込み乗車は
    おやめ下さい』
地方都市はいざ知らず、それがしの住んでいる東京では10分もせずに
次の電車は来るわけです。
まぁ、その10分が惜しいと言うのでしょうが
それなら余裕を作るのが大人のマナーではないでしょうかねぇ?
電車が扉を閉めるたびに、駅員さん車掌さんが同じセリフを連呼します。
毎日毎度、根気強く言えるものだと感心してしまいます。

最近気づいたのですが、階段で待ち構えている駅員さんもいますねぇ。
駆け込み乗車を制止するために。
さすがにこれを振り切って乗り込もうとする人はいませんが
中には駅員さんをにらみつける人もいますねぇ。

しかし、個人的な怪我で済む問題でしょうか?
無理やり乗りこまれて突き飛ばされる人は出ないのでしょうか?
扉がうまく閉まらず、列車遅延につながったら?
階段駆け降りて、周囲の人を引っ掛けることは?

ちょっと考えるだけでこれだけ出ます。
大人のマナー
と言いましたが、これは誰からも教わるものではありません。
個人個人が、他人に迷惑をかけず快適に過ごす方法を
自分で考えて身につけるものです。

この大人のマナー
いろいろなところで欠落していませんかね?
何がきっかけで起きているのかわからない暴行事件とか多いですよね。
利益だけを追求して人身事故を起こす企業。
事故が予見できて何も対処しない地方行政。
毎日ニュースを見るのも嫌になります;;

一時期、個人の利益追求がもてはやされましたが
これが歪曲されて残っているように思います。

快適な生活を送るために無形の気遣いをする。
自分の都合を押し通すだけでは得られないものと思うのですが
いかがでしょうか?

アバター
2010/10/22 22:43
マナーではないです。若いときに学ぶべきことです。
各自が責任を持って自分の安全を確保しながら
自分の仕事をまっとうすることが大切だと思います。
もちろん
他人に迷惑をかけないほうが良いには決まっていますが。
乗客は乗客で周りの状況に注意する。
車掌は車掌で安全に気を配る。
基本をしっかり若い人に教育していくことが大切だと思いました。

ことばはほかのことを考えている人には届きません。
若いうちに迷惑をかけたり痛い思いをしたりして学んだことなんですね。
そして、それをできない人は必ずいるので、マナーではかたづきません。
そういう気づかいができない人は誰でも叱れる(または排斥したりもしました)常識というものが
今は価値観の多様化でなくなってしまっているので
むずかしいのかもしれません。

なんか提督のブログから勝手に自分の連想したことを
自由に書いてしまってすみません。
そうですね、読み流してください。
アバター
2010/10/22 00:02
ううっ、耳が痛いです。たぶん駆け込みに近い乗り方やってしまってます(恥)
電車の本数は提督と同じ感じ。
たまに、ドアに傘やかばんをはさんでしまう人がいますね。
本当に事故につながる行為です・・・

確かに「大人のマナー」が欠落していると思います。
本当に動機がよくわからない、とか自分のことしか考えていないというような
訳のわからない事件が多いです。

気遣いという言葉が死語になったような気がします。

一応子供の関係で小学校に出入りすると他の保護者の方を見かけますが、
本当に最低限のマナーが守れていない大人が多いんです。
たとえば親の私語でうるさくて授業にならないとか。
学校に行ってない下の兄弟の子供が教室を歩き回っていても放置しているとかね。
アバター
2010/10/21 12:22
みんなが みんなに
やさしい きもちに なれるといいですね。
かちかんや ほんねは ひとによって ちがうから
こころを あわせるのは 
ほんとうに むずかしい。。。
アバター
2010/10/21 11:31
その通りですね




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.