Nicotto Town


メルカッツ提督苺


勝てば官軍(#--)


第2次世界大戦はドイツのポーランド侵攻が発端とされています。
しかし、同時にソ連(現ロシア)もバルト3国、つまりラトビア・エストニア・リトアニアを侵略しており、ポーランドにも攻め込んでます(--#)
なのにこのことは歴史の教科書には触れられません(怒怒怒
勝てば官軍とはまさしくこのこと!!
こんなならず者がいつまでのさばるんだ!!

アバター
2010/11/24 01:02
とりあえずネットで検索したら、1社だけだけど教科書の記述(中学)が出てきました。
旧ソ連の侵略行為にも触れられていましたよ。
ただし、ドイツの行動が中心で、ソ連の記述は少なかったのは確かですね。
また、子供向け(小学生向けか?)の第2次世界大戦の解説も読んでみましたが、
そちらにはドイツの行動だけしか書かれていませんでした。

字数が限られている中でどのように歴史を簡潔にまとめて表現するかというのは、思った以上に
筆者や編集者、検定者の考え方が出ますね。

難しい問題です。
「勝てば官軍」とまで表現していいのかはわからないけど、ドイツの行動をまったく書かないわけには
いかないので、ソ連の行動の説明がどうしても弱めになって印象に残りにくい感じになっているのは
確かですね。

アバター
2010/11/24 00:32
ぉお(゚ロ゚屮)屮 すご~く大きな字!!
メルちゃんが すご~~~~く怒ってるww(>ェ<;
アバター
2010/11/23 22:01
日本は中国に対して未だに土下座外交をしています、が、戦後独立した
インドネシアにオランダは、フランスはベトナムに一度でも謝罪したことがありますか?
ありませんね、提督のおっしゃる通り「勝てば官軍」の典型です。
それにしても日本は何時まで八月十五日を「終戦記念日」にしておくんでしょうか?
「終戦」じゃなくて「敗戦」した日でしょうに、「戦勝記念日」なら解りますが
敗戦した日を記念日にしてる国なんて日本くらいでしょうね。
アバター
2010/11/23 21:23
歴史って、勝った方が都合のいいように何でも書き換えるって、何かで読んだか聞きました。
実際の所は、その時のその場にいた人たちしかわからない本当の本当が、沢山あるのでしょうね。
せめて、近い時代ぐらいは、ちゃんとした歴史を事実として残して欲しいです。
某国だって、都合の良いことしか国民に知らせてないし、ここ日本も最近のメディアで取り上げられている事しか知らないので、本当は、隠れている事実が、いっぱいあるのかも知れません。
原爆を広島と長崎に落としたアメリカは、勝った国だから?原爆を落として多くの人の命を奪った事に対しても何も。
でも、そもそも戦争自体が問題なのでは?
人が人を国のためと大義名分を掲げ殺しあうのは、何時になったら無くなるのでしか?




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.