Nicotto Town



【札幌の風習】年越し(おせち料理)編

昔、大晦日にとある家に招待されたことがありました。
紅白でも見て、年越しソバを食べるのかと思いきや、そうではありませんでした。
紅白を見ながら、でてくるでてくる、おせち料理。
ええー、おせち料理って、お正月に食べるものじゃないのときいたら、
いえいえ、年越しにおせちは食べるものだそうです。
お雑煮も出て、最後には年越しソバまで出てきて。
お腹いっぱいで、はち切れそうになりながら家に帰った事がありました。

さて、北海道のおせちは、うま煮が重箱一つをまるまる占めています。
いや、私が食べたところだけかな-。
メインがうま煮という気がしています。

そういえば、寅~ジョ☆彡さんが書いていましたが、
赤飯は甘納豆を入れます。大きい豆を。

豆といえば、節分には落花生をまきます。
拾って食べられるから合理的です。

皆さんのところはいかが?

アバター
2009/04/07 07:07
こややしさん
ええー、おせちを食べない家だったんですか。
といっても、お正月はまーじゃん三昧で
家にいらっしゃらないから関係ないのかも知れませんが。

KIANCOさん
「ニューヨーク」ってタバコの存在はしりませんでした。
北海道で売ってるの?
さざえはあっても、地元用に赤飯の中身が変わっている方に100コイン。
アバター
2009/04/07 04:36
北海道限定タバコの「ニューヨーク」だっけ。。。あれを「これがいいの!」と母から我が儘、
父から我が儘を言われ、まるで海外旅行から帰った子みたいに、
買って帰りました。

さざえって「さざえのおはぎ」のさざえ?
デパ地下に、そこそこあったんじゃないかな。
ソコにも置いてるかな。行かねば!
アバター
2009/04/04 22:55
いや、ウチの母親もそうだし、母親の実家もそうだけど、
おせちは作らないし、買いもしないですよ?(^_^;
特段うまいとも思わないから、おせち無くても不満は無いし。

棟上式ですが、北海道にもその習慣はあります。
建て前、と呼んだ方が一般的かも。
ただ、それなりにお金がかかるので、お金持ちのお宅か、
そーゆーのを気にする人以外は北海道人の合理性により
省くことが多いみたいですね。^^

To: 北海道にて甘納豆入りお赤飯を食べてみたい皆様

甘納豆入りお赤飯ですが、北海道のサンクスで甘納豆入りお赤飯おにぎりが
常時売られております。また、札幌の各デパ地下にある "さざえ" と言うお店でも
常時計り売りで売っておりますので、こちらへお越しの際は是非どーぞ。^^
アバター
2009/04/04 20:29
tottocoさん
落花生は、もちろん殻付きです。
拾ってちゃんと食べられるようにね。

こややしさん
究極の合理性を兼ね備えた奥さんをみつけるのは
およしになった方がいいかと思います。
といっても、最近では、スーパーですべて買えますけどね。

KINACOさん
西洋風のおせちって一体...
そういえば、北海道ではないのですが、小さいとき棟上げ式でお餅を蒔いていたり、
おひねりをまいていたのを拾った記憶があります。
最近、ご近所で、2軒ほど新築の家を建てたところがあるけど、棟上げ式って無かったなぁ。

のん&ナスじち♡さん
お赤飯は、甘納豆のほうをよく見かけます。
たまに小豆のをみることもありますが。
甘納豆といっても、お菓子じゃなくて、金時なんですけどね。

寅~ジョ☆彡さん
北海道の風習が入り込んでいるようですね。
もしかしたら、北海道の血が混じっているのかも。

かなさん
お友達の家に大晦日に行くと分かるかと思います。
そういえば、東京のお茶屋さんの友達が居て、大晦日の忙しいときに
お店を手伝った後、そこの家で、おせちを食べていたのを思いだしました。
年越しは、他の地域でもあるんですよね。

かめさん
うま煮は、うま煮です。
って言ってもしょうがないので調べてみたら、
「うま煮」という呼び方は、北海道だけだそうです。
普通は、「炒り鶏」って言うんですって。って、その呼び方知りませんでした。
別名「筑前煮」だそうです。
KINACOさんのいう「ガメ煮」というやつでしょうか。
材料は、こんにゃく、人参、牛蒡、蓮根、たけのこ、椎茸、高野豆腐かな~
ああ、とりもも肉を入れ忘れたら駄目ですね。

かちゃさん
雑煮に個性を感じていないので、どんなだったか記憶にありません。
おすましだったような。
違ったらごめんなさい、道民のみなさん。

ちくちくさん
千葉でもないのに落花生です。
なんででしょうね。

まーちさん
ほうほう、お母様が北海道生まれと。
なら、これから出てくる数々の風習に当てはまることが
多々あるかもしれませんよ。
アバター
2009/04/04 18:48
うちも年越しにおせち食べてます。
北海道の風習だったのか~。

母親の生まれが北海道なのでそのせいかな?
アバター
2009/04/04 16:19
落花生をまくとは!

北海道、なんか似て非なる!って感じ!
アバター
2009/04/04 14:44
うちは犬を飼うようになってから、落花生にしました。
便利でいいですよね~(=^∇^=)o
雑煮はかめさんと同じく、白味噌雑煮。
作ってる人間が言うのもなんですが・・・・美味しいと思ったことありません(*-ω-)
アバター
2009/04/04 14:11
札幌にいとこがいますが、元は大阪市民なので参考にならないなー^^;

ところで「うま煮」ってなんぞ???

お雑煮はフツーに白味噌に丸もち、くわい、金時人参、小さい大根です。
激マズ>< 大嫌い!!!!!
アバター
2009/04/04 13:11
札幌近郊に住んでる私ですが、全然知りませんでした…

たぶん母が北海道の人じゃないからだとは思うんですけど^^;

落花生って北海道だけなんですかね?今まで当たり前に使ってました∑。
アバター
2009/04/04 09:14
年越しおせちはいただいたことあります。

大きい甘納豆なんだ!へえ~~~ごま塩はかける?w

節分豆、子供が小さい時は拾って食べるし、犬も食べてしまうから、
一時期、殻つきの落花生をまいていました^_^;
アバター
2009/04/04 09:04
はじめまして。。。
私札幌出身なので、なんだか熟読しちゃいました♪
私も、うま煮は1段埋め尽くしちゃってますよ♪
でも、お赤飯は、小豆です。。。。子供の頃は甘納豆でしたがね♪
節分も落花生でした(@^▽^@)ニコッ
結婚して関東にきたのですが、旦那ちゃんが驚くこともしばしば。。。。。。。
風習って面白いですよね♪
アバター
2009/04/04 01:45
まず、ウマ煮は、がめ煮といいます。
恐ろしい程、沢山煮ます。

ウチは、洋風おせちという上流階級でしたので、
あとはわかりません。
なにしろじょーりゅーかていっ!だったのです。

甘納豆の赤飯は、一度は食べたいものの一つです。
そそ、棟上げのお菓子蒔きは?

ちかごろ山では、ゴーリ的に、うまい棒などの小袋菓子を、撒きます。
ケチくさいことをすれば、末代まで噂されます。
アバター
2009/04/04 01:41
北海道究極の合理性、おせちは作らない、もあると思うんですが?(^_^;
アバター
2009/04/04 00:06
へぇ~~~・・・北海道・・・年越しおせちかぁ~
秋田のほうではお赤飯にお砂糖入れるとか・・・

落花生まくのって・・・ほんと合理的( ̄m ̄*)
北海道!ばんざぁ~いヽ(´▽`)/



月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.