Nicotto Town



いらない服は被災地に送・・・?でもダメ

下手に送ると有難迷惑なんで注意しましょう!!
一番は募金か~やっぱ!!
けどアグネス募金見たいなのは気いつけんとね~

アグネス募金の内訳
総額1000万  アグネス950万 諸経費45万 届く金額5万円!!
ちと大げさやけど、結構そんな怪しい募金なんかざらにあるしね!

コピペですまないっす!!

救援物資は被災地を襲う第2の災害」と呼ばれるものは、災害発生時の避難生活者らに同情した市民・企業などから贈られる救援物資のうち、被災地のニーズを考慮せずに送り付けられたために無駄になってしまうものや、あるいは被災地域の分断された輸送手段がボトルネックとなって、確実に被災地域に届かず倉庫などに溜まってしまったものなどである。また、被災直後は、被災地のニーズを知るために、電話連絡等により必要物資を個別に問い合わせること自体が救援を妨げている場合もある。

もちろん、ニーズに即していて真に必要とされる物資が必要な場所にあり、必要としている人々に行き渡るなら、その救援物資は被災者の生命と健康を守るための大切な基盤となる。しかし被災地域のニーズにそぐわない場合に、避難生活者らが利用しようが無かったり、食品などでは倉庫に留められたまま消費期限や賞味期限を迎えてしまい喫食に適さない状態になってしまうなどの混乱が発生する。

加えて被災地域が復興し始めた段階で、初期の被災者には役立ったかもしれないが復興段階に入って不要になってしまった物資が倉庫を占有しつづけ、その保管費用だけでも被災地自治体の予算を圧迫、処分しようにも処分費用だけで莫大なコストが掛かることも問題とされている。

古着による混乱 [編集]

この問題が実質的な災害として防災関係者に認識されるようになったのは1993年の北海道南西沖地震で、衣類だけでも約1,200トンが不要となり焼却処分され、処分費用約1億2千万円が自治体の負担となって重くのしかかった。

第二の災害が社会問題として報道され始めたのは2000年の三宅島噴火の折のことで、全島避難により仮設住宅などで避難生活を送る島民らに、同情した市民らから古着などが大量に寄せられたという。この時、島民らは「着の身着のまま」とは報じられはしたものの、必要最低限の生活物資を持ち出す余裕もあったため、クリーニングしていない古着は引き貰い手も無いまま処分されたなどの話も出ている。

この頃より、古着は救援物資に含めないなどの声がボランティア団体などから発せられるようになっており、古着を贈るより、古着をバザーなどで売った収益を寄付することを勧めるケースも聞かれる。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.