Nicotto Town


メルカッツ提督苺


原発の安全性

いろいろなところで取りざたされておりますね。
原発の立地の共通点は、ズバリ『海沿い』津波の危険があるということでしょう。

今すぐ停止させるには、原子力発電のシェアは大き過ぎです。
4割近くですからね。

また、地元の金属加工工場にも配管などの発注があるという
経済効果もあるということを、今日聞きました。

『安全』と『経済』、2者択一にはできません。どちらも生活には重要です。
ではどうしたらいいか?

経済的効果について、原発から離れることはできないでしょうか?
金属加工などは、例えば、国産の航空機を作るなどして、全国的に
技術を集約して日本全体で加工するとか、或いは、今回の震災でも
見られるように、自動車の部品などを1地域で調達するのではなく
日本各地で、同じものを分散させて製造するなどして負荷分散させては
いかがでしょう?

日本中には優秀な加工技術をもった工場があります。
即時ではないにせよ、対応可能ではないでしょうか?

時間をかけて、少しずつ中央集約型の工業生産体系から負荷分散した
体制に移行する方が、地震国日本にはあっていると考えます。

それにしても、農業・酪農・漁業の被害は大変なものですね。
私達の口に入るものですから、1度貼られたレッテルを取り除くには
豪い時間がかかることでしょう。
この問題は国任せだけではいけない問題でしょうね。
消費する側も、流されている情報を精査し、冷静に、風評に流されず
判断することが絶対条件になるでしょう。

大きなエネルギーを産む施設は、必ず大きな代償を伴います。
今回の事故はまさしくそれを語っています。

電力節約と言うことで、各地で節電の為に照明を減らしたりしていますが
不自由は感じないと思います。
電車にしても、ラッシュの時間はいざ知らず、昼間はもっと減らしても
いい気がします。

先日のニュースで薄暗い渋谷が映されていましたが、待ち合わせをしていた
若者たちが「暗くても不便ではない」と言う言葉に感心しました。
私達は与えられた生活条件の中で過ごす対応力があります。
そのことを如実に表しています。

原発を誘致している地域でも、原発に寄らない経済構造を官民一体で
作り上げることができると思います。

アバター
2011/04/27 20:40
飲むヨーグルトさんへ
 うわさを信じることは自由ですが、うわさをばらまいてはいけませんね。
 でも、不確実な情報ということでOKです。
 ただ、大人になったら、それを読んだ人が誤解をどう広めるかも考えましょう。
アバター
2011/04/27 17:19
原発がある自治体は、原発からもたらされる、
交付金や税金に依存していますからね。
政府や電力会社が仕向けてきた気がします。
これからは原発に頼らずに、頑張っていくしかないでしょう。
アバター
2011/04/26 19:05
すごいですネ!メルカッツさん、、、!!

原子力安全保安院になったらどうですか!!(笑)

でも原子力安全委員会でしたっけ?そういうのは全く原発の事知らない人がやってるそうですよ><




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.