Nicotto Town


駄文でございます。


京風とは。。

京都で
特に観光名所などの
近辺でいつのころからか
【京風らーめん】
たまに見かけるのです。

これはいかなるものかと
興味はあったのですが
そういうところで
食事することもないので
なんとなくそのままにしてたのです。

【京風】
というからには
もしや、
抹茶仕立てのスープに
漬物を刻み込んだ麺と
生八橋と豆腐のトッピングでもしてあるのか~?


冗談ですが。。

で、とある日。
ちょうど、そのようなお店のあるところで
待ち合わせで時間もあり、
食事はしなかったのですが
そういうメニューを表示したお店を見つけたので
表においてある
メニューや、サンプル等を眺めてたのですが

【京風】=【和風だし もしくは あっさり】ということのようですね。

初めて知ったw

では実際京都のラーメンはどうかというと
ラーメンブームの時に
わりとしられるようになったとおり
あっさりではないですね。
どちらかというと、こってり系です。
有名な天下一品等はこってりどころか
どろどろですしね~

実際問題、
夏は恐ろしく蒸し暑く
冬は足元から凍りそうな寒さの京都では
あっさりラーメンを食べようとはあまり思わないw


そういえば
こういうのも見かけました

【京風うどん】

普通ジャ─ン(σ´∀`)σ

と思ったのですけどw
何が【京風】なのかは
結局食べてないので
サンプルや、
メニューを見るかぎりよくわかりませんでした。

一つお教えしておきますと
京都の人の好むうどん
それは
【あんかけ】です。

私は、かなりの猫舌なので
何度これで火傷したことかww

一説によると
これは、汁(出汁)もあんかけにすることで
お腹がふくれるとか
寒いので
身体の芯から温まるためだとか。

けど。
お茶の枝まで
お茶として飲もうとする、みやこびとです。
私は前者だと思ってます。

そういえば、
京都では定番の
衣笠丼
他の地域ではないそうですねw

どんなものかと言うと、
親子丼の鳥肉のかわりに
刻んだ油揚げが入ってるのです。

あと、好まれるものに、
木の葉丼(これは大阪等でもありますが)
先程の油揚げのかわりに
今度は
うすく切った蒲鉾が入ってるのです。

なんとなく、セコいwwww

いや、無意味な贅沢をしないで
始末する(節約する)のが
【京風】なのです。

ちなみにこういった
あまり自慢できる話ではないことを
よその地域のひとに話したりするのを
京都人はあまりしません。
このブログなどは 
【はしたない】とか言われかねません。
かなり見栄っ張りな性格でもあります。

だから、衣笠丼があまり知られてないのは
実は、京都の人もセコい食べ物だと
うすうす感じてるのでしょうw

でもおいしいですよ~
私は大好き♪

アバター
2009/04/19 15:30
ナツキさん☆
まあ、よその地域の人のイメージですから
京風=薄味でもいいのかなとは思いますw

衣笠丼は是非是非と言える程のものでもないですw
同じくあんかけうどんもw

もし、京都に来られることがあれば
一度、ふつーーーーのうどん屋さんや、まちの食堂のようなところに
入ればどちらも当たり前に置いてあるので
お召し上がりくださいまし。
アバター
2009/04/19 02:24
てっきり「薄味」が「京風」だと思っておりました•••

笠衣丼?木の葉丼?
Σ(|||▽||| )知らなかったです。
(でも蒲鉾のは何処かで食べた事ある気はするんですが)

うどんに「あん」をかけるんですね!
これまた食べた事ないです!
アバター
2009/04/18 22:47
あぬびすさん☆
なんでも薄味とかだと
さすがに味気ないですからw

全部が濃い目もいやだけどね。
まあ、一度くらいはおこしやす~
アバター
2009/04/18 22:43
nekoyamaさん☆
実際のところ
京都は、新鮮な食材が手に入りにくい場所でしたから
食べ物はあまり美味しいとはいえない地域。

有名料亭等もほとんどは、明治以降大阪から移ってきたのが大半だとか。

精進は卵は使わないと思ってましたけど、どうなんでしょうね~
アバター
2009/04/18 22:40
alaさん☆
あんかけのうどんは
京都圏から出てしまうと
あまりお目にかかれません。
多分ないのが普通だと思いますよ。

和風を連想させやすいので
京風なのでしょうから
他の地域ならわかりやすくていいのでしょう。
ただ、地元でみてると何となく違和感がありますねw

早い話、インドでインドカレーという看板があるようなものですしねww
アバター
2009/04/18 22:36
エリシスさん☆
そうそう
節約したお金を
チャージ♪
www
アバター
2009/04/18 22:35
まぁこさん☆
実際はビンボくさいなんて思わなくもないですが
お揚げさんが
出汁を吸うので結構味がしみて
親子丼より私は好きですw

一度おためしくださいましw
アバター
2009/04/18 22:26
Tokioさん☆
まあ、その辺をべらべらと話す人が少ないので
京都本なるものが売れるのでしょうね。
実際はまだまだ取り繕って書いてるなとは思いますがw
アバター
2009/04/18 22:22
ティカさん☆
確かにそうですねw
まあ言ってしまえば
アメリカ映画に出てくる日本のイメージなんて
ひどいですもんね~

ジャワカレーというと
売ってるルーしか思い浮かばないw
アバター
2009/04/18 15:04
俺も京都は行った事ないから
京都 = あっさり と思っていた

ゆばとか生八ツ橋は好きなんだけどね
それ以外は寺が多いのと舞妓さんぐらいしか知らん(^^;
アバター
2009/04/18 14:27
京都の食事情はわたしはよく知りません.
長年住んでいた兄はなにか知ってるかも知れませんが…

おみそ汁が白みそだったとか, お吸い物が白だしだったとか,
乾物屋さんが多かったよーな気がするとか, 感じたのは高校の
修学旅行の時のこと.

おぼろ昆布は,京都か奈良の乾物屋さんが作ったものなのだとか?

地元で採れる京野菜の様なもの以外は,遠くから長い時間掛けて
運搬されてくるモノが多いので, 乾物を使う料理も発達したんだとか?

衣笠丼も木の葉丼も貴重な食材を大切に食べていると思うと
良いんだと思います.
精進料理っぽいけれど~たまごって,精進料理に使ってましたっけ?
アバター
2009/04/18 12:52
【京風】=【和風だし もしくは あっさり】
私は九州出身ですが、↑こう思ってましたw

衣笠丼…木の葉丼…美味しそう(*´∇`*)
昨夜 丼もの食べたのに、また丼ものが食べたくなってきました。(笑)
あんかけのうどんってあまり見たことないですw
私が知らないだけかもしれませんが。f ・ω・)
アバター
2009/04/18 12:28
パチッ☆-(^ー'*)bナルホド
節約イイネ♪d('∀'o)
衣笠丼食べてみよっかな~♪
アバター
2009/04/18 09:37
『衣笠丼おいしそうだぁ♡』と、思ったまぁこは関東出身者♪
関東はあちこちの文化が寄り集まった感じ?w

油抜きした油揚げを刻んで、親子丼を作ればいいのかな?
お肉がだめなお友達に教えてあげたいなO(≧∇≦)O
アバター
2009/04/18 05:45
ぼくのリアルの友人にも京都の方がいますが
その人も京都の人に言わせると「はしたない」部類の人だと思います^^;
でも、本当のことを正しく教えてくれたほうが良いのにね
アバター
2009/04/18 04:53
こういうのって外の人が「イメージ」ででっち上げて広まってしまうんじゃないかなと思います。

京都の話じゃないけど。。。

天津甘栗 ・・・ 天津にそんなものありません!
ジャワカレー ・・・ だから、ジャワにはそんなもの無いんだって!

こんなもんですよ。www
アバター
2009/04/18 03:51
マミさん☆
そういうお店があったのですね~
一度京風ラーメン食べてみようかなw

>あまりに貧○臭くて食べた事無いですがwww
(T▽T)アハハ!
まさにそのとおりでございますww
さすがに京都人のはしくれなので
そこまでは書けませんでした(笑)

早い話、大阪の食い道楽
京都の着道楽と言われるように
普段の食生活は質素といえば聞こえはいいけど
おっしゃるとおりw
私のアバターみてもわかるとおり
やっぱり端くれなのでしょうねww
ご飯我慢して課金しようかとか考えちゃいますからね。。
アバター
2009/04/18 03:34
随分と昔になりますが
当地にある「京風ラーメン嵯峨野」というラーメン屋さんに
よく行っていました。よくと言っても月イチくらいですが。
和風醤油スープと味噌スープの2種類ありました。
これまた随分と前に閉店してしまいましたがw

衣笠丼は知らないのですが
私の認知している木の葉丼は
天かす(揚げ玉)を出汁で煮て卵でとじたものです。
なので、あまりに貧○臭くて食べた事無いですがwww





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.