明日書けないとまずいのでイベントブログ
- カテゴリ:小説/詩
- 2009/04/22 02:00:29
イベントのブログ~♪
本ですね。
結構読んでます。
けど、これが好きとかはあんまりないんです。
基本は乱読ですね。
ジャンルにこだわらず。
というのも
うちの父がですね。
変わってまして
私が小学生の頃
テレビは見ちゃいかんと
言いまして、
週に1時間だけ
希望するテレビを申告して見せて貰うという状態でした。
高学年になって
2時間に増えましたがw
まあ、暇なわけです。
本はいくら読んでもいいということで
ひたすら読みました。
4年生の頃には
小学校の図書室
近所の公民館の図書室も
読みつくしました。
そこで、大きな市の図書館に通い始めたのですが
それなりに鍛えられたので
読むスピードがそこそこありましたから
借りてきた本もあっというまに読んでしまうのですね
小学生の女の子が1回でもって帰られる本の量は
たかがしれてます。
かといって、結構遠いのでそうそう通ってられないし。
で、家にある両親の蔵書を漁ってました。
ただ、父親の仕事柄、多いのは古典文学ww
仕方ないのと、暇をもてあましてたのか
読んでました。最初はわからないまま。
習うより慣れろとはよくいったもので
訳などついてない原文の
古典も読めるようになるのですねww
なので、その反動で
高校くらいのとき
古文の授業が苦手でした。
だって、いまさら文法とかいわれてもね~的にw
そんなわけで
小説とか詩とかにこだわる余裕がなかったので
図鑑から、辞書から
戦艦大和のすべて とかまで
よみましたw
本題からずれました。
おすすめするとしたら
池波正太郎氏の小説
これに勝る文章ってそうはないと思います。
私が読んだきっかけは実はそう古くもなく
知人から『鬼平犯課帳』のうち1冊
読んだからあげる
と言われて
仕方なく読んだのがきっかけ。
目から鱗とはまさにそのときの事
これまで読んでたものはなんだったのだ!
と
衝撃の瞬間でしたね~
その後は『剣客商売』にはまり
いまだに長期休暇のとき等
一気に読んでしまいます。
ちなみに1日あれば剣客商売の文庫本6冊くらいは読めるのです。
機会があればどうぞ。
もひとつおすすめは
雨月物語
上田秋成作
江戸時代のものですし
純文学でもないですが
なんていうか
面白い。
あとは
十訓抄
もおすすめというより
好きですね。
これは鎌倉時代の作
両方とも現代語訳も豊富に出てるので
機会があればドゥゾ(o´・ェ・)っ
ご主人素敵~♪
ドラマ版もいいですね~♪
もちろん私も見てますよ。
(´>∀<`)ゝ))エヘヘ
読書だけは、結構自慢w
これくらい読めば
履歴書の趣味に書いてもいいよね~
でも、だれも面接でそこには触れないねww┐(´ー)┌ フッ
没頭する性格なのですw
だから、結構これやりながら、これもとかは
逆に苦手ですね。
おw
名前が書きやすくなってるww
専門書って身近にあると読んじゃうよね。
意外と面白かったりw
鬼平はテレビシリーズも見ましたよ~
今でもケーブルでやってるからよく見るよ♪
一気に見たりするのは
ただの性格なのかもしれませんww
本人は
テレビ見たかったですww
落窪物語イイネ♪d('∀'o)
いいものは
古くても新しくても
おもしろいですよ。
言葉遣いが違うだけw
(*'∀'人)ワォ☆
雨月物語
お好きですか~♪
現代語訳のものは普通に今でも通用する内容ですよね~
京極夏彦氏のものより面白いw
竜馬がゆく
もいいですね。
途中で中断するのが惜しいくらいに読みふけりましたよ。
読むのは好きだけど
書くのは結構苦手です。
小さい頃は作文がだいの苦手でしたね~
(ヾノ・∀・`)イエイエ
本気の変わり者ですよw
他にも色々とあります。
(´-`) ンー
その辺はまたブログに書こうかなw
ゥ──σ(・´ω・`;)──ン
厳しいというのはテレビに関してですね~
本文に書いてないですが
なぜか、映画はおkだったので
映画好きなのはそのせいかもしれません。
テレビ見れないで一番困るのは
そのあたりですよね~
今同年代の人と話してて
テレビの話題がわからないときが結構あります。
あ、私は今がテレビっ子♪
私は、外国物が苦手で
登場人物をメモしながら読まないとダメですww
ヾノ≧∀≦)イエイエ!
残念ながら読んだもの全てが頭に残ってるわけではないです(^。^;)
『剣客商売』 主人が、大好きで読んでいます・・・
(「・・)ン? ドラマで見ていますが、正しいかな?
季節の表現の仕方 美味しい物の登場 など等
毎回 楽しませていただきました=*^-^*=にこっ♪
今まで、私が見た読書好きの中で
りんさんが、一番スゴ~イ。
りんさんの、おすすめ・・・
うぅぅっ・・・、頭が痛ぃよぉ・・・( ̄▽ ̄lll)
私、あまり本読まないし。。。
でもでも・・・
りんさんのブログ楽しくて読みやすいのが
納得出来たぁ~。
1日6冊も読めるなんて素晴らしいですね♡
鬼平犯課帳はTVでやってたのがすごく好きですたw!
妙な所でリンねーさまね親近感です♬
その反動で「24」を1日で見るとゆう暴挙に出たのだねw
( -Д-) ゚Д゚)フムフム
私は落窪物語が好き~(^^)
1日に6冊は無理っ!
1日に6ページだね・・・俺は
それになんか歴史の教科書に出てくる人達の本を勧めているし・・・
俺は歴史小説ぐらいしかマトモに小説見ないからな・・・吉川英治の三国志とか
子供な私には赤面シーンもありましたがそれはそれ、興味津々で読み漁っておりましたw
しかも隠れて!!w
雨月物語大好きです^^又読み直したいなぁ♪
本をたくさん読まれるからこそ、りんさんのブログは、知識の豊富さや文章能力の高さが窺えるのですね^^b
りんさんの文章好きです~(〃▽〃)
きっと本をたくさん読んでらっしゃるからなんですね。^^
本は小学生の頃図書室で借りてよく読んでいましたが、
その頃の方が記憶力もあったし、漢字も得意でした。
たまにお父様が変わった人と書かれていますが、
りん嬢を(活字ですが(笑))見ている限り、
文才に優れたお嬢さんに育ってらっしゃるので
素晴らしいお父様だと思いますw
そう書いていてもきっと本心じゃないですよね~。^^
それにしてもお父さん厳しかったのですね
なので学校では友だちの話題についていくのが難しく・・・。
その反動か、中学以降は帰宅から就寝まで見放題だったので
俗にいうテレビっ子になりました。
古典を原文のまま読むなど出来ませんが
高校の時、国語の時間に現代語訳の(一番有名なやつ?誰のだっけ?)
源氏物語をこそ~り読んだくらいですね。
あ、授業の方もそれなりに聞いていましたよ。
人物がたくさん出てきて 誰が誰か わからなくなって 戻って読むのは 私だけでしょうか・・(〃゚д゚;A アセアセ・・・
制覇(*_*) 御見事!
りんさんの頭の中には知識がいっぱい詰まっているね。。