Nicotto Town


メルカッツ提督苺


最近読んだ本^^;;


もっぱら『社労士の問題集のみです』^^;;

ちょっと話はそれますが、それがし、昨年受けました職業訓練の中での話
仲間内で『これから伸びる業界と衰退する業界』がテーマになりました。
いの一番に上がったのは『出版業界』でした。

電子書籍やらが広がりつつある昨今、小学校中学校でも『アイパッド』
を導入して教科書代を節約しようとしたり、各新聞社や出版会社が
電子書籍の配信契約をしております。

しかし、それがしはどうも苦手です。
確かに電子書籍は便利です。なによりも軽くて省スペースで済みます。
しかし、論評などにメモを書いたりするそれがしには物足りないかな?

また、今年の東日本大震災で避難所で読まれていたのは紙ベースの
新聞であります。
このような非常時には電気もままならず、電子書籍は太刀打ち出来ません。

どちらかが生き残るということではなく、住み分けと言いますか
共存共栄が望ましい姿のように思います。

皆さんはいかがですか?

アバター
2011/06/22 01:42
両方あるのが望ましいですね。
おうちのエネルギーも同じで、オール電化よりも
電気とガス 両方あったほうがいいです(^-^)


…本当は紙媒体 大好きなのですが
紙埃のアレルギーがひどいもので(>3<)<ヘクシュ!
アバター
2011/06/21 12:00
紙派です。

紙の匂いとか、感触とか、直しても直してもずれちゃう表紙とかw
そう言うのを含めて  本なのです。 私には。(^o^)

お気に入りの本などは 世界に一冊のオリジナルなものになるのも良いよね。
(折り曲げたページ、破れた個所、汚れ具合)←世界に一冊
アバター
2011/06/20 22:54
メメは 紙派です。。。
やっぱり パピルスを ルーツに
もつというか
退化するものというか
むげんでは ない 紙がすき。
ちいさいときに ぽろぽろに なるまで よんだほんとか
おもいでが あるからだろうと おもいます。。。
アバター
2011/06/20 22:04
私も電子書籍は得意ではありません(^_^;)
同じ内容でも、本を手に持って読みたいのです
去年の10月終わりまで古本屋でバイトしてたのですが
電子書籍の事はかなり話題になっていました
今、五十代、六十代の方がたくさん利用して下さるのですが
その年代の方方が本を読めなくなったら、
「古本」はもう売れないのでは?という…
私が働いていたときでも、安い本よりもゲームソフト、ゲーム機、CD、DVDなどで
売り上げを取っていて、これはこまったとセール打ちまくり
…という悪循環にはまってるように見えました(^_^;)

住み分けが出来ると確かにいいですよね
本はかさばる…だけど、見やすい
紙媒体がなくなることはないと思いますが
減るのも寂しいですなぁ
アバター
2011/06/20 20:48
私も共存共栄が良いと思います。
電気は復旧したものの、突貫工事でやったせいか、
機械が故障して、突然停電になったりするのです。
個人的には、液晶画面を見続けると、目が疲れるので、
紙ベースの方が好きですけど。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.