Nicotto Town



【札幌の風習】屋根編

札幌の屋根といえば、ああ、瓦じゃなくて、トタンでしょ。
なんて、早合点しているあなた。

確かに瓦の屋根はありませんが、その話ではないんですよ。

普通の屋根と言えば、中央が高くて、軒が低くなっていますが、
札幌の場合は、中央が低くて、軒が少し高くなってるんですよ。

そんな馬鹿な、とお思いのあなた。
確かに、中央が高い屋根というのもあります。

でも、新しい家は、大抵、中央がくぼんでいます。

じゃあ、積もった雪はどうなるのと心配されているあなた。
ご安心ください。

積もった雪は、家の中の熱で溶けて、中央の溝から、
家の中を貫いている管を通って床に、いえ、排水管に落ちていきます。

溶けなかったらどうするかって。
それは、電熱線で溶かすか、
適当に除雪します。

我が家にも電熱線がありますが、もったいないので、
電気を通したことがありません。

晴れた日に屋根に登って、雪を庭に落とします。
落として積み上がった雪で、かまくらを作ります。
一石二鳥です。

おまけですが、窓は2重窓になっています。

おまけですが、玄関には、サンルームを思わせるような
玄関フードがついています。

おまけですが、我が家はロードヒーティングが入っているので
玄関前の除雪をしません。

雪かき頑張ってる皆さん、ごめんなさい。

#日記広場:ニコッとタウン全般

アバター
2009/05/02 18:49
マンションは普通にありますが、
文化住宅というものはありません。
アバター
2009/05/02 18:45
北海道にもマンションってあるんですか?
アバター
2009/05/02 17:35
KINACOさん
いえいえ、もしかしたら、札幌ドームの屋根を作ったかも知れませんよ。
屋根にこだわっていたらの話ですけどね。
アバター
2009/05/02 03:18
えええええええ!そうなの?
私は、「ふ。。。北海に沈んだか。」と思っていました。

私はその子を、わたしとゴッツ位バカヤロウだと思っていましたから、
あまり真剣に話も聞きませんでした。

でも、こややしさん、こはるさんの話を照合するに、
今だったら「北海に浮かんでる」可能性はありそうじゃないですか。
あまりお役にもなってないようですばい。
アバター
2009/05/02 01:26
アディアンタムさん
最近は減ってきているのですか...
うちは築30年くらいなので、ちょうど流行の真っ最中に
作られていたんですね。

こややしさん
溶けるのは、春になってからでもいいような気がします。
とりあえずご近所に迷惑をかけなければいいかと。

KINACOさん
その人が北海道を救った人じゃないでしょうか。
内側に向かう傾斜はごくわずかです。
溶けた水が中央に向かって流れるだけでいいので。

かなさん
三角屋根は、いつ雪が落ちてくるか分からないので
ひやひや物じゃないかと想像しています。
もっとも落ちてこないように、屋根に雪止め(?)が着いているとは思いますが。

ジュネさん
土地が広いと、無落雪にしなくてもいいのか~。
家の回りに落っことしていけばいいんですもんね。

まーちさん
ロードヒーティングは確かに贅沢ですが、
雪かきの苦労をお金で解決できるのならそっちの方がいいという考えです。
雪が降らないときはロードヒーティングを入れないという手もありますが、
そういうときに限って大雪になるんです。

こややしさん
アパートに住んでいたときは、屋根からの溶けた水を
アパートの中央あたりから下に流す配水管があったのですが、
そこから水漏れがして...。
まあ、機密性が高まっても、結局暖かい空気は上に上にと向かっていくわけで
適当に溶けるんじゃないかと思います。
アバター
2009/05/02 00:56
To: KINACO

> ほとんど理論を思い出さず「平たい」だの「微妙な傾斜」だの、

そう、それがまさに無落雪の屋根です。^^
改築前の我が家は昭和 50 年頃の築だったんですが、
当時流行っていた無落雪の屋根をウチの父親が適当にこさえて痛い目みてます。
...雪が思った程溶けず、数年後には柱がしのってました。(^_^;

ちゃんと設計されてれば結構有効に機能したとも聞きますが、
その後は気密性を高める方向に進みましたので、
室内の熱を利用するのは難しくなったんじゃないかな?(^_^;
アバター
2009/05/01 23:53
おぉ、なんか逆転の発想!
ロードヒーティングって、道路を暖めるなんて贅沢ですね~♪
アバター
2009/05/01 14:13
札幌は土地が狭いので少しでも除雪の手間が省ける無落雪建築ですね。冬の札幌の住宅地はいつも

すごい事になっていて大変ですもんね(* ̄^ ̄*)(*_ _*)ウンウン
アバター
2009/05/01 10:10
…初耳です。
平らな屋根の家だったら雪下ろしするものかと思ってました。
うちは三角屋根です~
アバター
2009/04/30 23:28
なんかね、平たい屋根で微妙に傾斜がついてるヤツを、
「これが北海道を救う!」といって、北海道に飛んだ人間を、私は知っています。
大学の同窓生だったのですが、そこそこの成績で、地場の大手に就職が決まっていたのでした。
にも関わらず、北海道に飛んだわけです。
どんな屋根だったか、ほとんど理論を思い出さず「平たい」だの「微妙な傾斜」だの、
おそろしくアバウトな説明しか出来ない私を悔やみますが、
そんな屋根の話が、まったく出てこなかったので、
きっと彼は、「北海道を救う」事が無かったのだという事だけは、確信しました。
アバター
2009/04/30 22:49
> 積もった雪は、家の中の熱で溶けて、中央の溝から、
> 家の中を貫いている管を通って床に、いえ、排水管に落ちていきます。

世の中そんなに上手く行かないから困ったモンです。
そりゃ暖房を焚いてる都合で多少は溶けるでしょうが、
その熱を逃がさない為に大量の断熱材を屋根裏にブチ込んでる訳で...

雪の重みで溶ける?凍るスピードの方が速いでしょう。
クソ寒い最中ですから、排水管に電熱線を常時入れてないと、
あーっ、と言う間にわずかに溶けて流れた雪は凍るでしょう。

無落雪、流行ってたのは 20 年くらい前までじゃないかなぁ...
アバター
2009/04/30 22:28
最近は、無落雪の屋根減ってるみたいですよ~
我が家は三角屋根です。
雪が激しく滑り落ちますよww
窓は2重ではありませんが、窓ガラスが3重構造になってますね。
ロードヒーティングは羨ましい限りです・・



月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.