Nicotto Town


メルカッツ提督苺


在宅のお仕事(--;)

情報収集しております。

今の職場、嫌いではないですが
『これ以上は怖くて教えたくない』とか
『まだいるの』とか
言われまして、正直ショックでした。

先輩方にはフォローを頂きましたが
毎晩寝る前に襲ってくる虫垂炎の手術後の違和感
右の腎臓付近の鈍痛
食事後の腹痛
こう言ったことを我慢して出勤を続けておりますが
見切った方がいいのかと考え始めております。

たしかに、、作業内容の把握であったり、作業手順であったり
習得の遅いことは否定できません。
ただ、社労士資格を取って、ハローワークのカウンセラーを目指すにあたり
現状のままでいいのかなぁ?
と、考えてしまっております。
そもそも、双方にとって利益になるのでしょうか?

腹痛やら違和感、事前に連絡すれば休んでいいとは言われましても
ギリギリの人数での職場で、前日に連絡したって人の手配なんか
できるわけもないですし、結局おなか抱えて出勤している始末(--;)

お友達には『逃げにならない?』と言われました。
考えて、悩む点もまさしくそこにあります。

今の職場で円満な形で退かない限り『逃げ』になると思います。
つまりは、何をやってもねぇ(--;)と…

でも、在宅のお仕事を考えてしまっております。
ネットで調べると『1文字いくら?』の世界。
お友達からは『繁忙期と閑散期の差が激しい』と言う情報もいただきました。
生活が苦しかったとも…
ただ、気になる点は、体調に合わせて仕事ができるのか?
社労士の勉強ができるのか?
この2点です。

最終的なライフプランに向けて、戦略を立てなくてはなりません。
もう、自由にのんきに過ごせる年齢ではありませんから。

さて、どうしたらいいものでしょうかねぇ(--;)

アバター
2011/09/24 20:53
え・・・虫垂炎?!大丈夫ですか?!
私も取ったことがあるんですが、術後そうとうつらいはず・・・
安静にしてくださいね(´;ω;`)

そしてお仕事の方ですが
『これ以上は怖くて教えたくない』『まだいるの』って
なんなんですかその人たち!ヽ(`皿´)ノムキー!!

提督さまの良いと思うようにするのが良いと思うです。
いや、でも私が口を挟むのもおこがましいかな…うーん
難しいなぁ(´;ω;`)
アバター
2011/09/19 20:26
難しい問題だよね。
なかなか答えは出ないよね。
アバター
2011/09/17 20:34
そういえば、私が今働いてるとこに入ったのと、提督が働きだしたのって近かったですよねー
私も今の職場では、何もよくならない
自分を良く出来ないって思って、もう辞めるの決めて、
でも、次の人を早く決めたいだろうと思って、次決まる前に店長に報告しました
無事決まったので、よかったですが、まあ無謀っちゃ無謀です(^_^;)
私が働いてるとこも、みんな「いい人」です
でも、「いい人」が集まってお店やれば、「いいお店」「お客様が集まるお店」「売り上げがとれるお店」になるとは限らないんですよね
いい人だからこそ、店員同士で気を使って、もめごとを起こさないようにして、
気付けば、問題を放置している…そういうのいやだし、自分が成長できないから、って私は思った
あとは働ける時間が短くて…
次の所はとりあえず、一日8時間×週5でお願いしました
でも、来月は今のとこと掛け持ちになるので、無理だけど慣れたら一日9時間 にしてもらいたかったり…

ただ、体調は一番に考えないといけないし、試験もありますものね
提督の場合は難しんだろうなと思います
在宅は私も昔探してて、でも、詐欺が多かったので、そういうのも気をつけてください
初期費用数七十万と私は言われたー
しかも、30分も仕事の説明受けたあと
最初に言えと思った(^_^;)
アバター
2011/09/17 09:28
メメが4がつから はたらいているパートのしごとですが、
こんかいの にゅういんさわぎのあと
どうなったかと いうと
パートなのに まだ クビになっていません。
休職のかたちに なっているらしく
ほけんなども つかわせてもらってます。。。
じぶんには あわない しょくばだと おもっていましたが、
とても あたたかかったです。。。
びょうきを りゆうに やめようかと おもいましたが、
やっぱり にげになるような きがして
いまは しょくばふっきを めざしています。。。
ふっきしたら また あわないと おもうかもしれませんが、
乞われてこその じぶんかなとも おもうので。。。 
アバター
2011/09/17 09:08
「今の職場で円満な形で退かない限り『逃げ』になると思います。」

そういういのは逃げとは言わないんじゃないかな・・・
自分の身と心を削ってまで居る価値のある職場なのか・・・
自分を守れるのは自分だけなのだからね。

ワタシは年齢に関係なくスキルアップはできると考えている人間で、
いまさらねーと言われたこともあったけどその人を見返すとかではなくって
自分のための栄養、と考えてガンバってます^^;
・・・頭が固くって四苦八苦の真っ最中ですよぉ(*⌒―⌒*)
そうそう、隣の席のカレは社労士と簿記の掛け持ちでガンバっているようですごいですよw
アバター
2011/09/17 04:05
皆様おっしゃるように、体が資本ですから
どうかご無理はなさらないで下さいね。
時に遠回りも必要なので、まずはご自愛ください(^-^)
アバター
2011/09/16 22:24
逃げになってもいいんじゃないですか?
体が資本です。
体を壊すのは一瞬。
壊した体を治すのは、物凄い時間が掛かりますよ?;;;
私が社員で働いていた会社は、工場な所為かホントキツイ人が多くて、過敏性腸炎に悩まされました。
夜中に腹痛で目が覚めて、下痢が止まらず、月1・2回休んでました。
休むとますます当たりがきつくなると言う、負のループ:_:
友達のはもっと穏やかに働ける会社があるんじゃないの?言われ続けたけど、でも社員だったので、会社にいればお給料はもらえる!泣きながら仕事してたりしました。
倒産後2社勤めたけど、イジワルされたり、仕事教えて貰えなかったり、嫌味言われたりしたけど、社員の時より遥かに穏やかに働けました。
もっと穏やかに働ける会社があるかもだし、目的はハローワークのカウンセラーなんだし、体壊してまで無理する事はないと思います。
アバター
2011/09/16 20:58
調子を崩してるそれがしが言うのも何ですが、体調のことを考えたら無理をして出勤するのはお勧めできないです。
資格を取る為にも思い切って退くのが上策かと・・・
アバター
2011/09/16 15:11
様々激励したいこと、お伺いしたいことなどたくさんありますが
ここではちょっと無理なので一つだけ
何よりも体を第一に考えてください
もちろんフィジカルな部分もありますが、それよりも提督の場合
メンタルな部分が重要になって来るのでは?と思います
ご自分の病気のこともあります。それを最初に会社側に説明してあるにもかかわらず
結果的に現在の職場は、あまり精神的によくない現場のようにも見受けられます
提督の体のことを理解してもらえないような会社では、それ以上仕事を続けることは
難しいと思います
ちょっと厳しいことを言ってしまえば、最初から体調的に厳しい時は遠慮なく休むように
するという前提を作ってこなかった提督にも責任はあるかも知れません
しかしそれは、提督の真面目さ、仕事に対する責任感の表れ、他の人に対する気遣いの現れでもあります
現場側の責任者なり、店長なりが提督のその行為に気づけないのは怠惰であり
ただ残念としか言いようがありません
今後もそのような、職場の体質がよい方向に変わることが難しい、提督自身が気持ちよく
働ける職場に改善されることが難しいと判断される場合には離職もやむを得ないと思います
もちろんそれは「逃げ」ではありません
病気のことや体調を考えた上で、前に進むための英断と言って良いと思います

他にも伝えたいことはありますが、すでにけっこう長文なのでこのくらいにしておきます
良い方向に進めるよう、応援しています^^
アバター
2011/09/16 12:35
在宅で働いていた事があります。
仕事内容にもよりますが、正直言って、会社勤めの方が精神的にはるかに楽でした。

「勤め人だったら、退社後は誰かがフォローしてくれるのにな~」と何度も思ったものです。
「納品した~」と安心して買い物に出ると携帯が鳴り「今すぐ修正お願い出来ますか?」の連続・・・辛かったです。
それに、出来高で、しかも納品後翌月払いが多いので、コンスタントに仕事がもらえないと食べて行けません。

ところで「逃げ」という点ですが、私は「逃げ」だとは思いませんよ。
円満な形で辞めても、必ず誰かにシワ寄せは行きます。でもそんなの当たり前の事で、気にする事はありません。
会社だって急に辞める人間がいるくらい想定内です。
極端な言い方をすると、辞めたら死ぬまで会わないような人々のために、志を曲げる必要は無いと思いますよ。
アバター
2011/09/16 12:22
在宅もいろいろですけど、チーム組んでやらないといけないことも多いし、代わりがいないからかえって融通効かないですよ。休みたいと思っても休めないし、いきなり夜中に来て朝までにってこともあったりしますよ。
稼ごうと思うと体が資本じゃないと続かないです。

変な話、いまハロワのカウンセラーさんにまともに相談してみたらどうでしょう?
それが実戦で勉強になるかも。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.