ファーストフード
- カテゴリ:グルメ
- 2011/10/14 19:42:41
すぐに浮かぶのが、マックとかロッテとかモスとかでしょうか?
しかしそれがしは日本人。日本ならではのファーストフードがあるかと。
と言いますと、『おにぎり』『団子』『お稲荷さん』などが出てきますねぇ。
江戸時代には、いろんな食べ物が屋台で売られていましたが
なんとなんと、にぎり寿司も屋台で売られていたとか。
寿司でそれがしが一番好きなのは『鉄火巻き』ですが、なぜ『鉄火』なのか?
マグロなのにねぇ。
そもそも『鉄火』ってなに?(・・?)
となるわけです。
と言うわけで、調べてみました。
『鉄火』とは、昔のとばく場『丁半狛揃いました』のとばく場です。
鉄火場、と言ったそうです。
で、ここでよく出されていたのが今の『鉄火巻き』だそうです。
今みたいにお刺身にするような赤身を巻いたのではなく、骨の周りや
赤身の切れ端など、ただで手に入るようなものを使っていたそうです。
たしかに他の巻き寿司は、カッパにしろ乾瓢にしろ材料はそれなりのものです。
その点切れ端やら骨からこそぎ取るものには値段は付けられませんよね。
だからおつまみに出せたのでしょうね。
でも、骨の近辺の赤身って、けっこうおいしいんですよねぇ。
ちなみに私はスーパーの海鮮巻きをよく食べますw
ポーカーをしながら つまんだものが
サンドイッチの げんけいって きいたことがあります。
そのにほんばんが
てっかまきなのかなぁって おもいました。。。
どちらも しょうぶには おなかがすくのですね。
それとも おなかがすくほど ねっちゅうして
じかんが たってしまうものなのか。。。