Nicotto Town


あらやしきの呟き


某国営放送「た○して○ッテン」の腰痛特集


録画しといて、今視ました。とても参考になりました。http://www.nhk.or.jp/gatten/ってか、殆ど知ってましたが。「椎間板ヘルニア」って、腰痛を自覚している人の5%くらいにしか認められないのに、何だか長い間「腰痛」=「ヘルニア」っていうバカな洗脳をされて来ましたけれど、それは間違いだったようですね。知ってましたが。僕は幸い、腰痛には生まれてこの方、なったことが無いんですよ。だから整体師しながら、腰痛を訴えている人を観ると、様々な原因がありますけど、究極は慢性化した日々の「ストレス」があり、そのストレスを退かす働きをする「脳」の中の「側坐核(そくざかく)」が生成する鎮痛物質「オピオイド」が、その機能を充分に発揮出来ない為に、脊髄神経に届いた腰の痛みの信号を、上手に散らすことが出来ないのが、その主な原因だとしていました。フムフム、知ってたよ。で、その側坐核を上手に機能させるには、脳全体の血流を高めるように、日々のストレス原因を解消し、報酬系・快楽系の興奮を与えることによって、徐々に痛みを散らすことが出来る、と。更に、自己免疫力を高めることで、白血球中のマクロファージが、椎間板の繊維輪から飛び出た「髄核」を、体内の「異物」として認知、貪食してくれるらしい。これも知ってた。だから、緊急に手術を要するヘルニア(既に手足に痺れやマヒが出ている、排尿障害があるなど)を除いて、殆どは数ヶ月で自然治癒してしまうらしい。マクロファージ自体、数ヶ月の寿命なんでね。まあ、これも個人の自己治癒力や自己免疫力に追う部分が多いので、誰でもって訳では無い。だから、食事や睡眠、運動や仕事、趣味、日々の活動に対して「自分の身体って凄いんだ、もっと誉めて良いんだ、ありがとう!」って感謝して過ごしている人は、腰痛完治が期待出来ますよ。これは本当です。逆に、腰痛=悪者、酷い奴、っていう認識で自分の身体なのに、自分自身でストレスを抱えて、脳を疲労させてしまっている場合、貴方の腰痛は一向に良くなりません。整体したって、整形外科に行ったって、カイロや鍼灸、接骨院に行ったって、まあ治りません。骨や筋肉、神経や血流ばかり診てしまいがちなんですけど、東洋医学的に観ると、経絡の異常、氣の滞り、氣・血・水のアンバランス、陰陽五行説などなど、人間の身体を小さな宇宙と捉えて、全人格的(ホリスティック)に観れば、腰痛=心の病だった、ってスグに分かる話です。他の病気も怪我も、大体そうなんですけどね。僕は整体師として、姿勢の歪み=氣の歪み、として捉えて心の施術をしている自負がありますが、私以外の整体師さんは、この内容を読んでどう思いますか?まだ、骨や筋肉の歪み=腰痛、って思っちゃってますか?仙腸関節の歪みも、実は氣の歪みが主な原因なので、僕は仙骨全体に氣を通す施術をしています。触れないで遠隔でも出来るので、ラクチンですよ。拇指で八りょう穴のある仙骨孔なんか圧しません。それやっても余り意味が無いですから。氣を通せば済む話なので、僕は手掌押圧しつつ指鍼します。八りょう穴は関元穴や命門穴などと並んで腰痛治療の要なので、良く利用します。でも、整体は治療行為では無いので、顧客には黙ってやってます。1秒くらいですかね、氣を通す時間って。その内、本当に仙人みたいに飛び出てくるかも知れませんね。英語で「セイクラム(聖なる骨)」って言うくらいだから。

アバター
2011/11/19 14:46
>>rnaoさん


はい、骨盤の要です。実際、脊柱が乗っかっている、一番下の骨ですし、仙人の骨って言うくらいですし。
アバター
2011/11/19 10:01
仙骨は大事ですよね〜^^b^^b

アバター
2011/11/18 01:48
>>桜さん


はい、自然治癒力って大切なんですよ。

現代人にはその元々持っている素晴らしい能力が

退化して使えなくなっている人が多いのも、ストレスや

日々の忙しさ、環境、食生活、運動不足、質の悪い睡眠

などが影響し合って複雑な腰痛の原因になっています。

この食事で治った、ゴムバンドで治った、整体で治った、

などはどれも正解だし、どれも間違いなんです。

一番の医者は、自分の自己免疫力なり、自然治癒力。

それを発揮出来る身体に戻すのが、本当の治療です。
アバター
2011/11/17 12:33
はい。腰痛に悩んでいまして昨日私もテレビ見ました。
そうなんだ~~と目からうろこの気持ちでした。
といって腰痛が治ったわけでもなく毎日気にしながら
だましだまし使っているような次第です。
でも確かに楽しいことしていると腰痛忘れますものね~



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.