Nicotto Town



メディアが産んだ勘違い


というのはよくあるものですねぇ・・・・・

たまに見かけますw

テレビ、ゲーム、雑誌等の見たままを信じ込むことで

ちょっと「プッwwwwww」な間違いが生まれますね。



メディアだけじゃないけど現代社会が産んだ勘違い(本当にある勘違いらしいです)


・魚は切り身で泳いでいる(スーパー等)

・四天王は5人いる(ゲーム:ポケモン)

・家政婦は言うことを聞く仕事である(ドラマ:家政婦のミタ)

・サッカー中は空を飛べるし必殺技も出る(アニメ:イナズマイレブン)






魚の話を聞いたときは日本オワタと思った。

確かにね、スーパーにまるまるの魚ってあんまりないよね。

サッカーは危険なので魔人を出そうとするのはやめてほしいねw

アレをガチでやったら1ゲームでチームの半分は死んじゃうからねwwww


イナイレの必殺技の例
・炎を出す
・竜を出す
・時を止める
・風を起こす
・吹雪を起こす
・魔神を出す
・皇帝ペンギンがふくらはぎに刺さる
・壁を生やす
・魔術で動けなくする

アバター
2011/12/20 22:02
納得のいく、勘違いにワラタww

他にも、「カブトムシには電池が入ってる」て、のも聞いた事あった。

今、CMでイナズマイレブンの実写やってるよね。
そのまま映画にならないカナ?^^
アバター
2011/12/18 21:29
切り身で動いてる魚想像して
ちょっと( ´,_ゝ`)プッってなった
アバター
2011/12/18 21:09
前、『死んだ人間は生き返ると思うか』みたいなアンケを、
東京の小学校でやったらしいんだが
3割か4割が<もしかしたら生き返るかも知れない>だったらしいな。
ゲームのやり過ぎだろう(・_・;)
ていうか、自分が死んでそのあと生き返ると思うのか?
とか思っちゃうわね
アバター
2011/12/18 21:05
魚は切り身で泳いでいる(スーパー等)

これ、料亭の水槽でザラに見てました。
ターンしたら、半分切り身やってん。
アバター
2011/12/18 16:38
皇帝ペンギンがふくらはぎに刺さるで吹いたwww
アバター
2011/12/18 15:25
人は衝撃的な瞬間に遭遇すると、スローモーションに見える
それを表現していたと信じている。
(実際の所、当時のジャンプ系アニメは進行が速く原作を追い越す事が多発
 オリジナルストーリーを挟んで調整しまくってたが最近もあるのかな)

イナイレも時間のあるときに見てみるよ
アバター
2011/12/18 15:18
キャプ翼はアレだろ。

試合中の空中で何話かついやした漫画だろう。
カイジ並みの進みの遅さだったという伝説のアレ。
そのへんはまだテニプリとかでもあるからいいんだよ。
イナイレはもうヤバイんだから。見てみるといいよ全話。

で、天丼やめいw
アバター
2011/12/18 15:15
サッカーは超人的能力でなければならんのです。
昔々、キャプテン翼という漫画がありました。
翼くんはゴール手前で数十メートル上空にジャンプ。
慣性の法則を無視し、その場でバック転+オーバーヘッドキック。
ボールは断熱圧縮により、大気圏突入時と同様に炎を上げながら輝き
キーパーのグローブは回転摩擦で燃え尽き、そのままゴールネットを突き破りました。
あと2001年頃、少林サッカーという実写映画があってですね…
アバター
2011/12/18 15:14
知ってる。あれはイナイレ実写版だと思う。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.