正しいニュースの読み方(12.3.3)
- カテゴリ:ニュース
- 2012/03/03 23:52:20
...memo
2012/03/03 18:03
正しいニュースの読み方(12.3.3)
●炉心溶融、回避できた(ら、困るでしょ、ユダヤ人が)?冷却装置を早期復旧なら
黄泉瓜新聞 3月3日(土)14時37分配信
東日本大震災(時に米軍が仕掛けた海底核爆発)による津波襲来後に(原発の安全管理を請け負っているイスラエルのマグナBSP社がコンピューターウイルスを送り込んだために)電源を失った東京電力福島第一原子力発電所1号機で、緊急冷却装置を電源喪失後1時間半で復旧できていれば、(金融ユダヤ人たちが望む、偽りの)炉心溶融(騒ぎ)を回避できた可能性があることがわかった(が、いまだにメルトダウンを事実と信じ込んでいる学者先生がた、まずは国際政治を学んでくださいよ)。
日本原子力研究開発機構の玉井秀定・副主任研究員ら(原発事故の背後関係を一切知らない専門BARKER)の研究チームが分析したもので、福井市で開かれる日本原子力学会で20日発表する。(あ~恥ずかし。)
冷却装置は「非常用復水器(IC)」と呼ばれ、電源がなくても蒸気などを使って原子炉を冷却できる。政府の事故調査・検証委員会の中間報告によると、電源喪失に伴い弁が閉じたため、復旧には弁を開ける必要があったが、東電幹部が(金融ユダヤ人の命令で)弁の状況を(意図的に)誤認して対策を取らず、(予定通り)事故拡大(偽装)につながった。
研究チームが電源喪失後の原子炉の水位や圧力をコンピューターで模擬計算した結果、閉まった弁を1時間半後までに開けていれば、冷却機能が働き、水位が維 持されることがわかった。2基あるICは、計16時間作動するとされており、研究チームは「その間に代替の注水手段を確保するなどしていれば、炉心溶融を 防げた可能性がある」(からこそ、そうしなかった東電内部のテロリスト集団の思惑を知らないで真面目に分析するのは虚しい)としている。.最終更新:3月3日(土)14時37分
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201203/article_17.html
...