いけず
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2009/06/09 14:13:00
意外と読んでいただけたので
もう一回京都のことを。
大阪の私の友人が
京都を訪れたときのこと。
当時付き合ってた男性が
年末に大阪から京都へ転勤になり
明けて正月3日、
せっかくのなのでと
京都で初詣デートにでかけたのです。
彼女のほうは、張り切って晴れ着姿で。
結局目指したのは
2人とも訪れたことのない
平安神宮。いい選択です。
待ち合わせ場所から
バスに乗り、東山通りから徒歩で向かったのですが
方向がわからなくなったのです。
慣れていると非常に便利な碁盤の目も
一歩間違えれば四方どこに行ったらいいのか
わからなくなります。普通は道の先に見える風景から
無意識に方角はわかるのだけど
それができない2人は 人に尋ねるという方法を選択したのです。
なぜなら、ちょうど東山通りととあるそこそこの通りの
その四辻の角に書店が店を開けてたから。
昔ながらの書店です。通りと店を隔てる扉も開いており
出入り口にはレジが置かれ、店主が座っている。
真冬の京都では特に道を尋ねやすいシチュエーションです。
その場所を聞くと平安神宮への行程を示すのは非常に簡単。
『ここをずーっとまっすぐ行けばすぐわかる』
それだけでいい。むしろ大阪なら、尋ねた人が大阪人なら
一緒に連れて行ってくれる人がほとんどではないかと
思われるくらいの場所。
たずねられた書店主は何をしたか。
指で指し示し『あっち』
おそらく近くにいるということはわかってた2人は
その通りに歩いたのです。なれない着物姿で。
でも何分歩いてもそれらしき場所はでてこない。
何がなにやらと思ったそのとき。
大きな建物が目に付いたそうです。
わずか1ヶ月とはいえ、京都勤務になった彼氏が
知ってる建物でした。
そこでようやく、2人は気づくのです。
平安神宮へは そこからまず180度回れ右をして
いままで歩いてきた道より長い道のりを歩かなければ
いけないことを。
結局たどり着くことはできたものの
後味の悪さだけが残った1日だったと
聞かされたときは
いったいなんでそんなことが起きたのか
よく理解できなかった。
書店主が間違えたのか?
ありえない。
おそらくバイトではなくその店のオーナーらしき
人物が方向を間違うなんてありえない。
住んでみればわかるけど
それほど、慣れてしまえば簡単なこと。
おそらく、判ったうえで、正反対の方向を指差したのだろう。
なぜか?
2人がどうしても道を教えたくない
さらにいえば、違う方向を教えたくなるほど
むかつく連中なのか?
これもどう考えてもありえない。
2人とも知ってるけど、接客業をしているだけあって
恐ろしく腰の低い2人だし、
そんなむかつく態度をついぞ見たこともない。
ではなぜなのか。
↑ここにはすでに書いてあるけど
その書店の場所はこの段階で細かく聞いた。
そこでなんとなくわかってきた。
彼は、間違いをわざわざ教えたのだ。
しかもその2人にはなんの落ち度もないと
いうことをわかって。
ただ彼の理論に従えば、2人に間違いを教えるべき理由がある。
2人は観光客だった
たったそれだけのことだと思う。
場所的に、そこは現在どうしても観光客が多数通る場所だと思う。
けど、そこ自体は大した観光スポットでもないので
表示板などはほぼない。
当時の私の記憶だと
周辺に道を尋ねやすいスポットもあまりない。
だとすれば、扉を閉めることなく休日でも営業し
四辻の角という(あ交差点ね)非常に迷いやすい
場所に位置するその店には
過去なんどとなく観光客が道を尋ねるためだけに
訪れたのだろう。
その日はお正月でもあるし、もう何度も聞かれたのかもしれない。
だから、間違いを教えた。
そういうことなのだと思う。
残念なことに、観光都市でありながら
普通に大都市の部類に入る京都では
観光にたよらずとも生活できるだけの都市でもあるので
悲しいかな、観光客を嫌がる人たちが多数存在する。
私も観光シーズンともなればピクリとも動かなくなる通りの
すぐ近くに自宅があるので気持ちはわからなくもない。
週に何度かは、歩いてるだけなのに道を聞かれる。
現実に観光客に対しての悪感情を隠そうとしない人たちも
多数存在する。
冒頭に書いた『いけず』についての解説はあちこちで
されているけど、分りやすくいうと
本人が正当だと思う理由だけで行うあからさまな意地悪な行為。
早い話、底意地が悪いのである。全員がではないけどw
ただ、経験上 いけず されてるなあ とわかる人間に
するだけならまだしも、観光客の方にまでするのはどうかと思う。
もしかしたら、上に書いたような話は多数起こってるのかもしれない。
京都にお越しの際はお気をつけくださいまし<(_ _)>
ほぅほぅ(*゚д゚))
語源は知らなかったですww
あからさまだからこその いけずなんだよねえww
なんとなく遠まわしに言うとイメージしてる人がいるけど
いけず の場合はあからさまにするのですww
池の傍に生えた芋茎は、池に流れ込む綺麗な水を濁らせてしまう、
ゆえに、魚は病気になったり死んだりする悪い害・影響を及ぼす、
そうした人間を【いけず】と、土地の人間の方言とし注意を促した。
(人間関係を誤報により にごらす人は、ぎょうさんおまっせ^^;)
んなwあからさまに逆を教えなくてもww
( ☣_ゝ☣)(΄◉◞౪◟◉‵)ネー
りんちゃんに聞けば教えてくれるネッ(oゝД・)b
少ないですか~
機会があれば行政に報告しますww
すみません<(_ _)>
魔物が出てくるわけじゃないので
怖がらないでくださいw
生きた人間のほうが怖いとはいいますがww
私もぜんぜん知らない場所を歩いてると一瞬方向を見失うときはありますからねえ。。。
私もなぜかよく聞かれます。
回りにいっぱい人がいても
なんとなく、『あ くるなあ』って思うと
案の定ってことがよくありますよww
もちろんいけずなことはしませんよ♪
一番無難なのが
学生さんや、一見してわかる同じ観光客さんに聞くのがいいのかもw
もちろん私がいれば教えてあげるけどww
2人はかなり歩いたのですけど
まさかそこまで歩いていくとは思わなかったんじゃないかとw
そう思いたいです。
( ̄-  ̄ ) ンー
受け入れたがらないわけではないと思うのです。
ただ、外から見れば異質な文化のようですが
中にいると他から来た人が異質に見えるということとか
中の人がそのことに気づかないのが多いかもw
京都も極端な話を書いただけで
それなりに観光都市としては努力してるとは思うので
ぜひw
わかんなくもないけど
多分そういう人が多いところだと
手書きの地図とか貼ってあったりするから
少し考えればとも思いますねえ。。
目印も標識も少ないです.
観光客がほっておいても来るから
行政がぬるま湯に浸かっているように思えます.
観光客を嫌う人の矛先は観光客に向けるべきではなく,
ご自身の住んでいる行政に向けるべきだと僕は思いますけどね.
碁盤の目になっていると分かりやすい反面、
ちょっと方向を見失うと迷うの分かります~。
お友達は災難でしたねぇ。。。
私も始めての場所でしたが、何とか教える事が出来ました。
私って、割と聞きやすいタイプなのかな。
京都も「いけず」な人がいるんだぁ~ww
まぁ…京都は何度も行ってるのもあるけどぉ…
分らない場所は必ずガイドブックなどで調べてから行くから
人に道を聞くコトは滅多にないけどねぇ♪
「いけず」な人に気をつけようっと(*^艸^)ププッ
それならその場で怒られた方がマシです。
京都には少しの間住んでましたが、そんな「いけず」な人には当たらなかったなぁ。
なんだか悲しくなっちゃいますね(^^;)
普段生活してる馴染みの場所を、ただ荒らしに来た奴ら、かの様に思われたのでしょうか!?
イタリアを旅行したときに思いましたが、さすがにあちらは観光大国だけあって、食堂やレストランには観光客でも、一見してすぐそれとわかるように、どこも見やすい看板が出されてました。
日本は、観光客に対する配慮がまだまだ全然できてないんだな~と思わずにはいられませんでした。日本人の私でさえ、たまに(ココは何のお店だろう?ってこともありますしね~^^;)
でも京都にはまだ一度も行ったことがないので、是非行ってみたいです(●´▽`●)ノ
京都のイメージが^^:
でも、何回も聞かれてたりするとやっぱりイラっとするんでしょうねぇ・・・
ただね~
大阪だと聞いたほうがいいと思いますw
そのほうが早いし確実だしw
私も普段は自分で調べますが
大阪では聞きますwww
説明も面白いし(笑)
嫌がる人はめったにいないらしいしww
ヾノ≧∀≦)イエイエ!
迷惑そのものとまでは思ってない方が大半だと思います。
最近○○ってところにやたらと観光の人がいっぱい来てるけど
あそこってなに?いってみよう~♪
的な京都人も多数いますw
渋滞にどっぷりはまるってことも実は京都ではそれほどないです。
抜け道がそれこそ腐るほどあるのでw
ただ、出かける予定とか、その日の行動とかを考えるときに
そういえば、紅葉シーズンだとか
○○のあたりは△△があるからその日は避けようとか
そういうことを皆さん考えてると思います。
ともだちと遊びに行くときも自然とそうなります。
賑やかなのもやっぱり嫌いではないし。
( ̄-  ̄ ) ンー難しいw
ただ、ちょっと古いいわゆる町家暮らしの友人によると
一歩外にでたとき 自分の家を写真に撮ってるのをみると
ビビるとかw
文化財でもないし、観光ルートでもないところでも
最近はそういうことがあるようです。
かといって撮影前にいちいち声掛けられるのも面倒だろうしww
どうしたらいいんでしょうねえ。
正直に言うと
頼むから来ないでくれ~って
思うときってありますw
急いでるときとかw
だからっていけずしようとは思わないけどw
極端な例ですからねσ(^_^;)
直接観光にたよらなくても
生活できる人がたくさんいますから
どうしても折り合いが難しいのかもしれません。
特に年々観光客が増加しつつあるので
シーズンだけ我慢というわけにもいかなくなりつつあるのが現状なので
嫌だ と思ったら堪らないのかも。
いやw
コンビニなら買わなくとも教えてくれますよ~♪
まぁ 私はなんか気兼ねして人に道を尋ねた事はありませんね
交番で道を聞くとか自分で調べたりしますね
だから そう言う被害はないのです(´・ω・`)
それで町が潤うと分かっていても、やっぱり自分の生活の方が大事だと思います。
自分の家に帰るのに、同じように渋滞の中、我慢しなければいけない状況はおかしいですね・・・
観光客は一度きりの事ですが、そこで生活している人達は毎日の事やものね^^;
そういえば、先日とある観光名所に行った際に(僕は観光目的じゃないのですが)、一緒に歩いていた地元の友人が観光客が多くて怒ってましたねwww
最初もしくは久しぶりに訪れた時の印象、経験が後に影響しますね。
当地から見て地図上左に位置する県の方はちょっといけずかな。
下方に位置する県の方は優しい方が多い気がします。
O県出身(いい温泉湧いてますよ~w)の方が
「観光収入の大切さを分かっているから他県ナンバーの車には優しくする」
と仰ってました。
京都が日本人として一度は訪れたい地なのですけど・・・。