最近の古生物学
- カテゴリ:日記
- 2012/03/25 17:39:29
先日見ていたテレビでの話しです。
古生物で世代と時代を超越して人気あるのは『恐竜』でしょうねぇ。
圧倒的な大きさ。
多彩な種類。
どれをとっても目を見張ります。
ちなみに恐竜に出現時期と哺乳類のそれはほぼ同じ2億2千万年前です。
なぜその後恐竜が栄え哺乳類が日陰者であったかは、地球環境に
寄るようです。
ところでその恐竜は6500万年前に絶滅して、その原因が隕石衝突である
というのが一時期の定説でしたが、最近は違う見解があるようです。
端的に言いますと、隕石衝突を待たずに
『すでに絶滅していた』
そういった見解が多数派になりつつあるそうです。
その原因というのが、植物の進化に伴って草食恐竜が食糧不足になり
食物連鎖が破壊されたという説が主流です。
その根拠が、恐竜時代の晩期、白亜紀の初めに11種類いた角竜が
その時代の終わりには2種類に減っていることなどです。
古代生物の探求に化石は欠かせませんが、その形成確立は
0.1%にも満たないそうです。大部分がバクテリアに分解されます。
従って、化石が見つからないから
『すでに絶滅していた』
とは言い切れないのですが、確立の問題として衰退に向かっていたことは
疑いようがないそうです。
つまり『個体数が多ければ化石も多いはず』ですから。
隕石が衝突したとされる時期に化石は見つかっているか?
答えは『No』だそうです。
栄枯盛衰は世の習い
でしょうが、今の私たちも、地球の微妙なさじ加減の上で繁栄してます。
恐竜は1億5千万年反映している中で、なぜ私たちのような種類が
誕生しなかったのか?それがしの長年の疑問です。
哺乳類の時代より倍以上の時間があったのですから。
温室の様な生活が進化を停滞させたのでしょうか?
温室は今の自然環境にも言えるのでしょうか?
種としての人類は衰退に向かっているのでしょうか?
先人であった恐竜には、どんな最後が待っていたのか?
謎は多いですが、いろいろ教えられることも多い気がします。
頭のトラと何か交換できますか??
とか夢は広がりますね~♪
なぜ あの おおきさなのかなぁって。。。
だって とてつもなく おおきいですよね。。。
おおきければ おおきいほど たべるものが ひつようだろうと おもうのだけれど
あのじだい そんなに たべるものが あったのかなぁって。。。
じんるいは なぜ この おおきさなんだろう。。。
わたし生物の誕生は未だによく理解できていませーん;
そのことについて宇宙にまで及び、考えてしまうのでぇ・・・
気が狂いそーになります(。☉౪ ⊙。)
(-^艸^-) 恐竜の世界に…みんなで 冒険に行きましょう♪
でも 白亜紀あたりに ポーンと出ても ・・・。