マザーボードの怪しげな機能を使ってみるの回
- カテゴリ:日記
- 2012/11/08 04:33:07
PC話が多いですが、ついでに。
1昨日のブログに書いたとおり、新しいPCを手に入れたわけですが
今回はマザーボードのメーカーが『Asrock』というメーカー。
初めて使うマザーボードなので、説明を隅から隅まで読んだわけです。
オリジナルな機能がいくつかありました。
マザー付属のユーティリティや独自機能というのは
使うと結構不具合を起こすというのは定番なのですけど
聞いたことの無いものは使ってみないと気がすまない性格で
とりあえず一通り試してみました。
で、その中に 『除湿機』という機能がある。
ぶっちゃけ意味がわかりません。
機能説明のメーカーHPを見てもどうなるのかいまひとつ理解できず。
説明の動画も英語でやたら大げさに、テレビショッピングっぽくやってるだけで
要領を得ません。
とりあえずマザーの設定を見ると、『Disable』 つまり機能が停止状態になってたので
『Enable』機能をonの状態に切り替えました。
切り替えるといくつか新たに設定項目が出てきたのですが
説明が英語なのでとりあえず初期設定のままにして様子見してみようと。
その後シャットダウンして眠りにつきました。
すっかり深い眠りについたころ、
思いっきり目の前が眩しいまでの光に包まれると同時に
『ぶおおおおおおおっ』と轟音が響き渡り、
さすがに『なんだあっ!』とばかりに飛び起きてみると、
まあ 私のベッドのちょうど目線の高さにPCがおいてあるわけで、
眩しい光は 電源ONのLEDの光。
轟音はファンがブン回ってる状態。
ああそういういことか。。。。。。。
つまり シャットダウンしたあとも設定時間ごとに
電源を投入してファンを回して湿気を排出しておくということのようです。
再度マザーの設定を見直すと
項目は 「何時間おきに動かすか」
もうひとつが ファンをどれだけまわすか(回転数)
初期設定では2時間おきに 最大の回転数でまわすになっておりました。
結局 よくみると AsrockにはLEDを点灯させないという機能もあったので
LEDをoffにして、12時間おきに できるだけ最小限の回転数でまわるように設定しなおして終了。
万が一 この機能をを使おうと思ってる方。
寝室に置いてあるPCの場合は十分設定に気をつけたほうがよさげですw
ついでにもひとつ
Xfast USBという USBの高速転送が可能になるというソフトがあるのだけど
これを使って USBメモリを試しにさしてみると
その瞬間 バチッという結構な音とともに ブルースクリーンになりシャットダウン。
あげくにそのメモリはデータとともに逝ってしまいました。
実験用なので大事なデータは入れてませんでしたが
1本メモリをダメにしちゃいました。
お気をつけください。
結局 ポートは異常なく
メモリだけがダメになったようです。
結構な音だったので、ポートごとふっとんだかと思いましたww
しらべて見たけど 大して早くならないとか やっぱ早くなったとか
よくわかんないソフトではあります。
そういえば冬ですねえ。
もう一度設定を見直しておきます。
そういえば
スリープになってるとどうなるんだろ・・・
最近は普通に使ってるとほとんどブルースクリーンにならないで
ビビリますねえ。
meのときは逆に慣れすぎて「ああまたか・・・」くらいでしたがwww
今回はブルー→再起動があっというまだったので
結局なにが起こったのかわからなかったです。
英語はむずかしい・・・・・ 最初の一文しか読めなかった(´・д・`)
今日は轟音はないぜっ(`・ω・´)ゞ
私の場合一通り何ができるかわかったところで
飽きるので結局元に戻してそのまんまなことが多い(。・ω・)ゞデシ
英語がもっと調べなくてもわかれば楽なんだけどなーww
まあ無理www
電圧を上げて、規格以上の速度を出そうとするソフトなのかなぁ…
もしそうだとすると、結構、危険そうなソフトですね ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル
私は、マザーはずっとASUSです。
今もそうなのか分かりませんが、ずっと、ずっと昔に( (^^; )、
PC雑誌で電源周りのコンデサ類が、しっかりしていると読んでから、
使い続けてます(^^ゞ
PCの電源を入れる前に筐体の強制換気を行って、電気部品の結露予防を行う機能です。
加湿器使って無くても、人が生活してる環境は、けっこう結露が発生しています。
きをつけてね~
ブルースクリーンは会社の後輩のだと笑うけどw
自分のPCだと見た瞬間固まるよねww
ブログ広場よりw
(・0・。) ほほーっ
結構細かい設定も出来そうだ(人'д'o)ネッ
説明書全部読んでもσ(м・ω・ё)は分からんだろう(´・∀・`)ナ-
最後のは何があったん( ゚∀゚ )ダッ?