ウィンドウズ どうなるんだろ??
- カテゴリ:パソコン/インターネット
- 2012/11/14 23:47:04
マイクロソフトのスティーブン・シノフスキー氏が退任とか。
あまり知らない名前でしょうが 米マイクロソフトの社長、ウィンドウズ部門の責任者だった人です。
ウィンドウズ8. 真面目に考えた場合、好き嫌いはあるにせよ、発表された端末 surfaceと並べてみると 今後のウィンドウズの目指す方向性は割とはっきりしてました。
vista→7→8 とユーザー側からすれば はええな おい・・・と思ってましたが
最近ウィンドウズについての見解として明らかにされてた 「もうSP(サービスパック)は出さない。」 つまり vistaの場合 sp2まで。7は現在のsp1で終わり。8については出さない。
それと 噂されてる来年なんらかのウィンドウズの登場。
この辺を考えると もう古くなった部分は新しいウィンドウズで対応するということ
XPのように延々と延命して 結果 マイクロソフト自身の首を絞めてしまったようなことの二の舞はしないってことですね。
実際 以前のブログで書いたとおり 8は まさに改良型7プラスタブレット対応UI。
あとあんまり話題にならないけど ウィンドウズライブの統合。
メトロスタイルUIはとりあえず大不評ではあるけれど、タブレット用OSとデスクトップ用OSを
別々に開発しつづけるのは実際問題 企業的には無駄だろう。
タブレット、あるいは小型タブレットともいえるスマホのハード性能の向上も著しくもう通常のウィンドウズが当たり前のように動いてもいい。
そうなると中身は一緒、使い方、つまりタッチパネル用のUIさえ用意すれば問題ないわけだ。 surfaceあるいは 8と同時に発表されたメーカーPCもキーボードつきタブレット。
どっちのスタイルでも同じOSで大丈夫というのを強調したいのだろう。
8はデフォルトでスタート画面が新UIである。 ごり押しもいいところだけど実際、従来のデスクトップかメトロスタイルか選べというふうにしてたら タブレットを使う人いがいは
メトロスタイルはまったく使わないだろう。いらないもんね。
でもそれじゃ困る、慣れてもらわないと。 ということであんな強引なスタイルだったんだろうなと思うわけです。
いずれスマホ、タブレット、デスクトップ。すべてのOSを必要とするものをひとつのOSで固めてしまいたいんだろうなあと これがウィンドウズの今後の方針なんだろうというのがまあ当たり前に見えてた。
この辺を進めてた張本人が8発表直後にやめるとは。
一部の見方として windows phoneに手を出して全てを統括したかったのが社内の反対を招いて権力闘争に敗れたとありますが、まあそうなんでしょう。
あと邪魔というか 彼のやり方を見てる限り、スマホもウィンドウズでいいじゃん。と間違いなく思ってたはず。
私も個人的にはそれが正しいと思うけどね。 会社というのは大変だwww
結構強引に色々すすめてた人だけあって 例の 「スタートボタンがない」ってのも
この人の強い意向があったのはまちがいないわけで、
さっそく スタートボタン復活か? と言われてますが、どうなんでしょうww
あれだけ電源ボタンを使いにくくしたのは、恐らく「電源切るなよボケ」ということ以外の何ものでもないと思うのです。 上で説明したとおり 全ての端末に同じOSということなら
タブレットも、あるいはスマホもウィンドウズになるなら電源ボタンなんてそうそう使わなくなるから。
それとあんまり知られてませんがマイクロソフトは信じられないことにウィンドウズ9×シリーズ時代から 「PCの電源は24時間つけっぱなしにしてほしい」 と思ってるわけで、
今のPCもいちいちシャットダウンしてほしくないわけです。
電源ボタンなんていらないのです。 一定時間操作しなかったら自動的にスリープ。今のスマホ的に使ってほしいと思ってる会社です。
ウィンドウズ9×シリーズのときは使い続けると重たくなるという致命的な部分があったおかげで
ユーザー側はいちいち再起動してリフレッシュするより、使うたびにシャットダウンを選んだのです。
そのため大して再起動メリットのないXPでも使い方は変わりませんでしたしね。
8からスタートボタンがなくなって 電源シャットダウンにたどりつくのが面倒になって
「ああ この手できたかww」とww
そういえばこの点で誤解があるようですが7時代までの「スタートボタン」8で完全になくなったわけではありません。
8で無くなったのは 無くなったのは 「スタート」というデスクトップのタスクバーの端っこにいつもあったマイクロソフトのロゴ入りボタンだけです。
中身はVISTAであり7であるわけで、いきなりざっくりなくしたわけではなく
簡単に言うと「スタート」というプログラム用にアクセスするショートカットが無くなっただけと思ってもらうとわかりやすいのです。
なので 表、見えてる部分にボタン用の絵を配置して「スタート」結びつければいいだけです。
それをやってくれるのが 以前紹介したようなフリーソフトだということで
ウィンドウズの中身を色々いじくりまわすわけではないので フリーソフトの導入に二の足を踏む人でも特に問題なく使えると思いますよ。たったそれだけのことなので。
ついでに 前回紹介した 「classic shell」 ですが これ一つで スタートボタンの追加と
起動してそのままデスクトップ画面(今までのウィンドウズのように)を表示というのが出来ますので。 楽です。 8の画面になじめない人はぜひどうぞ。
このソフトの不満点として よく スタートボタンとして表示される画像がダメ というのがありますが 簡単に画像差し替えられます。 従来のボタンと同じやつ、各ウィンドウズタイプが用意されたサイトがあるので ググればすぐです。
私は不満は無いので変えませんが。
話を戻すと シノフスキー氏の退任で 結局一応見えてた道筋が見えなくなりましたね。
やり方が強引なだけで 道筋はそのまま維持されるのか、
結局この路線そのものを放棄してしまうのか。
個人的にはこのままでいいような気もしますが。
Andoloid を実際に使ってみるとよく思うのです。 ゴミOS・・・
いえ口が滑りました。
多数の人が使うOSを作るのは大変だなあと。
googleがやってあのザマ いや中々満足がいかないというか
電話がかかってきてもボタンが表示されなくて 電話に出れないとか
アラームがなってるのに ロック画面のままで 電源を物理ボタンから切らないと音が鳴り止まないとか(結局目は覚めますけど) 個別の着信音を設定しても数名に設定した個別着信音の中からランダムでチョイスして鳴らしてくれるとか
電話が切れて無くて 延々相手の留守電容量を消費しておこられたりとか、
もう少しなんとかならないのかなと。
つか 使えねえwwwww
というわけで来年の新ウィンドウズとやらは幻になりそうな気がします。
断言する気もないけど。
そういえば
アプリ開発してくれ~っ!としつこいマイクロソフトですが今後アプリマーケットどうなるんでしょうね。
開発して必要としてくれる人がいるのでしょうか?
だいたい開発するとしたらどんなのがいる?
そもそもアイデアが湧かないやwwww
これからは スマホ、タブレットがメインになるでしょうから
そっち用のUIを用意するのが正解なんでしょうね。
スマホ、タブレット、PCと同じUIならとっつきやすいですから。
想像以上にまだまだPCを全く触ったことがない人は多いです。
スマホで慣れてもらってPCもつかってもらえたらMSとしてはいいんだと思う。
別々のOSはコスト的にもったいないですからねえ。
マイクロソフトはスマホのOSの覇権を握りたいのかなぁ…と、
8を見て思いました。
スマホのOSは、シンビアン → アンドロイドと変遷があって、
まだまだ覇権を握れるチャンスがある!?
市場的に大きいことは、間違いないでしょうからね。
UIの話で思い出したのが、またまた大昔の話ですが(^^;、
マイクロソフトのお偉い方だったと思いますが、← かなり記憶が怪しいかも(^^;;;
「顔(UI)を変えると、不満・不評は出るものだ。変えることは怖いが慣れてもらうしかない。」と
言った方がいたような気が…(^^ゞ
今回は慣れてもらえるのかなぁ…(。-`ω´-)ンー
結局その辺の失敗もあるんでしょうね。
MSは開発チームごとにかなり独立してるらしいですが
足のひっぱりあいになるといけませんよね。
外部に競争相手が増えてるので内部ももう少し統一するといいんでしょうに。
Linuxもいいのですが
一般の企業にとってはなかなかまだ敷居が高いのでしょう。
マイクロソフトは企業ユーザーには割と至れり尽くせりのサービスがありますから。
ちゃんと使ってればですがw
こちらこそ お久しぶりです<(_ _)>
20世紀からのアンチりんご派なものでww
いいのは認めますが
少女の頃 少ないHDD容量を りんご系ソフトに占拠されて ないてた恨みがあるのでww
いつもは発売前にお試ししてみて考えるのですけど
今回はすっかり忘れてましたwww
予約はしませんでしたが
使ってみれば結構いいOSですよ。
それなりに対応できる変化の範囲内です。
私の場合タスクバーとスタートをかなり使ってましたから
慣れるには時間がかかりそうです。
新しいOSは楽しいですよね~
とりあえず使ってみないと気がすまないというかww
なんですぐ否定したがる人がおおいんでしょうねえ。。。
電源ボタンそのものはどうでもいいんだけど
スタート を無くされると結構使いづらいよwww
7のタスクバー+スタートは好きだったからね~
愛ほんも結構いろいろあるらしいけど
一般向けに強引に売り込むにはスマホはまだ早すぎなんじゃないかとは思う。
8の場合 vistaベースの3パターン目というのが珍しいので
どうなるか興味もあったのですよ。
ここ十年くらいのマイクロソフトはかなり迷走してましたから
ここ数年のシノフスキー路線は結構面白かったんですけどね 個人的に。
わりかし強引だったし。
まあ社内で嫌われちゃったようですが。
最近はiOSでの開発ばかりやってるよ。
WIn8は7からのバイナリ互換性が酷いという話。まぁ関係ないけどw
Windows8 はスタートボタンが無いと不評ですが、「変化を楽しめば良い」程度に
思ってます。インストールは年末辺りかな・・・
Windows(NT)3.1 や 最近の ubuntu 使った事有るので、スタートボタンやタスクバー
が無くても、あまり気にならないです。
偉い人にはそれが分からんのです
σ(м・ω・ё)の愛本通話が使い物にならん
ブツブツ切れる
リセットまでしたのに(´・∀・`)ナ-
初期不良掴まされてたか(´・∀・`)ナ-
コレだけ語れるのがスゴイw