カステラうまうま♪
- カテゴリ:日記
- 2012/11/25 18:57:11
長崎あたりに旅行に行くという友人が
『おみやげなにがいい?』というので
「カステラを所望する」と。
一度もゆっくり行った事がないのですよ、長崎。
で、いつぞや長崎の人だかが
『君らの知ってるカステラはあまり美味しくない。長崎に来ればもっとうまいのがある!』
力説してたのを思い出しての注文です。
いまどきネットで買えるのかもしれませんが、
なんだか実店舗で買ってきて貰うというのもいいではないですか。
『カステラならなんでもいいん?』
とあほなことをいうので
一応記憶を頼りに
『福砂屋』
『松翁軒』
の2店舗の物をお願いしました。
福砂屋 さんは かなり有名ではありますが
なにやら本店?というのか長崎のお店では配合が違うとかで
美味しいらしいのです。
天下一品と同じですね。
松翁軒というのはそのとき初めて聞いていつか食べてみたいと思ってたもの。
長崎人がお勧めするカステラはこの2つだそうで。
まあ 知人1名のみの情報なので他にもあるのかもしれないけどw
有名な名物というのは地元の人に聞いてみるに限ります。
もみじ饅頭とかと同じで。 に○き堂はにせものとか言うし。
や○だ屋はくそま○いとか。前にも書いたか。
さて どっちか買えたら買ってきておくれやす~と送り出して
さきほどゲット!!(σ´∀`)σ
ありがたいことに両方買ってきてくれました。
どちらもお店が並んでたとかで、
松翁軒のほうは チーズカステラ。抹茶のカステラも買ってきてくれました。
日持ちするらしいので 「聞いてたやつを一通りかってきてやった!」のだそうで。
「高かったらお金出す!」と伝えておいたためでもあるw
昨日実家に戻ってたのはこれを受け取って祖母と食すためでもある。
さっそく
福砂屋さんのほうから。
おおおおおおおおおおおおおおおっ うまし。゚(PД`q。)゚。
どういう配合なのかはもちろんわかるはずもないのですが
記憶にある福砂屋さんのカステラとは違う。
気がするw
卵がおおいのかな?
とりあえずスーパーのカステラとは違う。(比べるな)
食べ比べということで
松翁軒さんとやらのカステラも食べてみようかと。
・・・・・・・・ ┗( ̄□ ̄||)┛お、おもい。。。
開けようと持ってみたらすぐわかるほど重いのですよ。
食べてみるとすぐわかりますが、
食感自体も重い。ヘビーです。
重量そのものが。
しかしうまい。美味しい。デリシャスです。
福砂屋さんとは違うおいしさです。
比べてみると福砂屋さんより甘い。
いまどきの「甘さ控えめでペロリと食べられる♪」
とかいう やんちょろいスイーツでは味わえない甘さというかなんというか。
でも カステラというのがこれほど美味な食べ物であったのかっ!
というくらいの美味しさです。甘さも大事なのです。
甘さ控えたところでケーキなどは脂分が問題なわけで
ペロリと何個も食べたらまずいだろーと思うわけで。
比較的福砂屋さんのは甘さ控えめなのですね。
昔は違ったのかな。
福砂屋さんのは もう一切れ食べようと思う感じ。まあ食べた。祖母も。
時間を空けて食べたにもかかわらず、松翁軒さんのは
一切れで大満足。といった感じ。
チーズカステラと抹茶カステラに期待が膨らむぜっ
(゜-、゜)ジュル・・・
やはりお勧めですか、よかった。
今回買ってみて、他のお店も食べてみたくなりました。
一度 カステラのために長崎まで行ってみるかな。
ちなみに友達がツアーだったので連れて行かれたカステラ工場で買ったのは
めっさまずかったそうですw
そういうところのは買うなよと伝えたのですけどねw
長崎のカステラの味って奥深くてお店ごとに違う気がします。
福砂屋と松翁軒は、わたしもお薦めの2軒です。
変わりカステラでお薦めなのは、
長崎空港近くにあるカステラセンターのパイカステラ。
カステラをパイ生地に包んで焼いてるんですが、
パイ生地が香ばしくて、ゆずジャム入りが香りがよくって好きでした。
…ま、カステラ生地を使う必要あるのか疑問もあるかな?
長崎土産だから?今もあるのかな~
今日 抹茶味を食べたのですよ
なんかもう 抹茶 ですねww
松翁軒さんのは 抹茶も普通のもなんというか あとをひきます。
近所にあったらもう買いに行ってるなとおもいます
地元にある有名なお菓子のお店で
地元の人も買いに行くところはまず間違いないですね。
福砂屋さんで確信しました。
この話のきっかけは長崎出身の人が『銀装は悪いけど美味しくない。文明堂?ダメ』
というのが発端でした。
多分想像つかない美味しさですよ。まじで。
銀装もそれなりに美味しいと思ってたんですけどね
完敗ですww
カステラは長崎に限ります。
私はあっさり派ではないですよ~
最近行き過ぎた甘さ控えめケーキが多くて辟易してます。
砂糖が少なすぎると味が『あぶら』なのですよねえ。
私的には あっさりというより 気持ち悪く感じるのです。
かといって アメリカのケーキのような喉が痛くなるような甘さはいらないですけどw
カステラは結構なんだかんだと食べてますから
なんかさほど意識して食べるということもなくなってましたけど
美味しいといわれるカステラは凄まじいまでのうまさですw
なんとか食べてみて欲しい。
天下一品は 北白川に本店がありますが
そこだけ 他とは違うのです。
京都でも本店以外は全国共通の工場からくるスープで
本店だけそこで作ってるとか。
ちょっと気軽に行こうという距離なら自分で行くのですけどねw
松翁軒 とう名前はもう数年も前に聞いたのですけど
なかなか私も機会がなくて、数年ごしの夢がかなったという感じです。
自分でもよく覚えてたなとww
テレビでカステラを作るところを見たことがありますが
確かに 自分でもできそうですねえ
一度やってみますか?
子供の頃 親の仕事の関係で進物品は良く貰ってまして、
その中に結構カステラがありました。
あの紙にくっついてしまったザラメをみんなの分も貰ってたべるのが好きでしたw
発酵バター 美味そうな響きです♪
長崎の本店の店舗にあるのだけ違うんだそうですよ。
こっちで買ってみて食べ比べてみればよかったなw
匠寛堂ですか。覚えておきます。
皇室がなんとかというカステラの話も聞いてはいたのですが
もし高いお金をだしてしょぼかったらイヤナので
今回はとりあえず、地元の人がうまいというのを買ってみようというコンセプトでw
確かに美味しかったので、次の機会には少々高いものにチャレンジしてみます。
福砂屋さんに友達が聞いたそうです。
本店のの店舗売りのは違うのだそうです。
長崎の駅で売ってるものとも 違うんだそうで。
あれだけ有名だと、長崎に来てわざわざ福砂屋のカステラを買おうという人が少なくなるのを防ぐためなんでしょうか。
いつでも食べられると思うから。
なんとなく古臭いお菓子な感じで
最近は食べてなかったけど
まじうまい。
美味しいですよ、ほんとに。
文明堂しかしらないならぜひ ぜひ。
あれは癖になるww
特にパパが好きなので、うちの従業員の女の子は、長崎のおばあちゃんのおうちに行った時は必ず買ってきてくれます~。
うちは福砂屋さんのファンです~♪
手みやげに困ったとき重宝します.
むっちゃ食べたいー><
なんやカステラ言うたら銀装しか思いつきまへんがな。
いきなり大阪のおばちゃんになってみるw
おいらも「甘さ控えめ」反対派なので(りんちゃんも反対派なのかは謎w)
おもいカステラ超食ってみたいー≧▽≦
ネットで頼むのは味気ないって気持ちもわかる!
誰か長崎行く人いないかな~^^
たまにしか食べないから違いを覚えてないです。
同じものばかり食べてるかもしれないけど。
こんなに美味しいなら食べてみたいな。
天下一品も本店は味が違うのか
チェーン店だと思って京都では入ったことがなかったけど
やっぱ、あっさりふんわりよりは、どっしりずっしりでしょ~♪
とはいえ、長崎は遠いし、長崎に旅行に行く友人もいないので...自分で作るか?
そういえば子どもの頃、たぶんまだ保育園通ってた頃に、1度だけ
ほぼ正方形の箱いっぱいのカステラが届いたことがあって、今でもしっかり覚えています^^
それまでは、薄切り、あるいは細長いカステラしか見たことがなかったので~。
ザラメの食感が新鮮ですね。
文明堂の壺焼き『発酵バターカステラ』、レンジで暖めると美味しいらしいです。
やんごとなき方々と同じものを口にしたければ
「匠寛堂」さんですがそれなりのお値段です。
長崎とは違うのかなぁぁ
あと店で買う時は切れ端??もお得感があってスキです
昔、長崎行った時にあったような・・・・
つーか、ほぼ月イチ以上行ってます。
長崎バイオパークでカピバラを愛でてます。
カステラは五三焼き(卵黄5;卵白3)と言われるものだと
そんなに外れないと思います。(その分ちょっとお高いですが)
うちは滅多に買いませんが(カロリーも高いです)
買うなら「文明堂のカステラ巻」か美味しげな「切り落とし」ですね。
ちなみに月初は
宮島行ってや○だのもみ饅買ってきましたwww
子どもの頃、箱入りの美味しいカステラをお土産でもらった事はあるけど、どこのだったかな知らないw
福砂屋はデパートでも売ってますよね?でも、それとは味が違うのね?
両方とも美味しそうで、行く機会があったら買って食べてみたいです^^
(*'へ'*) ンー
しっとりの中に
サクッ感があって美味い(´・∀・`)ナ-
そんな美味しいカステラあるんだね~w
今度長崎行ったら食べてこようw