Nicotto Town


駄文でございます。


京都の個人的に縁の深い寺社仏閣を紹介しようかと

昔は個人情報ダダ漏れの個人サイトがあって
その後個人を特定できる情報は載せないとかになって、
最近はついったーとかフェイスブックとかでまたダダ漏れ時代。

というわけで
今更ここで隠し立てをする必要も無いかなと。
あまりピンポイントで個人的に縁のある京都案内をしてなかったので
観光のきっかけにでもしてください。

まず、
何度か書いてますが、
比叡山 延暦寺。
うちの一族がぞろぞろいる宗派、天台宗の本山。
超有名な寺院なので 観光で訪れた方も多いかもしれません。

あまり見所はないww
信長さんのおかげさまをもちまして焼き尽くされたので。
なので 行っても普通はめったに行かない場所を。
【瑠璃堂】というお堂があります。
これが焼き討ちのとき唯一焼け残った建物らしいので
そういう意味でせっかく行くなら行ってみるといいです。
ただし、たいした建物ではないです。
私が知ってる限りではそこへ行く道も整備されてません。

その2
山科 毘沙門堂。
ここも有名。門跡寺院というやつです。
色々あるので 興味があれば調べてみるといい。

 時期を外したかもしれないけど 紅葉の名所です。
今年はもうダメかもしれませんが、来年以降にどうぞ。
市内の名所に比べると有名度では少し劣るのと 山科なので
人出も少し少ないので、混雑が嫌いな人にはいいかもしれません。

ここの住○さんが血縁者だったりしたようなゴニョゴニョなので
参拝してあげてください。
ただし私の存在は伏せておくように。

その3 大覚寺
ここも門跡寺院。 時代劇の撮影で有名ですね。
写経が出来ます。 お池の風景が個人的に好きかもしれない。

ここはうちのあれだ檀家だったとかそういうお寺。
比叡山は?と思った方。
こっちが父方。
比叡山は母方。

ちなみに今は鞍替えしたので檀家ではない。

その4
というわけで 京都ではないけど
高野山 金剛峰寺
鞍替えしてこっちになった。

理由は
大覚寺さんは めったやたらとすっげー格式が高すぎて
うちの父の代はめったやたらと貧乏だったので。
やめたww父の葬儀の際に。
父上お許しください。


なので父のお骨などは こちらにある。
お墓参りが ちょー遠いぜ。


その5
東寺 
ここは何度か書いたけど
初詣の場所。
&小さいときの遊び場所。今実家と言ってるところの祖母ではないほうの
祖母の家から比較的近い。
だだっぴろくて 無料のエリアがほとんどで常時警官もいるので
わりと安心な場所なのです。
最近、ここ数年観光の方がやたらと増えたので見かけなくなりましたが
以前はここの一角が猫さんたちの集会所だったり、その辺はあまり人が来ないので
子供の遊び場所でもあったりしたのですよ。

ちなみに
大覚寺、高野山、東寺と まあ 真言宗のそれぞれ本山です。
私は掛け持ちしてるわけです。


その6
須賀神社・交通神社

ここまで有名どころでしたが
観光的にはかなり地味です。

なんの縁があるかというと
うちの親が結婚した場所。
私が七五三に行ったりした場所。

ちょっと前 本殿が火災消失しました。
新しい本殿が建ってますが
氏子の皆さんの苦労を思うと、つか苦労したんだよwもう少し参拝に来てください。
お願いします。

ただ特に古い建物とかそういうのはないですww
今の場所に来たのが大正時代だし、燃えたし。
以前は岡崎にあったのです。

でも何もないわけではないです。
行事が残ってます。

節分祭。 京都の節分祭のなかでもユニークなので有名かもしれない。
節分祭は2月2、3日と行われますが
【懸想文売り】という人たちが登場します。
けそうぶみ と読みます。
昔のラブレターです。
食い詰めた下級貴族が ラブレターの代筆をしてたというのがルーツらしい。
で この人たちが売ってくれる 懸想文 を買って(主に若い女性)しまっておくと
いいことがあるとか。 良縁に恵まれ、ルックスも向上し、着るものが自然と増えていくとか いいことだらけです。 ぜひお買い求めを。

ちなみに 私も買ったのですけどwwww

有名と言っても 奇祭あつかいされたりもしてます。
変わった京都のお祭りが見たい人にはいいかもしれません。
来年の節分は土日のはずなのでどうでしょう。

2月の くそ寒い 京都の底冷えも体験できますよ。

場所は聖護院です。 聖護院門跡の近所です。
かなり前にブログに書いた「くろたにさん」の近所でもあります。

そうだここに来たらそのままくろたにさんまで行くといい。
少し階段を昇るけど、結構みはらしもいいし、大規模寺院なわりに
無名なほうだし、タダで入れるし


その7
等持院
ここは縁もゆかりもないのですが
ただ私が一番好きなお庭があるところ。
お寺に特に所用もなく訪れた回数ではぶっちぎりの一番だな。うん。
けっこうくつろげるので
柵だらけ、観光客だらけで疲れたら ここに行くといいかも


以上
こんな感じで、ほぼ個人的な情報しかないけど
京都観光の際に 思い出すといいと思うよ。


ちなみに今年は寒いです
ここ十数年で一番寒い12月かもしれない。
年が明けるとどうなるんだろう。





アバター
2012/12/14 22:31
>エリシスさん☆
私にも小さいときがあったのだよ~
アバター
2012/12/10 15:21
小さい時の遊び場所・・・りんちゃんの小さい頃!萌ぇ━━゚*。(o゚д゚o)。*゚━━!!
アバター
2012/12/10 04:36
>PAMPAさん☆
コンサートは外から音だけ聞いたことがありますw
行ったことはないです。

そういえば今その土塀を修繕してます。
なにせ車の多い場所ですから、少し薄汚れてましたから
綺麗になったらまた是非どうぞ

京都駅は わかりにくいですね
昔はもっと汚くてわかりにくかった。
キレイになったら人が増えてわかりにくいしw
アバター
2012/12/10 04:33
>かめさん☆
お寺っこw でもあれです。うちの曽祖父は逃げたのですよ。
広島までwww 寺に入るのがいやで広島の軍隊へwwww どんだけいやだったんだか。
それでも縁は切れないわけですが、おかげでお寺を継がなきゃとかそういうのとかは縁がないのです。

東寺はなにせ巨大ですから 普通は有料コーナー?に行っておしまいなんでしょうけど
それ以外もすみずみまで歩いてみるのもいいかもしれません。
あんだけだだっ広くて安全な空間というのも貴重かも。

聖護院というのは岡崎のすぐ上、 平安神宮の北っかわです。
聖護院門跡という寺院があって 山伏の総元締めのお寺です。
でその付近一帯が聖護院という地域になってます。
聖護院大根ももともとはこのあたりで作られてたものらしいですが
今のはほぼ伏見産ですね。
この大根を鬼のように入れた昆布出汁にしょうゆ少々とあと少し豚肉を入れておなべにすると美味しいです。
つか冬の定番ですね。我が家では。 こう書くとうまそうじゃないですねww

四条河原町付近からバスというのは それはw 混みますって。
バスの起点は 三条京阪あたりか 四条烏丸あたりがいいと思いますよ。
あとJR京都駅も賑やかになりましたので そこから といいたいですが
そこから徒歩5分下ると九条車庫前というバスのターミナルがあって市内の各地の観光地へ行くには便利です
それとここから乗ると空いている。
上記の 三条も四条烏丸も始発終点になる場所なのでそっちのがいいですよ。

人が少ない名所って結構あるのですが
ここ数年 「そうだ京都いこう」とかいうCMで毎年そういう穴場をCMに使うので
知らないでその年に行くとビビリます。
個人的にはあまり穴場的な場所はそういうCMではやめてほしいです。
アバター
2012/12/10 04:18
>サファイアさん☆
そうそう 数年前からなんか紹介されてるらしくて参拝者の方が増えたのですよ、
つか 建築費がかかりましたので宣伝を一生懸命したわけですw
ご参拝ありがとうございます。
でも宣伝にあわせて祭事のスタイルは変えてないので。
おまんじゅうもありましたね すっかり忘れてました。

(・・。)ん? ということは毎年もしかしたらサファイアさんとあってる可能性があるww
ついでにいうと 吉田神社と須賀神社は縁が深いのですよ。
そこまでご存知ならぜひ5月の 角豆祭のほうにも一度。
昔ながらの 剣鉾が見られます。

懸想文・・・・・・・ 効果ないのかなw私もだから。。。。。
アバター
2012/12/10 04:11
>マサ吉さん☆
高野山は 奥の院への道に入ると別世界ですね。あれは。
あんな場所他にないですね。

でも 喫茶店で僧侶の方が 漫画よみながら コーラとパフェを食べてる姿を見たときは
それはやめれと思ってしまいましたがw
アバター
2012/12/10 04:08
>nekoyamaさん☆
京都はどうなんでしょうか
ずっと住むには暑いし寒いしw
故郷がどちらかはわかりませんけど
ずっと暮らすなら慣れた環境のほうがいいと思われたのかもしれませんね。
都会ではあるかもしれませんが 結構田舎的な面倒くささもありますし気候的にも厳しいと思われたのかも。

ここ十年くらいの京都ブランドの盛り上がりを見てると
京都のお義姉さまがいらっしゃったなら、私も色々聞いてみたいきもします。
アバター
2012/12/10 04:04
>モコさん☆
大宰府はすごいですね あと 宮島とか。
でも京都の神社は あれほどの賑わいは普段はありませんよ
つかそれほどの観光名所の神社ってあったかな??
せいぜい北野の天神さんかな。 でも普段はそれほど混みません。
ああ 八坂神社ならそれなりに人はいます。
伏見のお稲荷さんも、(´-`) ンー大宰府には負けますな。
基本神社は 24時間出入り自由なところが多いですからね。
それほど混みません。
混むのはお寺ですね。どちらかというと。
神社だけをめぐるのもいいかもしれないw
さびしいといえばそうかもしれませんが
下賀茂神社などはガランとしてたほうが雰囲気いいですよ。

ついった アカ変えたのですか~
私はですね
アカを忘れて困ってますwww
アバター
2012/12/07 01:46
東寺はコンサート観に行ったついでに行ったことあります。

漆喰の土塀と五重塔が良い感じで、8月だったので蓮池を手前に五重塔の写真など
を撮ってきました。
帰りは近鉄東寺駅から京都駅に戻ったのですが、新幹線のホームがよく解らなくて、
JR駅の中を少し迷いました。
アバター
2012/12/06 09:36
りんちゃんすげーなーと素直に感心したー!
お寺っ子なんだね(なんだそれは

東寺さんは
文通してる友達がよく書いてます。
未だにアナログ文通なので、東寺さんのお茶やお菓子を送ってくれたこともあったり(=´▽`=)
うんうん、子供をつれて毎日行ってるって書いてた。いい遊ぼ場所なのね。

聖護院って聖護院大根の?かしらん。
聞いたことある名前だったり、初めて聞く名前だったり^^
京都は近いような遠いような、あんま行くことはないです。混んでるから(´・ω・`;)
あと四条河原町からバスに乗るってのがなんか苦手であんまり行かないのかもー。

でも人が少ないところならいいかも!
プリンターがないから、このページをアナログに書き写して観光するかなw
アバター
2012/12/06 02:18
私ね、何年か前に、須賀神社のことを書いてある記事を読んで、ほとんど毎年節分には行ってます^^
懸想文も買ったけど、おまんじゅうもいつも買います。

節分には、須賀神社、吉田神社、そして、八坂神社で、豆まきに参加するのが私と、友達の行事になっています。^^
京都は、四季折々楽しいね!(^_-)-☆

(懸想文買ったけど、良縁に恵まれないのは、なぜかしら?)
アバター
2012/12/05 21:57
去年のGWに京都観光のついでに高野山行ったけどw

別世界だったな~w
アバター
2012/12/05 19:15
FBもTWもやってません。

京都は高校の修学旅行で行ったきりです。

兄は大学時代を過ごした街です。
京都の企業に内定をもらってたのに、
彼女も居たらしいのに、
なぜか、帰郷して市役所勤めしてました。

京女の義姉が出来る機会を失って、
非常に残念でした、

…いろいろ教えて欲しかったなぁ~(笑)
アバター
2012/12/05 15:49
京都は行ったことないです。
生きてるうちに一度は行きたいと思いますが。
信仰心はあまり持ち合わせていないので、単純に観光として。

お寺は仏事の時しか縁がないですが、神社はよく行きます。
京都の神社は何処も激混みでしょうか。
太宰府天満宮は正月は言わずもがな、年中参拝(観光)客で賑わってます。
参道のお店、特に有名な梅枝餅やさんには行列もできます。
そんな光景が当たり前だと思っていました。
ですが、いろんな神社に詣で始めてからそうでないことに気が付きました。
日本三大稲荷だとか、八幡総本社とか、たいそうな肩書がついているのに
参道はがらーんとしてお店も活気なく寂しいです。

あ、ついったはアカ引っ越しました。
FBは…ナイショですw




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.