Nicotto Town


メルカッツ提督苺


昨日は飲み会でした^^;;

2時35分に訓練が終了しまして、お店を探して3時くらいに飲み始めました。
お店は天○。なんやかやとちと高い(--;)
でも、キャベツの食べ放題がありました。味噌が旨かったです^^

5時半まで飲んでいましたが、とりとめの無い話で好き勝手に
盛り上がってました。

それがしは中ジョッキ3杯でできあがりましたので後は食べるだけ。
シシャモとかは丸ごと一口で食べてました^^;;

しかし、昼間はきつかったです。
頭が破裂しそうで、パンパンな感じ(--;)
また、4時くらいに目が覚めてしまい、睡眠時間も少ない感じ。
今日も4時頃に目が覚めまして、頭がパンパンです。
薬が少し増えて治まる期待をかけてましたが、もう少し必要なんでしょうか。
まぁ、1週間で診察を受けられますから、まだ救いがあります。

アバター
2013/05/19 14:22
たのしい のみかいだったようですね。。
きのおけないひとたちと いっこん こわすのは いいですね。。

ぐあいが わるくなったら
せんせいに そうだんしてくださいね。。にこっ。。
アバター
2013/05/19 00:11
飲みすぎにご注意です^^

体を大切にしてくださいね

(^o^)ノ < おやすみー
アバター
2013/05/18 19:34
http://www.eonet.ne.jp/~satobon/file502.html ←飲酒後にラーメンを食べたくなるのは?
アバター
2013/05/18 19:00
ほ~☟のコメント詳しいw
まぁ、、、いいけどw

とりあえず、無理しないでくださいませ。
アバター
2013/05/18 17:16
提督のご質問にお答えします(・Θ・ゞ)ラジャ⌒☆
質問内容
「何故飲んだ後にラーメンが食べたくなるのか?」
アルコールが体内に入ると、アルコールを分解しようと肝臓がフル回転する。ここでアルコールはアセトアルデヒドという物質に分解され、更にアセトアルデヒド脱水素酵素――ALDHによって酢酸に変わり、やがて酢酸は炭酸ガスと水に分解されるという仕組みになっています。
ラーメンが食べたくなるのは、このアルコール分解の仕組みが原因。肝臓がアルコールを分解する時、血中グルコースを消費するのです。血中グルコースなんていうとピンと来ないかもしれませんが、いわゆる「血糖」です。
人間は血糖が低くなると「ゴハンの時間ですよ」と指令が送られ、お腹が空いてくるのです。これは「摂食行動」と呼ばれ、普段はゴハンを食べてからしばらく経つと体内エネルギーや血糖値が減少して食欲が湧くのですが、アルコール分解時に血糖を消費するため「空腹ではないはず」なのに食欲が出てきてしまうです。
では、どうしてラーメンなのでしょう?実は飲酒後の空腹感を満たすのは別にラーメンでなければイケナイ...というわけではありません。飲んだ後にケーキが食べたくなったという人もいるでしょう。ラーメンでなければならない理由はいくつか考えられます。

夜中に気軽に入れるのは24時間営業の「牛丼屋」か「ラーメン屋」ぐらいのものです。

しかも、アルコールが入っていて舌の感覚がマヒしているので、「うどん・そば」のようなあっさりした味のものではなくも、どうしても味の濃いラーメンなどに軍配が上がるのだと思います。それに飲んだ後に駅へ向かえば、駅前には「ラーメン屋台」がある。

そして、飲酒により体内が酸性化しているため、体を中和するためにアルカ性のものを食べたくなるのです。

ラーメンの麺に使われる「かんすい」には、アルカリ性物質が含まれており、ラーメンのスープに含まれる「グルタミン」には肝臓のアルコールを分解する効果があるのです。
お酒の後にラーメンが食べたくなってしまうのは、体を正常に戻そうとする行為なのです。

二日酔い防止に酒の飲み始めと終わりにハイチオールCを(*-ノェ-)コッソリおまけに美肌効果もあります

提督飲みすぎにも注意ですよ^ー^




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.