Nicotto Town


メルカッツ提督苺


不眠や睡眠障害に悩まれている方が多いようで…

ここに記しますのは、それがしの経験則と先生の話、などなどです。
ご参考になればと思い、記させていただきます。

不眠と断眠をひっくるめて、以下では睡眠障害として考察します。

睡眠障害ではたいてい神経が緊張していることが多いと聞きます。
理由は様々。
イライラしたり、興奮したり、仕事について緊張感を保ってしまったり。
この中には従来女性特有と言われていた『更年期障害』もあります。
ここで『従来』と言ったのは、近年の精神医療の中で男性でも起こりえることが
判明したことと、年齢に関係なくおこることが分かったためです。

海外の事例では10代の男子でも更年期障害の症例が紹介されました。

では何が原因の障害かと言えば
一口に言えば『ホルモンバランスの変調』なのです。
だから成長期の子供でも起こりえるわけです。

更年期障害の主な症状では、
体感温度が周囲の人と違ったり
幻聴・厳格を聞いたり見たり
食事の味付けが変わったりといろいろあります。

ホルモンバランスが崩れるのですから当然の症状ですね。
ではどうするか?睡眠障害になると死活問題に近いものがありますね。
アロマセラピーやヒーリング音楽がいいといわれていますが、
いささか疑問です。
アロマセラピーは一時的に効果はありますが、一種の麻薬みたいなもので
効果が切れると、よけい目がさえます^^;;
学生時代に経験しました^^;;

有効な手段は4つほどあります。
二つはお風呂の入り方で、ぬるま湯に肩まで浸かってじっくり温まるか
少し熱いお湯におへそまで浸かって1時間くらいゆったりすることです。
比較的時間が許されるのであればこういったお風呂の浸かり方で
眠気が出てきます。

三つ目は消化のいいものを食べることです。
うどんやそば、そうめんなどいいでしょうが、温かいほうがいいです。
具材はお好みでただの月見でもいいでしょうし、そのままでもいいでしょう。
色取にホウレン草のおひたしやかまぼこもいいかと思います。
消化のいい食事というとおかゆを思い浮かべる方も多いでしょうが
意外とご飯粒をかまずに飲んでしまうので少々難ありです。
おかゆを作る際の上澄みの、主湯のほうがいいです。
主湯はその昔、お乳の出ないお母さんが赤ん坊に飲ませていたそうです。

四つ目は、バランスのとれた食事ですが、手間暇かけるとそれだけで
気を使うので
野菜ジュースと酵素ジュースでいいそうです。
酵素ジュースがポイントなのですが、ホルモンバランスが崩れると
身体の中の消化酵素と代謝酵素が減ってしまい食欲不振やらと
いろいろ不具合が発生してきます。
それを補うのが食物酵素です。
納豆とかヨーグルトといった発酵食品に多く含まれます。
ただ、主湯とかうどんにヨーグルトは^^;;
それに、せっかく温まった体に冷たいものはねぇ^^;;
まぁ、プレーンヨーグルトであれば、お味噌汁に少し混ぜてもおいしいですが。
具体的にはお椀1杯に大さじ摺り切り1杯位です。

以上がホルモンバランスの変調の場合ですが
仕事で煮詰まってしまっている場合は、日々達成させる業務を
明確にすることが大事でしょうね。
簡単ではないですが、その業務をなるべく細かく明瞭に誰が見てもわかるくらい
詳しく記して、それが終わったら翌日の準備をして『終わりにする』
ここが重要かと思います。
『明日は明日の風が吹く^^』
この心構えが大事だとSE時代にさんざん言われました。

後は、お風呂から出たらすぐ蒲団に横になることでしょうかねぇ。
温かいうちは睡魔が寄ってきやすいですから。

たぶん中には『3,4時間で起きてしまう』という方もいるでしょう。
そんな時はぬるめのホットミルクにお砂糖を入れるといいです。
ミルクがだめな方はプリンでもいいでしょう。
糖分は心をリラックスさせてくれます。
おなかも意外と膨れますしね。食べ過ぎ、飲み過ぎは避けた方がいいですが^^;;

以上がそれがしの経験則や、今まで伺ったアドバイスです。
ご参考になればと思います。

アバター
2013/06/03 23:51
ありがとうです。
( ..)φメモメモ・・
アバター
2013/06/03 21:04
温かくなると眠くなりますよね(*´ω`)
ほぼグッスリ爆睡モードですが
眠れないときは睡眠直前までPC作業し過ぎている様な( ̄▽ ̄;)
ありがとうです((´∀`*)/ 牛乳がいいのですか^^
今度試してみます^^




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.