Nicotto Town


ぺんぎんうどん


酒話 マスター編 13 ?



★ 青春の味は琥珀 ★

初めて呑んだ酒はスコッチだった。
十六歳の夏にアルバイトをして稼いだ金で、白い犬と黒い犬の並んだ可愛いボトルを買った。
肴には茶色のパッケージの板チョコを一枚。
押入れの隅に買ったままの紙袋ごと仕舞い込んで、家族が寝静まる真夜中を待った。

呑み方なんて知らなかった。
だから水も用意していなかった。

暗い時間帯に不似合な、テンションの高い、ラジオの深夜番組の始まる音楽を合図に
「きゅっ」とキャップを捻る。
受験勉強の息抜き用コーヒーの為に買った、デミタスカップに琥珀の液体を注ぐ。
とくとく、と流れ出る音に、何だか大人になってしまったような錯覚を感じて、
その雰囲気だけで酔ってしまった。
慌てて酔いを覚ますように首を振り、チョコレートを指で小さく割って、口に放り込む。
うっかり呑み込んでしまわないように、舌で転がしながら、カップの端に唇を当てた。
強烈なアルコールの匂い。
初めての経験に、一瞬手が脅えて止まる。
口の中のチョコレートが解けてしまう前に、勇気を出して、肩も喉も震えさせながら一口を含む。
鼻から一気に突き抜ける、ツーンと焦げるような匂い。
えいや、と、チョコと一緒に喉に流し込んだ。
焼けるやぅなヒリヒリとする痛みが、喉から腹の底に駆け下りる。

ぷはー、と思い切り息を吐くと、今度はその痛みと匂いが逆流して口から溢れ出た。

いつだったか、夜遅くまで起きていても怒られなかった、冬休みだか夏休みだったかに、
大人に混ざって観た映画。
都会の隅の薄汚れた暗い店で、カッコいい俳優がそんな風にチョコレートでウィスキーを呑んでいた。
だから、初めて酒を呑む時は、絶対にチョコレートでウィスキーなんだ、と決めていた。

甘ったるかったチョコレートは燃え尽きたのか、喉にその甘い感触が再び戻る事が無かった事を
不思議に思った記憶が今も残っている。

そこでふと、親戚が集まった時に呑んでいたやり方を思い出して、こっそりと台所に向かう。
大きなマグカップに水を注いで部屋へ戻り、
今度はデミダスカップに少しのウィスキーを入れて、水を加えた。
もう一度チョコレートを口の中に放り込み、水っぽくなったウィスキーを流し込む。
最初の衝撃が大きすぎたのか、もう「酒を呑んでいる」という背徳も感動も消し飛んでいた。

白と黒の犬が並んだラベルのボトルは、
それから次の週末まで、押し入れで眠ってもらう事にして、その夜は終わった。

今度はちゃんとスコッチの呑み方を本で読んで勉強する。
水の量も考えて、氷も用意して。
そして訪れる二度目の夜。
押入れに隠した紙袋をこっそりと取り出す。
やけに軽い紙袋に、一抹の不安を感じた。

袋から取り出したボトルは、空になってしまっていた。
どういうことなのか、誰かに説明を乞う事もできずに、
用意されたチョコレートと氷と水が虚しく色褪せた。

翌日の日曜日に謎は解けた。
部屋を掃除した時にボトルを見つけた母親が、
こっそり中身を別の空き瓶に移して毎晩呑んでしまっていたのだ。

「未成年がお酒呑むのを黙認してあげたんだから、これはその代金よ」

悪びれもせず笑って言う母親に腹が立ったが、何も言える立場ではない。
また勉強の合間にバイトに精を出して、次の酒を買うしかない。

それから高校を卒業するまで、毎週土曜の夜中になると、スコッチばかり呑み続けた。

「J&B」「ホワイトホース」「ジョニーウォーカー」……

大学に進み、就職をして初めて連れて行かれたBARで、バーボンに出会うまで、
ずっとスコッチを呑み続けた。
最初の就職が上手くいかず、
アルバイトで首の皮一枚つなげたような暮らしをするようになると、
更に日本酒や焼酎、またバイト先にバーや居酒屋があった関係で
もっと他の酒も覚えた。
だけど今でも懐かしく思い出す、ワタシの酒の原点は、あのモルトの琥珀。

…………

え?
カッコつけすぎですか?
だってお客さんが聞くから話したんですよ、ワタシのお酒初体験。
やだなぁ、そんなに笑わないでくださいよ。

アバター
2014/06/30 00:09
やあさんの娘さんへ

あぁ、よかった^^
では安心して、こちらのコメントは以下消しますね^^
アバター
2013/06/29 22:26
>かいじんさん

そういう事は大人になってもやっちゃダメですww
一気のみする時は冷凍庫でキンキンに冷やしてからにしてください(え?)
アバター
2013/06/29 21:20
昔、ジンをストレートで一気飲みしようとして、瞬間息が出来なくなり
のた打ち回った馬鹿な中学生がいた・・・
アバター
2013/06/27 22:26
>ことみさん

依存症…ドキドキ><
ご心配おかけしまして(^_^;)
マスターの少年時代を、ちょっとばかり想像してみました^^
アバター
2013/06/27 22:25
>パルカさん

うちも、梅酒の中にちょっと熟しちゃった梅を入れちゃいました(^_^;)
でもちゃんと浸かると思いますよ~(´▽`)
大丈夫大丈夫…だと思いますw
アバター
2013/06/27 07:50
マスターのお話だったんだぁ、なるほど、依存症になってく展開じゃなくて良かったです^^

アバター
2013/06/26 23:35
今年も梅酒を漬けたのですが、梅を青梅じゃなく梅干し用でやってしまった(>_<)
アバター
2013/06/26 22:42
>まぅまぅ

うちも実家が酒屋で周りが酒だらけだったわりに、
自分で稼げないやつがタバコ酒に手を出すんじゃない、これは大人の嗜好品だ、
て教えられました~
そしてどうしても興味を諦める事ができなかったあたしは、中学生の時に新聞配達を始めるのでした…ww
もちろん悪い事してる罪悪感なんかなかったから堂々と呑んでて、堂々と叱られました(・∀・)
今となってはいい思い出です~(´▽`)

サバラン、名前しか知らない…(´・ω・`)
写真で見た事はあるけど、食べた事ない…(ノДT)
アバター
2013/06/26 22:39
>パルカさん

どぶろくを薄めて甘くして暖めたら風邪ひいた時に良さそうですねw
果実酒なんかも適量をちゃんと飲めば薬効があるのでいいですよね~
そういえばパルカさん果実酒や薬膳酒?作ってましたね^^

スコッチ、生意気なようですが、家の人が呑んでたりするのを見て育つと、
ラベルや瓶のキレイさに惹かれてしまったりするんじゃないかな~とか、
興味を持ったりするんじゃないかな~と思いました^^
あたしは実家が酒屋だったので、爺ちゃんが呑んでいた日本酒をこっそり頂いたりしてましたが^^;
こっそりなので、バレたら当然怒られたけど、後々にアルバイトして自分で買って堂々と呑んで
やっぱり怒られました(笑)
アバター
2013/06/26 22:35
>スイーツマンさん

いやいや、架空の話ですよー^^
まぁちょっと元になるネタはあるのですが…(^_^;)
アバター
2013/06/26 00:14
ウチの母親は「お酒は自分で働くようになってから呑みなさい!」という人でした。
その頃まだ真面目な少女だったわたしは「じゃあ、バイトして稼げば未成年でもいいんだよね」などと反抗的なことも言えずw
隠れて呑むには家が狭すぎたしww
ただどういうわけか『サバラン』というおしゃけた~~~っぷりのケーキだけはなぜかお許しが出ていたのですよ。
あのケーキってお店にもよるかもしれないけど、「これは子供に食べさせちゃいかんだろー」レベルのものが多いよねぇ。
でも子供ながらに、それを母に問うたら「じゃあもうダメ」と言われそうな気がしていたので、ニッコニコの笑顔で「これ美味しいねぇ。」などと無邪気さをアピールしていたのでしたw

もしわたしがおしゃけ隠してるのを母が発見!などということがあったら、どんだけ怒られていたか・・・。
想像するだけでもオソロシイ( ° □ ° ;)
アバター
2013/06/25 23:24
お酒の初体験は、父の実家へ行った時に飲んだどぶろくでした。小学生だったので、薄めて砂糖を入れて甘酒の代わりだったのです。
その後は父が作った果実酒を飲んだり。
この果実酒っていうのは、密造酒じゃないかと心配したりして・・・

高校生がスコッチとは生意気でしたねwww
私は大学時代だってジョニーの赤じゃなくて、ただのレッドでしたから(^O^)
友人達もスコッチは飲んでいなかったですね。貧乏学生というか、バイトしても何かを買う目的があったから。
アバター
2013/06/25 07:48
架空の話かとおもいきや
私小説でしたか?
アバター
2013/06/25 00:30
>ゆいさん

一応、何時までに寝て何時間寝れば大丈夫…とか計算はしてるんですけどねぇww
そろそろまた集中禁酒月間に入らないとやばい時期なので
お酒呑めなくてブログが荒れるかもしれませんww

うちは「学校の授業についていける以上の勉強はいらん」方針なので、
とにかく宿題と学校で解らなかったことの復習だけさせてます。
先に進みすぎて学校の授業を疎かにするのは、友達関係にヒビを入れる要因になるんじゃないかなって。
それに、勉強はやっぱり大事ね。詰め込むのはどうかと思うけど、
自分が何をやりたいのか、その為には何を学べばいいのか、特に小学校で学ぶ事は
将来自分が何かをやりたいと思った時に、基本となる色んな事を学んでいたような気がするのに、
ゆとりのせいでそれも無くなって……

これからゆとり教育の考え直しが始まるそうなので、期待したいと思います^^
アバター
2013/06/25 00:21
>ちょみさん
うむう。でもそんなに残るほど飲んではっ!@@
確かに。そういうとこを金勘定しないでほしいなって思っても、
ダメなんだろうな。。。

土曜日授業復活賛成です。
塾なんて行かなくても学校だけで十分な教育をして欲しいですね。
今時の子供は、塾にいかないとお友達が作れなさそうな気がします。。。
アバター
2013/06/25 00:20
>パパりん

パパりんって!(ヲィ)
あたしも酔っ払いなクチなので、坊はそうとう幻滅してると思いますww
女の子はお酒弱いくらいが可愛くていいですよねぇ
呑めなくても雰囲気が作れれば、凄くかっこいいと思いますよ^^
パパりんは妻ちゃんが居るので、情けない酔っ払いにはならないでしょう、大丈夫♡

ところで、青ランプ、庭のどこら辺りに植えればいいと思います…?(^_^;)
アバター
2013/06/25 00:08
キャップ一杯のウイスキーが初体験でしたねえ。。。中一ぐらいかなあ。。。

その後は親や周りの大人の酒飲みの姿で幻滅したのか、今や飲まない毎日ですねえ

バーとかの雰囲気は好きだけど
酔漢はダメですねえ・・・

酔うということがイヤなんだと思います

年取ってから酒をおぼえるとやばいとかいうけど、そのタイプにならんよう気をつけんとねww
アバター
2013/06/25 00:01
>ゆいさん

これだけ飲酒運転での大規模な事故が増えると、当然と言えば当然の流れなのですけど(^_^;)
確かにあたしも呑みすぎて朝残ってる頭で運転すると、ヤベーです(ヲィ)
クレーム来るのは、しょうがなかったです~
今時のゆとりとか遊びとか、何だか押し付けだったりお金儲けの匂いがしたりで、
どうだかなぁ…(^_^;)
そんな暇あったら土曜日学校を復活させて、半日でも多くがっつり勉強して欲しいっすww
学校は算数や国語やらやるだけじゃなくて、友達との付き合い方も学べる所ですからねぇ
アバター
2013/06/24 23:53
↓世知辛い世の中ですねぇ(´・_・`)そんなことでクレームなんて。。
私も親に飲まされた口ですね。ちなみに煙草もです(ーー;)なんだかな…
なんて言うのかゆとりや遊びがどんどんなくなって行きますね。。。
いらんところでゆとりと遊びを推奨するのに、なんでこうなっちゃったんでしょうか。。。
アバター
2013/06/24 23:49
>百目木さん

ソレはいくらなんでもーーー
死ななくて良かったね!><
ってゆーかよっぽど美味しい葡萄酒でしたの?
年代的に赤玉とか……アレなら確かに子供にも甘くて呑めちゃうかなぁ
あたしも風邪ひいた時にアルコール飛ばして呑んだ記憶が…

自宅でのウェディングやら自宅葬式、
今ではめっきり見なくなりましたねぇ…
あれはアレで葬式ですらお祭りだったのに(´・ω・`)
アバター
2013/06/24 23:44
>>

うんうん、今はねぇ…創作でもうっかりな事書けないのよー
特にキャンプで呑んで翌朝車で帰るとか、ちょこっとでも書いてたら凄いクレーム来たわぁww
うちの地元では小学生から親の肴の為に魚捌いてこっそり呑んでても黙認されてたけど、
もう今はねぇ…(´・ω・`)
でも呑んべの親の背中見て育つよりは、マシなのかなぁ(^_^;)
アバター
2013/06/24 23:41
↓ご同輩ですね〜
俺が最初に飲んだのは、、叔父のケコーン式の夜、
当時は自宅でのハウスウェデイングが普通だった田舎だったので、
台所横の配膳室に闖入した幼稚園の自分はやりたい放題♪
葡萄酒を二合ほどキコシメシマシテ、あえなく救急に通報されました♪
五歳で急性アル中、このレコードは未だに破られていない^^
アバター
2013/06/24 23:39
子供の頃は 親戚が集まると子供らでうるさい奴とか
ちょびっと飲まされて 寝かされる奴がいたなwww
今は法律でがんじがらめなので 懐かしい感じがしますな~
と 遠い目をしてみる…
アバター
2013/06/24 23:28
>オーヴァン師匠

あたしも中学の時だったかなぁ…
だって実家が酒屋だったんもんww
田舎の漁村の仔はわりかしそういうのに罪悪感ないしねぇww
アバター
2013/06/24 23:16
俺が始めて酒を飲んだのは中学の時
姉の結婚式で出されたものを水だと思って一気に飲んでしまった…



月別アーカイブ

2024

2023

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.