Nicotto Town


♂かりんこりん♂の気まぐれ過ぎる日記(*^^)v


俺は おじいちゃんになっても入り続けたい!!!

もうすぐ紅葉の季節。紅葉を観ながら温泉に入ると、「日本人で良かった!」と思ってしまいますよね。しかし、そんな癒しの場である温泉や銭湯などでたまに見かけるのが、女湯に入っている男の子。

赤ちゃんならともかく、小学4年生くらいの男の子が女湯に入っていると不快に思う方もいるでしょう。逆に、男の子のお子さんをお持ちの方は、一緒に入っていることで周りに不快な思いをさせていたり、場所によっては条例違反だったりするかもしれません。

男の子が女湯に入れるのはいったい何歳までなのでしょうか。アディーレ法律事務所の岩沙好幸弁護士にうかがいました。

 

■男女が混浴できる年齢は各都道府県の公衆浴場条例で定められている

「実は、男女が混浴できる年齢は各都道府県の公衆浴場条例で定められています。公衆浴場条例とは、公衆浴場法に基づき、都道府県が公衆浴場について定めた条例を言います」

法律ではなく都道府県の条例という形なのですね。

 

■東京都の条例では男女の混浴できるのは10歳まで

「東京都では、公衆浴場条例3条1項11号に、公衆浴場の営業者が講じなければならない措置として、“10歳以上の男女を混浴させないこと”が規定されています。東京都福祉保健局によると、“10歳”という年齢は、子どもの体位(性的発育度)、親から独立してひとりで入浴できる年齢等の観点から定められたとのことです。

つまり、子どもも“10歳”を超えれば両親のサポートなしで入浴可能であり、かつ“10歳”を超えると男女の体の違いがわかってしまうので、混浴させることは不適当と、東京都福祉保健局は考えているようです」

 

10歳くらいから本格的な性教育を行う小学校も多いですよね。また、10歳の段階で大人になるための体の変化が現れる子どももいることでしょう。

 

■北海道は12歳まで、京都は7歳まで

「ところが、この混浴可能年齢は各都道府県によって差があります。例えば、北海道の条例では“12歳以上の男女を混浴させないこと”と規定しています。逆に、京都の条例では、“7歳以上の男女を混浴させないこと”と規定されており、各都道府県によって混浴の年齢制限がかなり異なるのが現状です」

都道府県によってここまで年齢制限が違うとは驚きです。でも、12歳の男児が女湯に入って来たらギョッとする方もいそうです。

 

■北の地域の方が高学年になっても混浴できる?

「“10歳”と定めている都道府県は東京都・埼玉県・福岡県・鹿児島県など、“12歳”と定めている都道府県は北海道・岩手・山形など、“7歳”定めている都道府県は京都などですから、“北の地域の方が高学年になっても混浴に入れる!”との分析も可能かもしれませんね」

地方に家族で温泉旅行に行く事もあるかと思いますが、その際はその地域の公衆浴場条例もチェックする必要がありそうです。

 

リラックスできる温泉ですが、みんなが楽しめるよう混浴年齢の制限にも気を使いたいものですね。

アバター
2013/10/30 18:17
訪問いつも感謝です(*´Д`)
ステップおいていきますね!!
アバター
2013/10/29 20:10
みんな纏めて、年齢を揃えた方が分かりやすいと思いまっす(^o^)丿クポッシュ☆☆
アバター
2013/10/27 23:15
こんばんは♪
お風呂かなと思いました^^
そういえば小学生の2、3,4年生ごろ(よく覚えていないのですが)
私の友だちがお父さんと温泉に行って仕方なく男湯に入ったら
同級生の男の子がそこにたまたまいた!!見られた!!
ということがあったそうです。
恥ずかしそうに話していたなあ・・・
女の子の場合は違ってくるんでしょうか??
アバター
2013/10/27 18:33
温泉か~・・・しばらく行ってないな~~。。。


じゃ、おばあちゃんになったら待ってますね!
かりんさんが入って来るのを!!( ≧▽≦)b
アバター
2013/10/27 18:19
へ~こんな規定があるんだね~知らなかった!
子供のタイプにもよる気がするけど、おませな男子なら
10歳では遅い気もするね^^;
アバター
2013/10/27 18:07
そうなんだ^^

同じ日本でも地域によっても違うなんてw

ありがとう^^勉強になりました^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.