Nicotto Town


歌あり猫あり心あり


猫の腎臓病(3)

田舎じゃ、猫のご飯と言えば、
白いご飯に味噌汁と煮干を混ぜた『ねこまんま』だった。
それで十分だと思ってた。

思い起こしてみれば、子供の頃は、
猫が10年以上も生きたら、
妖怪『ネコマタ』になるなんて言われてたような。

実は塩分の高い食事による、
腎不全が死因の一番だったのかも。

ぐれちゃんはとてもいい子で、
規定量の療養食を食べてくれてます。

下はWebサイトからの転載です。
結構長文ですが、わかりやすいです。
猫を飼ってる方、参考までにどうぞ。


◆猫の腎臓病、腎不全について

【血液をろ過する「腎臓」が悪くなると…】
ネコも犬も人間も、胃・腸などで
消化・吸収した栄養素と肺呼吸で取り入れた酸素を、
血管を流れる血液が不眠不休で体中の細胞に送り込み、
反対に、各細胞の出す老廃物と炭酸ガスを回収し、
体外に排出することによって生きている。
その血液をろ過し、老廃物を水に混ぜ、
尿として外に出す大切な臓器が腎臓である。

 ネコの腎臓が機能障害をおこし、
有害な老廃物が排出されないと、
尿毒が血液に混じったままで体中を循環する。
そうなれば、吐き気がひどく、
気分が悪くなって食事どころではない。
尿毒が口内粘膜にたまると、
口内や舌が潰瘍をおこす。
腸粘膜がただれると、下痢や出血が止まらなくなる。
尿毒がひどくなれば、
脳を侵して硬直性痙攣(けいれん)をおこし、
悲惨な最後をとげる。

 腎臓には、老廃物処理のほかに
重要な役割がいくつもある。
身体の水分の調節もその一つだ。
ネコは犬に比べて、あまり水を飲まない。
だから、貴重な水分をむやみに体外に排出すれば、
脱水症状をおこす。
老廃物をたっぷりと含んだ濃いオシッコを少しだけ。
それが健康なネコのあり方だ。
しかし腎臓の水分調節機能がこわれると、
尿の量がどんどん増えて脱水状態になる。
するとネコは一転して水を大量に飲むようになる。

 また、腎臓には血液中の栄養素を体外に排出しない機能や
造血ホルモンをつくる機能もある。
腎臓が悪化すれば、尿タンパクが出る。
結果、げっそりとやせる。
造血ホルモンがなくなれば、
新たな血液がつくれない。
悪性貧血のため、生命を維持できなくなるわけである。



犬猫病気百科より転載しました。(いちい)


人間は取り敢えず治療法が色々あるけど、
病気になる流れは一緒かな?
甘いものを大量に食べたり、
塩辛いものを大量に食べたり、
アルコールもそうだけど、
臓器を労わる生活しなきゃね。

(酒呑みで、塩辛いもの大好きで、
最近和菓子も食べれるようになった私も、注意しなきゃ。(≧∇≦))


写真、詳細は外ブログへ。(-_^)

★HEART & VOICE
http://blog.livedoor.jp/hrtvc1005/

外ブログに詩や写真や猫たちのこと書いてます。
オリジナルソングも視聴できます。

★Colors of Breath
http://blog.goo.ne.jp/minazuki3721

アバター
2014/06/27 10:42
★✿akari✿さんへ
20歳って、すごい長寿ですね。(*^^*)
表彰してあげたいくらい。
田舎で買ってた猫は自由に放し飼いだったから、みんな5年位で姿を消していました。
今、自分が責任持って飼ってる子たちは、できるだけ元気で長生きして欲しいなあ。
✿akari✿さんの猫ちゃんに追いつけ、です。(o^^o)



アバター
2014/06/25 22:32
我が家の20才猫も
たまにおかしくなりますが
良くなったり悪くなったりしているような気がします
徐々に・・・でしょうが
目にも毛艶もまだ大丈夫そうに見えます
午後はちょっと変だったので心配したけど
夜になって復活してます(。◠‿◠。☆)
アバター
2014/06/24 23:50
★黒猫目さんへ
辛い体験ですね。
うちの猫もあっという間でした。
気の強いプライドの高い子でした。
私の留守の間に、もう動く力もないのに、力を振り絞ってトイレへ行こうとして、途中で粗相をし、声を張り上げて泣いていました。
とても悔しがってるように見えて、何度も「大丈夫よ」って宥めたのを思い出します。
もっと早くに腎臓病のことを知っていたらと悔やまれます。
今いる子たちは、できる限りそうならない様に守ってあげたいです。
アバター
2014/06/24 23:22
拙宅で飼っていた雄猫も腎臓病でみまかまりました。
普通のネコめし(缶詰、カリカリ等)を与えて居りましたが野放しゆえ、知らぬ間に色々悪しきものをちょろまかして居ったようで御座います。
腰が抜けたようになり小水を垂れ流しはじめ医者にて診断をうけ通院、入院を繰り返した末ついには安楽死させざるおえませんでした。
一度なってしまうと回復する事が叶わぬ難しい病で御座いまする



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.