Nicotto Town


ぺんぎんうどん


輪抜けと花火


前回の記事にコメントを頂いたのに、まったくお返事手付かずのまま

新規記事を書こうとしているふとどきものです><
ごめんなさいごめんなさい、そして、皆さんいつもありがとうございます~


今日は地元の神社で『輪抜け』の行事&お祭りの日でした。
この日ばかりは、何があっても夕方から時間を空けて、坊とふたり出かけます。
『輪抜け』に関しては、夏越祭/人形 などという単語でぐぐってもらえれば
いわれが出てくるかもしれません(←説明を検索に丸投げする女)
あたしが小学生の時にこの神社の近所に住んでいた事もあって、
とても馴染みの深いお祭りです。

そんなわけで、坊を連れて別居という形で実家に戻って最初の夏に
小さな手を引っ張って、白い人形を納めに行ったお祭りで、
橋からとても近い所にしかけられた花火にびっくりしたり
帰り道でアイスクリンを半分落として、泣きそうだった所で
「半分残っててよかったね」と言ってやったら素直に騙されて喜んだりしていたのが
今年はとうとう、現地で再会したお友達と早々に立ち去ってしまって
お参り以外はまったくの別行動、終わった感満載の倦怠期カップルでしたよ!

とか言いながらも、かくいうあたしも、職場の同僚と合流して一緒に花火見て
きゃーきゃー楽しんだので寂しさはノープロプレンなんですけどね(・∀・)


それにしても、このお祭りの打ち上げ花火は毎年、不発弾が異様に多くて
ひゅるるる~と打ち上がった火種が、開かないまま、
しゅるるる~と落ちてゆくのを何度も見るのだけれど、
今年は不発弾がそんなに多くなかったなぁ……という微妙な感想。

毎年この不発弾を見る度に、
これからの一年も、開かないまましぼんでしまう小さな命がいくつある事だろう…
と思わずにいられないわけですが、
ひとつでも少なくありますように、と思う間に花火は終盤の仕掛け花火に入ってゆきます。
川の上にずらずらっと渡された火薬に火がついて川に火花が注がれる、
要するに俗に言う『ナイアガラ』ってやつですね。
これを観たいがためだけに、毎年橋の一番見やすい場所を求めて、
花火開始の一時間も前から場所取りをするわけで。
来年もまた見れるといいなぁ。
来年は自分達、どんな風に生きているのでしょうね。

地元には四国三大夏祭りのひとつが七月に開催されて
そちらの方が出店も行事ごとも多くて賑わうのだけれど、
個人的には、思い出が深くて味わいも深くて、土着性の高い、
しみじみさせられる事の多い今回の『輪抜け』の方が好きだったりします。
そして、このお祭りが終われば……
ここ数年、各年で応募している公募の締切がやってきます><
八月はまた勢いつけて沈んでいる事が多くなるでしょうが
気にしないでやってください(^_^;)

ちゃんちゃん

アバター
2014/08/27 21:58
>こっこちゃま

輪くぐり、色んな地域で色んな意味で行われているんでしょうね。

お祭りや人の集まる所で、友達と遊べない方がむしろ不安ですよねぇ(^_^;)
お互いに子離れに泣かされながら、頑張って育児しましょう…;;
アバター
2014/08/15 22:50
こちらでは『茅の輪くぐり』といって
地元の神社の恒例です^^

でも中学生ですからお友達のトコいくのも健全なのかも
5年生の子が居る知人は「今年からお祭りは友達と行くから」と言われ泣いていました・・・・^^;

私もそのうち泣かされるんだろうなぁ;;;;;
アバター
2014/08/04 13:38
> Sian さん

うちもあと数年でそうなるんだろうなぁ~
>「いっといで~」
一緒に出掛けても子供って成長と一緒に興味の対象がどんどん広がるから
親と一緒に回ってはくれなくなるんですよねぇ…
あたしの今後の課題は、外出先で取り残されても寂しくないように
自分の楽しみも見つけなきゃです(^_^;)
アバター
2014/08/04 12:31
うちはすでに数年前から、「盆踊り楽しいねえ」から、「盆踊りいっといで~」に;
町内で開かれる花火大会も、たぶんお友達と見るのだろうなぁ。
なので家族そろってレジャーする日はしっかり作るぞ~と
「流れるプール」とかに一緒に遊びに行くのだけども、
「……どこ? いねえ……」
 どんどん先に泳がれていきます。はうーOrz

 
アバター
2014/08/03 23:34
>ヴィンチョコさん

もう少し年をとってみれば、今お住まいの場所が
ヴィンチョコさんの郷愁の場所になるのかもしれませんね^^
そのくらいの年齢になれば外様ではなくなるかもしれませんよ~
アバター
2014/08/03 23:31
>ゆっきさん

これからは『親子』じゃなくて、ただの『同行人』になっていくんでしょうねぇ(^_^;)
でもまだ、どんな友達に会ってどんなだった、とか話してくれるので、
よしとします…チョットサミシイ(ノДT)

小雨程度だと逆に涼しくてちょうど良いですよね^^
こちらも曇りで風があったので涼しい花火大会でした♡
アバター
2014/08/03 23:27
>トロロさん

うちも、人混みになる大きなお祭りは行きたくない派ですw
ささやかな地元の、顔見知りが集まるお祭りが一番いいですねぇ
知り合いがうようよ居るので不用心にお酒が飲めないのが難点ですけど(笑)

『輪抜け』は輪をくぐる事で生まれ変わるとか夏までの疲れを取り去るとか、
諸説こもごもです。
多分行っている地域の数だけ説があるのでしょう。
アバター
2014/08/03 17:17
地元のお祭り、地元の友達、地元の花火大会!

いいなぁ~懐かしい郷愁もありで、

私はどこに行っても外様でしたので、羨ましい限りです。
アバター
2014/08/03 13:24
あらら~ww
坊ちゃま、現地で再会した友達と去っていったのですかーww
おいてけぼりのちょみさん、寂しかったですねぇ~~。
そういうちょみさんも職場仲間と合流・・・ww
自由な親子ですねぇ(´∀`)

花火大会・・・・良いですよね^^
こちらも昨日、小雨の中、花火大会が開催されましたョ。
アバター
2014/08/03 12:12
7月8月は全国的にも 夏祭り期 ですもんね~~
被災地 こちらも 昨日から今日と やってるみたいですが。。。 行く用のない 仕事ですしね^^;
今夜は 少ない2400発の花火でフィナーレなそうです^^  。。。これもまた行きたいとは思わないおじさんです^^

お子さんとはもう予定は決まったのかな? ・・・ 

台風の被害も心配してます^^;  

当地方には  『輪抜け』   ? とやらは??? 何の事か? さっぱりですし 早速 検索してみょうと思います^^
アバター
2014/08/03 00:40
>かいじんさん

がんばる!
そしていつか一山当ててみせます!
待っててね!(ナニを…)
アバター
2014/08/02 22:28
頑張って下さい^^
アバター
2014/08/02 17:12
>ねこまんまさん

男の子って、親を疎ましく思い始めると態度が極端ですよね!
もうしくしく泣いちゃいそう(笑)
公募は、こんな年になっても挑戦できる場所があるんだって、
新鮮な気持ちになれるので毎年楽しく頑張ってます~
落ちたら公開するのでよかったら暇つぶしに読んでやってくださいww
アバター
2014/08/02 10:58
お参り以外はまったくの別行動、終わった感満載の倦怠期カップルでしたよ!>
に笑ってしまいましたが、うちもそんなもんです^^;

公募の締め切りまで、苦悩は続くのでしょうか。。。
頑張ってくださいね^^蔭ながらめーいっぱい応援しています!
アバター
2014/08/02 09:56
>やこちゃん

この神社のこのお祭りでは、「花火代」と称して
地元の方は毎年千円徴収されるようです(^_^;)
資金不足、切ないですね~><
アバター
2014/08/02 09:54
>パパりん

ネガは文章書きの基本ですよww
泥沼思考から這い上がるドリームを書くのですよ!
↑嘘ですww
アバター
2014/08/02 09:52
>ことみちゃん

今度は長旅になりそうですね^^
無理のない日程で、ゆっくりと行って来てください~
楽しかったレポート待ってます^^
今回のこの神社でのお祭りは子どもの頃から馴染みのお祭りなのだけど
いつも何かしら思う事がある時期に重なったりするので、
自分の子供連れて行けるような年になったと、感慨深いものがあります^^
アバター
2014/08/02 09:49
>パルカさん

輪抜け、坊の方が案外物知りで、
「この輪を八の字に三回くぐるんだよ」と逆に教えられてきました(^_^;)
地方によっては持つ意味も少しずつ変わってくるかもしれませんが、
基本的な部分は共通しているのだと思います。
旅先で輪抜けやっている神社があったら今度詳しくきいてみるのもいいですね^^
アバター
2014/08/01 19:28
こないだ、こちらも花火大会がありました。
去年に比べると、ちとお粗末だった気が・・・
資金不足に、毎年悩まされてるようですね。
アバター
2014/08/01 04:54
ネガっすね^^
とりあえずなんとかなるっす←テキトー
アバター
2014/08/01 01:55
お祭りと花火大会。
なるほど、坊くんの成長を感じさせる文面でありますなぁ。
ちょみさんも楽しまれたようで何よりです^^
私も花火に行ってまいります、ちょっと今回は遠いですが。
あとでまた検索してお祭りのことは調べてみよっと!
公募の締め切り間に合いますよう、頑張って下さい!
アバター
2014/07/31 23:49
神社の輪抜けは、輪は母親の胎内を意味していて、そこへ戻るという意味があるとか・・・
どこの神社かで話しを聞きましたが、詳しくは忘れました。
深い意味があるのでしょう。



月別アーカイブ

2024

2023

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.