Nicotto Town


コノハナ・サクヤ


ここがおかしいよ日本の勉強!

ところで皆さんは「頭が良い」とはどういう認識でいますでしょうか?
私個人の認識ですと頭が良いというのは何もないところから・・また既存の知識を応用して新たに生み出す力を持つことと考えます
前者の何もないところから、というのは正に天才でしょう
なので勉強が出来ることと、頭が良いというのは基本的に別のものと捉えています
(ただし重なる部分もある)

いわゆる義務教育で学ぶ5教科を代表する勉強ですが「自分は将来〇〇を目指しているので、この教科は必要ない」というのを耳にします
しかし、これは勿体ないと言いたいところ

大人になり仕事に就くと毎日が本番テストのようなもんです
失敗が重なれば給料は減り、さらにひどくなれば解雇・・生活は成り立たなくなるという図式です(かなり簡略化ですが)
そして社会に出れば5教科どころではなく10・・100・・・1000・・それ以上の分野が氾濫しています

いつどこで役に立つか分からない知識、直接役に立たないとしてもそれは無駄ではないと思いたいです
というのは教科と教科の組み合わせで新たな教科が生まれ、さらにその生まれた教科と別の教科が合わされば・・となると無限に知識を伸ばせると思うからです
それこそ自分とは関係ない、いわゆる常識とされていない知識は少数であるからこそ武器になるのではないでしょうか

さてここでタイトル!学校では何故その教科を学ぶ必要があるのか?自分の将来の夢とは関係ない教科まで何故学ばなければならないのか?
という勉学以前にその理由を学ばせるケースはどれほどあるのか疑問です
ちなみに私は理由もなく5教科を学ぶことになった一人です

徐々に何故勉強しなくてはいけないのか?という疑問が生まれ、勉強が好きならいいのですが、まあ子供の多くは勉強を嫌いと思うのではないでしょうか
そこに理由があれば少しは違ったかも・・とふと思う時があります

そして勉強をしなくなった子供に親が言うのは「勉強しなさい」です
勉強しなさいと言って勉強するならそんな楽なことはありません
「勉強しなさい」ではなく何故勉強しなくてはならないのかを教えたいものです

5教科を学ぶ前にもっと大事な学ぶことがあるのでは!?と思った私でした

アバター
2020/08/12 07:53
でかパンダさん

今こうして自分の書き込んだ日記を見ますとね・・よくもこう偉そうな口がきけたなと自己反省の境地です
だってサクヤ、学業よくなかったですからね~まあそんな勉強の出来ないサクヤでもこう感じてしまうということとも言えます

IQって具体的にどう調べるんでしょうね
昔TVを見ていた時にIQ50の問題!IQ70の問題!というようなクイズ番組がやっていたように思います
割と早くに解けて「もしかして自分は!?」と勘違いしたこともありましたが、まあ安定して答えられなかったかな~です
アバター
2020/08/10 23:09
頭が良いとは、IQが高いと認識しています。

もちろん、その年々の平均は、IQ=100ですが、そのIQ100同士を比較すれば、その年々の同年齢の子供の頭の良さが分かりますね。
人類の知能は、昔は毎年上昇しており、「フリン効果」と呼ばれてました。
しかし、1975年を境に、逆転現象が顕れました。
これは、世界的傾向のようで、私が35才の時に、後輩の者と話していたとき、はっきりと数値として顕れていると言ってました。

ただ、日本はそれが特別に酷いようです。
1970年頃は、東大のランキングは、確か世界第5位(1位イギリスのケンブリッジ)だったと記憶しています。
しかし、今は、およそ50位程度でしょうか?
これは、文部省(現在は文部科学省)の責任であることは、明白です。
ゆとり教育・・・・この教育方針では、IQが下がることは誰の目にも明らかでした。

実際、私たちの世代の後から入ってきた者は、教えないと理解できないし、やる気もない。
そもそも勉強にしても、理解できたから、楽しみを覚え、次のステップに行くと思ってます。
今の試験問題そのものがおかしいと思いませんか?

国語にしろ、英語にしろ、数学にしろ、すべて回答は、演繹法で解くべきでしょう。
帰納法での答えなんて、数学的帰納法とかを別にすれば、あり得ないです。
五者択一なんて、実際は解けていなくても、1/5で当たるわけですから。
これは、運次第であり、不公平。

高校入試、大学入試なのだから、できるだけ皆が公平にというのが目的でしょう。
このときに、問題が解けなければ、大学生の時にも理科系であれば、かなり「困る」状態となり、どんどん置いてきぼりとなってしまうわけです。

もう、五択なんて問題は止めて、全て、問題も採点も大学に任せましょう。
その方が、問題の漏洩とかもある程度減るでしょう。
ついでに、天下りもね。
アバター
2014/11/29 21:45
げげっ!周春さんうらやましい・・
と思ったのですが、言われないのはまたそれで寂しいとなることもあるのかなぁ~なんてね
思春期は特に気難しいお年頃、親は憎まれ役になっても子供に言わなきゃならないんだなと反省する私です
アバター
2014/11/29 14:57
勉強しろって言われたことないわw




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.