Nicotto Town


メルカッツ提督苺


本日は精神科の診療日でした。

残念なことが2つありました。

1つは模型屋さんが閉まってたことです;;
三顧の礼をしたのですがダメでした;;

もう1つはおとといのブログに対して『暴力自慢?』と書かれたことです。
その方は『拒否設定して逃げてもいい』と挑発的なことも書いてました。
もちろんそんな挑発には乗りません。
一応その方のブログに『うつとはどんなことになるか』だけは書きました。
たぶん他人の痛みのわからない貧しい方なんでしょう。
ここ連日のそれがしの書いた『双極性神経障害』についてのブログを
見ていたら『必ずしも楽しんで暴力行為をしていたことはない』と
わかるはずですが、たぶん心の貧しい方なので分からないでしょう。

本日はきのう書くつもりだったことを書きます。
所謂『躁状態の反動』です。

『躁状態』は『うつ状態』より感情が表に出易いということは
ご理解いただけていると思います。
で、この反動と言うのに1つ『自傷行為』があります。
それがしも例にもれずやっちまいました。
錐で左二の腕を指して掻き毟りましたし、カッターでもやりました。
今でも傷跡は残ってます。
ですから一時期(結婚生活をしていた頃)我が家から刃物が
消えたことがあります(--;)
それがしの親友に持っていかれた(茨城から東京に)のです。
この『自傷行為』と言うのは、精神科の先生曰く
『自分自身の存在確認』
なのだそうです。
東京に戻っても『暴力行為』をふるった後に『自傷行為』を
やっちまいました(--;)
先生にも怒られましたし、両親からも止められました。
ある時は、玄能で左手を叩いたこともあります。
さすがに痛かったですし、一撃しただけで両親が二回のそれがしの
部屋に飛び込んできて押さえ付けられました(--;)
で、抗うつ剤の量と種類が格段に増えたのは御想像の通りです。

今はそんなことはしてませんので、ご安心ください。
落ち着いております。

今心がけていることは、些細な親切を受けても、例えば狭い歩道で
傘がぶつかりそうになるようなときに相手が道を譲ってくれたら
会釈をするとか、横断歩道で車と鉢合わせして道を譲ってくれたら
会釈をするとか。
逆もあります。
不思議ですが心にゆとりが出てきますというか、ゆったりした感じになります。
道を譲られるのは『目つきが危ないから』かもしれませんが^^;;

しかし、それもこれも薬のおかげと思っています。
先日みたいにいきなり抗うつ剤を1種類カットされただけで
昏倒してしまう事態になりますから。

先年先生に聞いたと言いますか零したことがあります。
『骨折なら治る様子がわかるのに鬱病はなんでわからないんですか?』と。
帰ってきた言葉は
『それがわかればノーベル賞ものですよ』(--;)
確かにそうですね。

こんなことも言いましたっけ。
『神経伝達物質の欠落が原因と考えたらそれを補えばいいのでは?』と
その時も
『それがわかればノーベル賞ものですよ』(--;)
納得です。

かれこれ20年。
この間にいろいろな薬が開発されその度に人体実験されました。
所謂『治験』ですが、それを募集する広告を見て先生に『治験』を
申し出ましたら『全部試しました』と言われました^^;;

どれも一長一短で決定打が無いということで先日書きましたみたいに
何種類も飲んでいるわけです。

それでも今も積極的に表に出ようとは思いません。
母親の『医療過誤』に対して『法律相談』や『資料集め』はやれますが
それも結局強いものに対して『不当なものは不当だ』と言いたいがためです。

とにかく、『会釈』だけは忘れずにいたいと思います。

アバター
2015/06/27 22:50
何か私が火元になって提督に不快な思いをさせてしまった様で申し訳ありませんでした。

しかし「暴力自慢」とは何と無礼な言い草でしょう。
本職もその昔、躁状態で喧嘩を繰り返したものですが、それはあくまでも相手が喧嘩を
売ってきた(濡れ傘を押し付けられスラックスをびしょびしょにされたり、脇腹に肘を押し付けられ
痛い目に遭ったり、電車を降りる際に突き飛ばされたり)故の反撃であり、また善意の第三者気どりで
野次を飛ばしたりといった行為が下地にある故の喧嘩ですから・・・。
そんなことの知らずに「暴力自慢」という輩は一度病気の事を調べてからコメントするべきであるべきです。
そしてその反動のうつ状態、私はリストカット・アームカットはしませんでしたが、ODは何度かやらかしました。
胃洗浄される程のODではなかったのですが・・・。

しかし、会釈は良いですね。私も見習いたいと思います。
アバター
2015/06/27 18:47
外傷は、治りやすいですけど、精神的なものは、治りにくいですよね。
無理せず、人の言葉で惑わされず、いきましょう。
アバター
2015/06/27 18:24
そうですね・・・私も会釈出来る人になるよう気を付けよっと(^^;;)
アバター
2015/06/27 13:58
会釈って大事ですよ。
よほど余裕のない相手でなければ、会釈には会釈になります。

地下鉄の改札口で、明らかに私の方が先だったのに、割り込んだ人がいて、
─────ごめんな
そして、とどめのにっこりとしたほほ笑み。
何だか、こちらもにっこり。
急ぐ旅ではありませんもの。

ちょっとした事ですね。
アバター
2015/06/27 10:39
日々の生活でちょっとしたことでも会釈されると心が和みます。
これからも会釈を忘れずに頑張って下さい。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.