Nicotto Town


メルカッツ提督苺


それがしのブログのコメントについて

それがしは歴史、特に戦争史について興味を持っているため
その手のブログが多いです。
従いまして、検証に関するアンチテーゼやご意見を頂くことも多いです。
はっきり言って大歓迎です。
それがし自身学びに直結しますし、多くの方からの多角的な検証ほど
身につくことはありません。

ただこれと勘違いしている人がいます。
つまり
『~~時代のことを
知りたいんですよね』

とかね(#--)

正直『自分で調べろ!!』
と言いたいです。
それがしは教師でもなければ給料ももらってません。
Cコインじゃ食えません。

先日『的外れなコメントは~~』と書きましたが、このことを言っているのです。
『お魚元気はだめですか?』とのコメントを頂きましたが
別にかまいません。
交流の一つの手段ですからね。

先日の一方的な宣言ではかなり乱暴だと思いまして記させて頂きました。
まぁ、そういったわけです。

アバター
2015/08/30 21:32
コンバンハ♪
なるほど、そうでしたか。
何かあったのかと思い心配いたしました。
アバター
2015/08/30 19:37
再友申ありがとうございます。私こそ至らぬ点などあると思いますが、その際は遠慮なくコメを私のブログにカキコしてくださいまし。
アバター
2015/08/30 17:35
確かにその通りです。
で、でも・・・そんな失礼なリクエストを、提督にする人がいるとは。
自分で調べて下さいよってww

それに、人から得た知識は右から左へ流れてしまって、記憶には余り
残りませんね。
苦労して覚えた事、好きな事は、どれだけ経っても、覚えている物です。
これは、自分の経験からですが^^;
アバター
2015/08/30 11:01
提督 お久しぶりです。
いろいろなコメントする人がいますね。
それぞれ自分の楽しみとしてコメントしてるものですから。
でも、コメントされる方も好みがありますよね。

私も歴史が好きなんでいろいろ書きますが、完全に調べたわけじゃなし、
歴史が専門というわけではないので、都市伝説とか、誤った歴史知識を
書いてる場合もあります。
いや、むしろ、そんなトンデモ知識とかの方が好きなのですが。

ブログはコメントする方される方のウィンウィンになれればと思いますね。

アバター
2015/08/30 00:37
こんばんは、そうでしたか。私のブログに「的外れ~」というカキコがあり、てっきり提督に不快感をあたえお怒りで私への忠告で書かれたものと思いましたが、同じフレーズで他の方のブログや伝言板にもカキコされたんですね早とちりですみません。さらに、「この二つ前のブログで」で批判されていたので、ちょうどそのブログと思われるところに私コメカキしたので、てっきり私かと思いました。そのコメをされた方に対する他の方の批判コメのカキコもあって、ショックから私のカキコしたコメ削除と友達の一方的な解除をしてしまいました。申し訳ございません。ただ、今回の件で私一つ学んだことがございます。お耳汚しまたは気分を悪くされるかもしれませんが、名指しこそないにしろ、自分のブログで気分を害した相手とはいえ、さらし者に近いブログは避けるべきだと思うのです。今回、私のブログに「的はずれ」のカキコをいただいた際、てっきり自分と勘違いしてしまいましたし、それは私でなかったにせよ、注意や忠告として受け止め反省する機会にはなりました。でも、一番ショックだったのは、「この二つ前のブログで」で他の方のコメカキがその方へのさらし者・中傷的なコメを読んで、私と思っていたので物凄いショックでしたし、私自身もせっかくコメいただいた人に無意識にそのようなショックを感じるようなブログやコメしてきたのではないかと思ってしまいました。表現は自由ですし、自分のブログですから私が差し出がましいことカキコするのは提督をご不快にするかもと思い、このコメカキも中途しましたが、提督のコメを読んでカキコしようと思いました。もし、このカキコがご不快のようでございましたら、躊躇なく削除なさってくださいまし。このような私でございますが、それでもまだお友達でいただけるのであれば、ご連絡のコメか再友申いただければ幸いです。それから、私、しばらく社会的な時事ネタとかのブログにコメするの控えようと思います。というのは、コメカキコするのが怖くなってしまったからです。できればお互い励ましたり、アドバイスしたり、教えてもらったりと楽しくニコタ活動はしたいので、他の方からの誹謗中傷とか受けたらどうしようとビビリになってしまったのが事実です。最後に、ご心配をおかけして、またお気遣いのコメしていただき、本当にありがとうございます。こんな私でよければまたよろしくお願いします。
アバター
2015/08/29 20:35
コメントの件、了解です!

あ~確かに興味のある時代のことは自分で調べるのが一番ですよね。
いまはパソコンとかスマホがあれば簡単に調べられるしねえ。
というか、私は日本の江戸時代と中国の春秋戦国時代の歴史が一番好きなんですけど
人に聞くより自分で調べるほうが楽しいですよね。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.