Nicotto Town


メルカッツ提督苺


真のジャーナリズムとは?

これは実話です。

サウジアラビアで空港を離陸した民間貨物機に対し、地元テロリストが
ロシア製の携帯対空ミサイルを発射。
左主翼の先端を直撃。燃料と貨物を満載した貨物機は墜落寸前になり
出発した空港に緊急着陸。
テロリストはとどめのミサイルを撃ちましたがこれは幸い外れました。
しかし、テロリスト達は喜びに沸き返り踊り狂っていました。

この時、イギリスのテレビ取材班がテロリストに同行し一連の行動を
記録していました。

取材班は『止めようとしたら我々が殺されていた』と弁明しました。

とある小説で
『軍は民主政権の命令で丸腰の民衆を虐殺せよと言った時も従うのか?』
『そんな命令はまず軍人である以前に人間として許されません』
と、こんなやり取りがあります。

もう20年近く前になりますが、ボスニア紛争の折に瓦礫の街の中を
歩いている少女を撮影しようとしていたカメラマンが、この子を
撃ち殺そうとしていた兵士がいました。
このカメラマンはカメラを放り出して少女をかばい殺されました。
直後に来た反政府軍がこれを目撃し少女を助け廃止を殺しました。

このカメラマンとテロリストを止めなかった文屋とどちらが
ジャーナリストと言えるのか?

それがしなどはまだまだ未熟な人間なので人間性の方に
目が行きます。

どうかどなたかこの苦悩に冷静なご意見をお聞かせください。

アバター
2015/09/08 19:05
怒られそうですが・・・。
取材はいきて帰ってこないと!と思います♪
取材に行く→殺される→真実は???
帰ってきて、なおかつ正確に伝えないとだめだと思います!

かわいそうだから難民受入れろ~、と言われますが。
実際問題宗教問題、考え方の根本的な相違、ハンガリー政府に対しての彼らの行動見てると・・・。
とても受け入れは無理だと思います!!!><
アバター
2015/09/08 09:24
本当にこういう世界では うえから
「おまえ、取材してこい」といわれたら 断れるものではありません。
取材するほうは、身を守る武器などはいっさいもたされていないので 同行するだけで命がけなんです。

たぶん、この取材の場合は取材班が飛び出して助けられるような状況ではなかったでしょう。
何しろ、彼らには身を守る武器などありません。
脅されて、やむなく だったと思います。

この、ジャーナリストとカメラマン どちらが本当のジャーナリストか?
といわれれば 私はタイミングと状況だと思いますね~!
1対1 というのと 武装した集団と丸腰(だけど複数)では状況が違いすぎますので
比べるのは酷だと思います。

アバター
2015/09/08 09:11
自分は、いまは普通の会社で働いていますが
学生時代はジャーナリストを目指し、学校をでてからは
オッサンが読む週刊誌の出版関係で働いていたことがございます。

そんな私の目線からみていわせていただくなら
このカメラマンは殺されますが、殺されるまえに自分の命であるカメラを放りだして捨てたことは
充分賞賛に値すると思います。

カメラマンとかブン屋というのは、
仕事としてシャッターを切ったりしているうちに
撮っている対象物や被写体が単なる「モノ」にみえてしまうのはよくあることです。
お医者さんが、手術とかしてるうちに人間の内臓とか見慣れてしまって
スレた医者になると人間の体としてではなく
目の前に自分の仕事として対応し、処置せねばならない「モノ」にみえてしまうのに似てます。

で、この場合のカメラマンの場合
目の前に「殺されそうになる少女」という格好の被写体がいたにもかかわらず
カメラを放り出して助けたというのは
このカメラマンが「シャッターチャンスを撮る機械人間」ではなく
充分すぎるくらい人間味のあった優しいかただったのだと思います。

戦場において、ブン屋およびカメラマンは 
身を守るような武器を携帯することは許されていません。

なので、このカメラマンにとって少女をかばう術は
自分が殺されるしかなかったのでしょう。

たまたま反政府軍がこなかったら、
この少女も殺されて カメラマンの死も意味がなかったことになる。

戦場にいるカメラマンやブン屋には 何の力もないし
戦場の外にいるブン屋も、うえから圧力がかかればなにもできません。

日本のマスコミも、安保法案とか原発とかやりたい放題なのに
それを擁護するような番組とかあるでしょ。
ああいうのも調べればいっぱい裏がでてきますよ。

そういうことをかんがえれば、この命を投げ出して少女をかばったカメラマンは
無力だったにはちがいないけれども、
人間らしい尊い死に方をされたかただと思います。合掌。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.