Nicotto Town



月光  (1)

昭和58年の小学4年の時の夏休み、8月初めの日中うだるような暑さが少しだけ
薄らいで来た午後4時を過ぎた頃、その電話は何の前触れもなく、突然架かってきた。

祖母は買い物に出掛けていて、祖父は奥の部屋で休んでいたので、僕が暑気の篭った
廊下にある電話に出た。

「はい長谷倉ですが」

「あの・・・長谷倉 智樹クンのお宅はそちらでよろしいでしょうか?」

僕と同い年位か、少し年上位と思える聞き覚えの無い女の子の声が名前を言わずに
いきなり僕の名前を言った。

「長谷倉 智樹は僕ですが」

「アナタが長谷倉智樹クン?」

「はい」

その後、ほんの少しの間、電話の向こうで沈黙が流れた。

「あの、ウチの名前は那須 希美子言うんじゃけど・・・」

電話の向こうの彼女が言った。電話に出ているのが僕だとわかると何だか
話す言葉や話し方がずいぶん変わった。

しかし僕には那須希美子と言う名前に全く聞き覚えが無かった。

「那須希美子さん・・・ですか?」

僕はそう答えて、彼女の返事を待った。

「やっぱし、アンタもウチの事を知らんかったんじゃなあ。・・・ウチもなあ、ホンマの事
言うたら、今日、一人で家におってたまたまアンタの名前とそこの電話番号が書いとる
紙があるん見つけて、ほいでわかったんじゃあ」

「そうなんですか」

よくわからないままに僕は答えた。

「・・・そんでぼっけえ迷うたけど思い切って電話してみたんじゃわあ」

「ええ・・・」

「アンタ今、小学校の何年生なん?」

「4年生ですけど・・・」

彼女に何だか訝しさを感じながら僕は答えた。

「4年生なん・・・ウチは6年じゃけえ2つ違いじゃなあ」

「そうですか」

その後、ほんの少しの間、彼女は何も言わなかった。

その間、彼女の微かな吐息の音が受話器から聞こえているだけだった。

僕は今日、突然電話をかけてきた那須希美子と言う、2つ年上の彼女が
一体僕にどんな用件があるのか気になりながら、彼女が話し出すのを
待っていた。

「今、家にアンタの他に誰かおる?」

彼女が言った。

「今、家には奥の部屋で祖父が寝ているだけですが」

僕は答えた。

その後、彼女はまた少し間を置いた。

「・・・ウチなあ、アンタのお姉さんなんよ」

彼女が言った。

「・・・」

僕はすぐには何も言えなかった。

「僕のお姉さん・・・なんですか?」

「うん、そうなんよ」

「あ・・・あの・・・ええと・・・アナタが僕のお姉さんだとしたら、僕はお姉さんの弟と
言う事になるんでしょうか?」

僕は驚いたままとっさに何か言おうとしてひどく間の抜けた事をうわずった声で
言ってしまった。

「うん、そうじゃなあ」

僕のお姉さん・・・那須希美子はそう言った後、クスクスと笑い出しその後あははと
声を出して笑った。

「アンタ、何を言ょうるん。そんなん当たり前じゃろう?」

「いや、いきなりだったんでちょっとびっくりしちゃってその・・・」

「うん・・・そこは東京なんじゃろう?」

「ええ、そうです」

「ウチ、東京の人とお話するんはじめてじゃわぁ・・・東京のどの辺なん?」

「板橋区の・・・大山って所ですけど」

「ふうん」

「あの・・・そこはどこからかけてるんですか?」

「ウチ?ウチは倉敷に住んどるんよ」

「倉敷・・・」

倉敷と言う地名はテレビだか何かで聞いた事がある気がしたけれど、僕には
それがどこだかはっきりわからなかった。何と無く大阪の近くか、それよりずっと
向こうの本州の西の方か、九州の北の方だった気がした。

「倉敷って何県なんですか?」

僕は聞いた。

「岡山県」

僕の姉が答えた。

「ほいで、智樹クン・・・智樹・・・なあ、アンタの事、智ちゃんと呼んでもええかな?」

「いいですよ」

「アンタ、ぼっけえ馬鹿丁寧な喋り方するなあ・・・まあええんじゃけど」

僕の姉が笑いながら言った。

「ほいでな、ウチ、智ちゃんと話したい事がぎょうさんあるんじゃけど、電話代がぼっけえ
かかるけえ、あんまし長い事話が出来んのんじゃわぁ。・・・ほいじゃけぇ、ウチ、手紙
書いてそこの家に送ってもええかな?・・・こっちの住所とウチの名前はわからん様に
するけえ」

「いいですよ」

僕は祖父の眠っている奥の部屋の方をチラッと見てからそう答え、それからこの家の
住所を彼女に教えた。

「ウチ、電話かける時、ホンマにアンタと話す事が出来るんかどうか、話をして
貰えるんかどうかもわからんかったけど、ちゃんとアンタと話す事が出来たんで
ぼっけえ嬉しかったわあ。・・・ほいじゃぁ、これからすぐにアンタに手紙書くけえ」

そう言った後、突然かかって来た電話は唐突に切れた。

電話が切れて受話器を置くと真夏の午後の篭った熱気だけが廊下に残った。

僕は何だか落ち着かない気分のまま、自分の部屋に戻り、学習机の椅子に腰を
降ろして大きなため息を吐いた。

・・・

僕の両親は僕が2歳になる少し前に離婚したので僕はずっと父親と父方の祖父祖母の
元で暮らしている。

西武池袋線沿線の江古田で(夜の店)をやっている父親は去年の秋頃から、(別の
帰る所)の方にずっと帰る様になっていて、今では1、2ヶ月に一度顔を会わすか
会わさないかだ。

僕には母の方に引き取られた姉がいると言うのは祖母から一度か二度、あるいは
ずっと以前、父親からも一度聞いた事がある様な気がする。

僕はそれまで母と姉の事についてはそれ以上の事は全く何も知らなかった。

写真も見た事がないし、名前も知らない。どこに住んでいるのかなんてもちろん
知らなかった。

だから、僕は時折、何かの拍子で自分の母親と姉について、すごく曖昧な漠然と
した空想をしてみる事はあっても、実際には自分とは全く関係の無いどこかに
存在している、もうずっと自分とは全く関わる事の無いであろう存在だと思っていた。

・・・

僕は机の上の地図帳を取り出して、広げてみた。

地図でみると大阪と広島の中間くらいの瀬戸内海沿いに岡山があって倉敷は
そのすぐ西にあった。

僕は倉敷と言う殆ど何も知らない場所について考えてけど、ただ遠くにあると
言う位の事しかわからなかった。

その後、長い事ぼんやりしている内に祖母が帰ってきて夕食の準備をはじめた。

僕は何もする事が無かったので、上板橋にいる高1の従兄弟の真ちゃんから
ダビングして貰ったYMOのテープを聴きながらしばらくの間、マンション6階にある
この部屋から見える窓の外を眺めていた。

夕闇の近付いて来た空はいつの間にかうっすらとした雲に覆われていて、その下の
雑居ビルやマンション民家がびっしりと建ち並んでいるその先に池袋のサンシャイン
が薄灰色の空に聳えていた。

そのどことなく殺風景な光景を眺めていると子供心にも、何と無く都会と言うものに
殺伐とした空虚なものを感じた。

ラジカセから幻想的なシンセサイザーが聞こえて来る。

♪ Now the mask youre wearinng.
  Is stony and staring.

 (感情の無い顔が僕を見つめる)

 Line and tears.

 (僕はただ泣いている)

 Age and fears.

 (歳をとっていく事に不安を抱きながら)

 Growig old.
 Passions cold.
 
 (やがて、老いさらばえて行く)  ♪

・・・

3日後、姉から僕に手紙が届いた。

アバター
2015/10/02 19:36
唐突にきたお姉さんからの電話……
大人ならすぐには信じないですが
子供は素直に受け入れてしまう
――偽物じゃないことを祈ります

アバター
2015/09/28 23:28
シンセサイザーの歌詞…と、続きが気になった。
アバター
2015/09/28 22:30
 続きが気になります。
アバター
2015/09/28 21:55
突然の電話に方言女子の生き別れの姉。
心ときめく設定です。
大人の事情で少し寂しい少年の心に潤いを与えてくれるといいなとおもいます。
アバター
2015/09/27 14:52
お姉さんの方言がいいね♪
離れ離れになってた姉弟がどんな風に交流してくのか なんだか胸がうずきます

弟は覚えてなくても
2つ上の姉には一緒にいたころの記憶があるのかもね
アバター
2015/09/27 11:19
自宅の電話、手紙…
今よりずっとコミニュケーションツールが不便だった時代。
主人公の彼らと同じくどっぷりこの時代で成長期を過ごしたので、
とても懐かしく読ませていただきました。
続きが気になります。
アバター
2015/09/27 08:50
おお@@
この先どんな展開になるのか
気になりますね~o(^▽^)o



月別アーカイブ

2022

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.