本日は巡回お休みします<(_ _)>
- カテゴリ:日記
- 2015/10/11 20:48:20
先日のブログで『井戸掘り』の話の書き込みがありましてせっかく作った井戸が
翌年には壊されていたといった話など。
そのお話をもとにいろんなサイトを検索して『援助活動』の実態について
調べてみました。
で、『井戸掘り』のブログだけを書き込みましたら、それ以来ユニセフの
『水汲み』のCMが消えました。
かれこれ1週間になりますが、一切流れていません。
『お金の無駄遣い』
ときつく書き込んだからでしょうかねぇ。
そういえば、国際貢献の話で出てくるのが日本の自衛隊なんですが
不思議なんですが、現地の人が人間のバリゲートを作って
『自衛隊を守るんだ』
と、老若男女構わず集まってきたり、自衛隊の車両が通るたびに駆け寄って
花や旗を渡してくれたり、その時は支援物資はなかったんですよ。
もっとも戦前の日本軍と異なり、派遣先の文化風習を学んだり
日本の文化を紹介して一緒に太鼓を叩いたり、市民目線での活動が
好意的に映ったのでしょうか。
カンボジアで地雷を撤去して建てられた小学校では日本語も
勉強しているそうです。
地雷撤去に日本が行い小学校を建てたからでしょうか。
PKO派遣法を審議されていた頃の国会はものすごい紛糾さかげんでしたが
実際活動を始めたら予想だにしない状況と言いますか、歓迎ぶりに
それがしか感嘆と驚きを同時に感じています。
そういえば、インドネシアや東南アジア、南アジアの各国の国民は
『日本の企業だったらもっともっと来てほしい』
『中国企業を追い出してほしい』
という声が大勢を占めているそうです。
日本のできる、官民一体の民間援助・インフラ整備について
もっと議論して、慎重に派遣先の文化や言語を学び、実施していくことが
太平洋戦争での贖罪につながり、国際社会の本当の一員になることに
なるんでしょうかねぇ。